ユーラシア文化研究センター(羽田記念館)ホームページ – 京都大学大学院文学研究科・文学部 https://www.bun.kyoto-u.ac.jp 研究科・学部・附属施設紹介、入試情報や研究プロジェクトの案内。 Wed, 31 Jan 2024 03:05:34 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.4.3 満洲語文語夏季講座2019 https://www.bun.kyoto-u.ac.jp/ceschi/hanedahall/hkk-summercourse/ Mon, 06 Jun 2016 02:54:46 +0000 http://www.bun.kyoto-u.ac.jp/?p=28967

「『満文大蔵経』とハーバード燕京図書館所蔵満洲語資料の読解」と題し、国内外から第一線で活躍する研究者を講師として招き、『満文大蔵経』とハーバード燕京図書館所蔵の満洲語文書資料および多言語文書の研究・整理状況の講演から実際の档案文書資料への解読などの取り組みに至るまで、集中的に研修する機会を提供します。

★受講生の募集は締め切りましたが、各日14:20~17:00に開かれる研究発表および講演は公開しております。ご参加をご希望の方は羽田記念館までお問い合わせください。

[期間]2019年7月29日(月)~8月2日(金)
    午前10:00~午後5:00 (連続5日間)
[場所]京都大学大学院文学研究科附属羽田記念館
〒603-8832 京都市北区大宮南田尻町13 電話:075-491-6027
[講師]
承志(追手門学院大学基盤教育機構 教授), Matthew H. Sommer (蘇成捷)(スタンフォード大学歴史学部 教授), 岩井茂樹(京都大学人文科学研究所 教授), 張虹(中国遼寧省档案館 研究館員), 庄声(中国東北師範大学歴史文化学院 准教授)

[使用言語]満洲語 日本語 中国語 英語

[授業予定]
(1) 10:00-11:00 (2) 11:10-12:10 (3) 13:10-14:10 (4) 14:20-15:20 (5) 15:30-17:00
■ 7月29日(月)(敬称略)
(1)『清文翻譯全藏經』に関する研究史(承志)
(2) 満文大蔵経読解用1-T.0988 佛説孔雀王咒經(承志)
(3) 同上
(4) 研究発表 陳詩蘭(中国東北師範大学博士後期課程)「清朝における黒龍江下流域およびサハリャン地区の開拓と経営―辺民グループのホジホンを中心に」
(5) 講演 張虹「『ヘトゥ=ダンセ』(黒図檔)」について」

■ 7月30日(火)
(1) 満文大蔵経読解用2-T.0989 大雲輪請雨經(承志)
(2)同上 (3)同上 
(4) 研究発表 李思瑩(中国東北師範大学修士課程)「清代東北荘園旗人の法律地位と生活実態―満文『ヘトゥ・ダンセ』(黒図檔)の荘頭養子案を中心に」
(5) 講演 張虹「遼寧省檔案館所蔵満文檔案について」

■ 7月31日(水)
(1) 読解資料1 琉球國中山王尚穆貢表(承志)
(2) 同上
(3) 読解資料2 『黒図檔』第六冊(庄声)
(4) 講演 Matthew H. Sommer (蘇成捷)「清代司法檔案―刑科檔案」
(5) 講演 岩井茂樹「朝鮮の倭情通報と対馬藩主宗義成書契の満文訳」

■ 8月1日(木)
(1) 読解資料3 定南大將軍兼多羅貝勒尚善致吳三桂約戰書(承志)
(2) 読解資料4 察哈爾公台吉等源流冊(承志)
(3) 読解資料2 『黒図檔』第六冊(庄声)
(4) 講演 Matthew H. Sommer (蘇成捷) 「清代司法檔案―刑科檔案、県級檔案」
(5) 講演 庄声「清代松花江流域における雨期及び農産物」

■ 8月2日(金)
(1) 読解資料5中俄咸豐十一年條約檔(承志)
(2) 読解資料6 乾隆. 舊鈔満文册(承志)
(3) 読解資料2 『黒図檔』第六冊(庄声)
(4) 講演 岩井茂樹 「満洲人は「互市」をどのように理解したか。」
(5) 講演 承志「ジューンガル帝国はなぜ崩壊したのか」

※なお、講演は公開で行われます。聴講ご希望の方は羽田記念館eurasia-haneda[at mark]bun.kyoto-u.ac.jp までお問い合わせください。

主 催:追手門学院大学基盤教育機構
共 催:京都大学大学院文学研究科附属文化遺産学・人文知連携センター 羽田記念館
科学研究費補助金 挑戦的研究(開拓)「満洲語の歴史社会言語学的研究-言語学と歴史学からの解明-」(研究代表者 久保智之, 九州大学, 領域番号: 17H06182, 研究期間:2017-2022)

協 賛:一般財団法人橋本循記念会
    ハーバード燕京図書館(Harvard-Yenching Library)
三島海雲記念財団

★なお、8月3日(土)、4日(日)には「第五回清朝と内陸アジア学術研討会」(アメリカのコロンビア大学と中国の東北師範大学との共催)が同会場で開催されます。詳細は後日お知らせいたします。

お問い合わせ先
 京都大学大学院文学研究科附属羽田記念館
  〒603-8832 京都市北区大宮南田尻町13
電話:075-491-6027
電子メール: eurasia-haneda[atmark]bun.kyoto-u.ac.jp
担当: 大崎紀子

Back to Top

]]>
最近の活動 https://www.bun.kyoto-u.ac.jp/ceschi/hanedahall/hkk-recent/ Wed, 30 Jul 2014 07:50:39 +0000 http://www.bun.kyoto-u.ac.jp/?p=23848
  • 第81回羽田記念館定例講演会が開催されました。
  • 日時 2018年12月8日(土)14:00-17:30

    「トルコ共和国における音楽ジャンルの成立と展開―「トルコ芸術音楽」を中心に―」
    斎藤 完 氏(山口大学教育学部・教育学研究科 教授)
    〈紹介・司会〉 井谷 鋼造 氏(京都大学大学院文学研究科 教授)
     
     「イラン人旅行者が見た明治期日本」
    黒田 卓 氏(東北大学大学院国際文化研究科 教授) 
    〈紹介・司会〉 小野沢 透 氏(京都大学大学院文学研究科 教授)

    • 「『満文大蔵経』と満洲語文語档案文書の世界」が開催されました。

    期間: 2018年7月30日(月)~8月3日(金) 午前10:00~午後5:00(連続5日間)
    講師: 承志(追手門学院大学基盤教育機構教授)
      阿風(中国社会科学院歴史研究所研究員)
    Matthew H. Sommer(蘇成捷)(スタンフォード大学歴史学部教授)
    庄声(中国東北師範大学歴史文化学院准教授)
    久保智之(九州大学人文科学研究院教授)
    国内外より28名が受講しました。
    ❈この講座は、公益財団法人三島海雲記念財団の支援を受けて開催されました。

    • 第80回羽田記念館定例講演会が開催されました。

    日時:2018年6月30日(土)14:00-17:30
    「ペルシア語から翻訳された中期チュルク語文献について」
         菅原 睦 氏(東京外国語大学大学院総合国際学研究院 教授)
         紹介・司会: 藤代 節 氏(神戸市看護大学人間科学領域教授)
     ”Daśakarmapathāvadānamālā  Central Asian Collection of Buddhist Tales New results from research of the St. Petersburg fragments”
    ペーター ツィーメ Peter Zieme 氏 (東洋文庫、ベルリン自由大学 教授)
    紹介・司会: 林 徹 氏(放送大学 特任教授)

    日時:2018年3月29日(木) 11:10 ~ 19:40 詳細はこちら Click here for detail

    • Pavel B. Lurye 博士講演会が開催されました。

    日時:2018年3月20日(火)15:00-17:00
    講演
    ソグドとソグド人の歴史・文化について-ペンジケント遺跡発掘の最新の成果から-

    • International Workshop on pre-Modern Kashmir 2018が開催されました。

    日時:2018年3月5日(月)、6日(火)10:00-17:40

    • 第79回羽田記念館定例講演会が開催されました。

    日時:2017年12月2日(土)14:00-17:30

     「改宗者と17世紀の西アジア社会」
    守川 知子 氏(東京大学大学院人文社会系研究科准教授)
    紹介・司会: 塩野崎 信也 氏(龍谷大学文学部講師)
     
    「五体清文鑑とモンゴル文語」
    栗林 均 氏 (東北大学名誉教授)
    紹介・司会: 松川 節 氏(大谷大学文学部教授)

    • ポズナニ外国語大学日本語研修2017が開催されました。

    期間:2017年7月19日(水)~8月9日(水)
    講師:大崎紀子、高田映介、外賀葵、山本孟、ルーカス・リーザ、塩野崎信也、中野悠希、笈川侑也
    参加者:ポーランド ポズナニ外国語大学日本語学科 11名

    • 満洲語文語夏季講座2017が開催されました。

    期間:2017年7月31日(月)~8月4日(金)の5日間
    講師:承志(追手門学院大学基盤教育機構教授)
       庄声(中国東北師範大学歴史文化学院准教授)
       杉山清彦(東京大学総合文化研究科・教養学部准教授)
       陳煕遠(中央研究院・歴史語言研究所副研究員)
    参加者:26名
    協賛:公益財団法人三島海雲記念財団

    • 第78回羽田記念館定例講演会が開催されました。

    日時:2017年7月1日(土)14:00-17:30

    「中国とその周辺におけるシリア語とシリア・キリスト教―最近の発見を中心に」
    高橋 英海 氏(東京大学大学院総合文化研究科教授)
    紹介・司会: 吉田 豊 氏(京都大学大学院文学研究科教授)

    「初期モンゴル帝国をめぐる諸問題:チンギス・カン、ケシク、ムスリム商人」
    宇野 伸浩 氏(広島修道大学人間環境学部教授)
    紹介・司会: 堤 一昭 氏(大阪大学大学院文学研究科教授)

    • John Woods 教授特別講演会が開催されました。

    日時:2017年5月12日(金)18:00~19:30
    場所:京都大学大学院文学研究科附属ユーラシア文化研究センター(羽田記念館)

    Framing the Timurid Aristocratic Order

    Professor John WOODS (シカゴ大学)

    【共催】東京大学東洋文化研究所、The Association for the Study of Persianate Societies Japan Office (Gilas Seminars)、京都大学大学院文学研究科附属ユーラシア文化研究センター 

    • Warren Schultz 教授特別講演会が開催されました。

    日時:2017年4月22日(土)15:30~17:00
    場所:京都大学大学院文学研究科附属ユーラシア文化研究センター(羽田記念館)

    The Matter of Mamluk Copper Coins in the Year 806 H:  A New Look

    Professor Warren Schultz(デ・ポール大学)

    【共催】早稲田大学イスラーム地域研究機構、早稲田大学大学院文学研究科「中東・イスラーム研究コース」、京都大学大学院文学研究科附属ユーラシア文化研究センター

    • 九科研合同研究会 2016年度ユーラシア言語研究コンソーシアム年次総会が開催されました。

    日時:2017年3月30日(木)11:10~19:55
    場所:京都大学文学研究科附属ユーラシア文化研究センター(羽田記念館)

    開会 藤代節 
    セッション1 司会:久保智之
    1. 早津恵美子(東京外国語大学)「日本語動詞の分類をめぐって-他動詞・自動詞と意志動詞・無意志動詞-」
    2. クラ エスラ(岡山大学・院)「トルコ語の分詞をめぐる諸問題」
    3. 江畑冬生(新潟大学)「トゥバ語の再帰に関する予備的考察」
    4. 澤田英夫(東京外国語大学AA研)「ビルマ語群北部下位語群ギャンノッ土語についての予備的報告」
    5. 鍛治広真(東京大学)「エウェン語の接尾辞付加と交替現象を引き起こす音韻的条件」
    6. 吉田浩美(神戸市外国語大学)「バスク語アスペイティア方言の名詞のアクセント(中間報告)」
    7. 梅谷博之(東京大学)「クリティック・付属語の認定基準に関する一考察」
    8. 青山和輝(東京大学・院)「アゼルバイジャン語の複数接辞について」
    セッション2 司会:栗林裕
    9. 菅沼健太郎(九州大学)「現代ウイグル語のウムラウト現象に関する予備的考察」
    10. 佐藤久美子(東京外国語大学)「トルコ語における複合語マーカー(s)iと名詞修飾に関する予備的考察」
    11. 奥 真裕(東京外国語大学・院)「社会言語学的観点からみた北カフカース・トルクメン語の借用(一次報告)」
    12. 角道正佳(大阪大学)「河湟語及び達斡尓語の従属節主語表示」
    13. 菅原 睦(東京外国語大学)「チュルク語詩における母音の長さと韻律システム」
    14. 植田尚樹(京都大学)「モンゴル語ハルハ方言における長母音と短母音の長さの「重なり」について」
    15. シャミシエワ ナズグリ(大阪大学・院)「キルギス語の動詞bol-の意味と用法に関する一考察」
    16. 児倉徳和(東京外国語大学AA研)「シベ語の補助動詞o- のテンポラリティとモダリティ」
    17. 大﨑紀子(京都大学)「キルギス語の補助動詞kal-をめぐる二つの疑問」
    セッション3 司会:吉田浩美
    18. 松本亮(京都外国語大学)「ネネツ語の声門閉鎖音の音声的実現について」
    19. 梅田遼(東京大学・院)「北サーミ語の自他交替−−フィンランド語との対照から」
    20. 藤代節(神戸市看護大学)「再びrとlについて:北方の言語とロシア語」
    21. 風間伸次郎(東京外国語大学)「言語類型論から見た日本語の格」
    22. 日高晋介(東京外国語大学・院)「ウズベク語における従属節の非対称性」
    23. 早田清冷(東京大学)「順治期満洲語の音声:予備的研究」
    24. 早田輝洋「満洲語の「舟」を表す単語の小史-外来と固有,同化と正書法-」
    セッション4 司会:松本亮
    25. 川澄哲也(松山大学)「漢語大通方言と“Negotiation”」
    26. 久保智之(九州大学)「シベ語とホルチン・モンゴル語の所有構造」
    27. 林 徹(東京大学)「トルコ語・ドイツ語二言語使用の生徒に見る言語選択とその要因」
    28. 岸田泰浩(大阪大学)「分格と能格から見た日本語のガ格」
    29. 山越康裕(東京外国語大学AA研)「ブリヤート語の動詞 *a- に由来する接語類」
    30. 山田洋平(東京外国語大学・院)「ダグール語と中期モンゴル語の述語人称」
    31. 栗林裕(岡山大学)「トルコ語の数量詞遊離」
    総括 林徹

    • 第77回羽田記念館定例講演会が開催されました。

    日時 2016年12月17日 14:00-17:30
    〈講演1〉コロマンデル海岸の所謂「ポルトガル人」と草創期のマドラス
    和田 郁子 氏(岡山大学大学院社会文化科学研究科助教)
    紹介・司会: 杉山 雅樹 氏(京都大学大学院文学研究科附属ユーラシア文化研究センター教務補佐員)

    〈講演2〉マムルーク朝期ダマスクスにおけるマドラサ
    近藤 真美 氏(龍谷大学文学部歴史学科准教授)
    紹介・司会: 横内 吾郎 氏(京都大学大学院文学研究科非常勤講師)

    • 満洲語文語夏季講座2016が開催されました。

    日時 2016年8月5日(金)~8月9日(火)
       午前10:00~午後5:00
    講師 河内良弘(京都大学名誉教授)、ボルジギダイ・オヨーンビリグ(中国人民大学教授)、承志(追手門学院大学准教授)

    5日間計42時間の講座に、学内外から32名が受講しました。
    manchusc2016s4manchusc2016s3manchusc2016s2manchusc2016s1

    • 第76回羽田記念館定例講演会が開催されました。

    日時 2016年7月2日 14:00-17:30
    〈講演1〉The Tale of Zalpa: Ask Not What It Means but How It Works
    Marina Zorman 氏(スロヴェニア リュブリャナ大学准教授)
    〈紹介・司会〉吉田和彦 氏(京都大学文学研究科教授)

    〈講演2〉『元典章』の実際について
    高橋 文治 氏(大阪大学文学研究科教授)
    〈紹介・司会〉松家裕子 氏(追手門大学国際教養学部教授)

    76th_zorman76th_takahashi

    • Doris Behrens-Abouseif 教授特別講演会が開催されました。

    日時 2016年5月21日(土)15:30-17:10

    講演 
    The Mosque of Sultan Hasan: Pious Patronage or Extravagance

     Doris Behrens-Abouseif(ロンドン大学東洋アフリカ研究学院名誉教授)

    Doris_1Doris_2

    • Karateke教授特別講演会が開催されました。

    日時 2016年4月13日(土)17:00-18:30

    講演 
    Ottoman Imperial Ceremonial: Why it Matters for the Sultan’s Legitimacy?

     Hakan Karateke(Professor of Ottoman and Turkish Culture, Language and Literature, The University of Chicago)

    共催:「イスラーム国家の王権と正統性--近世帝国を視座として」
    (科学研究費補助金プロジェクト 代表:近藤信彰 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授)

    Karateke_haneda1Karateke_haneda2

    • 七科研合同研究会 2015年度ユーラシア言語研究コンソーシアム年次総会「ユーラシア言語研究 最新の報告」が開催されました。

    日時:2016年3月26日(土) 12:50~19:40
     
    青山和輝 「トルコ見出し文に見られる格の用法」
    江畑冬生 「サハ語とトゥバ語の文法対照:規則性と義務性」
    藤代 節 「ツングース語調査資料に混じっていたチュルク語シャーマンの唄(?)」
    早田清冷 「日本語話者によって記録された順治期満洲語: 予備的考察」
    早田輝洋 「初期満洲語の語中スペースに関する予備的報告」
    早津恵美子 「日本語の使役文に対応する“非使役文(原動文)”」
    角道正佳 「土族語のConjunct/Disjunctについて」
    岸田泰浩 「属格をめぐって」
    児倉徳和 「シベ語における動作主性と知識管理:試論」
    久保智之 「新疆シベ族の満洲語の読音」
    栗林 裕 「現代トルコ語のV+V型複合動詞の諸問題」
    松本 亮 「エヴェンキ語の動詞につく接辞-vについてー動詞における自他の派生」
    大﨑紀子 「『マナス』に見るキルギス語のヴォイス接辞と複雑動詞述語」
    奥 真裕 「トルクメン語の定形動詞 ―コピュラ-dIrを含む要素を中心として」
    澤田英夫 「ロンウォー語複動詞構造の構成素性テスト」
    荒川慎太郎 「西夏文字草書体に関する近年の研究について」
    菅原 睦 「チャガタイ語におけるペルシア語翻訳構文について」
    菅沼健太郎 「現代ウイグル語のアクセントに関する予備的考察:トルコ語との比較」
    植田尚樹 「モンゴル語ハルハ方言の母音長に関する知覚実験」
    梅谷博之 「モンゴル語ハルハ方言の人称所属小辞の音韻的特徴」
    王 海波 「満洲語口語における音素交替と語幹の境界線について」
    山田洋平 「モンゴル語の形動詞形が主節の述語になる条件」
    吉田浩美 「最近のフィールドノートから―スペイン領バスク自治州のバスク語― 世代間の文法の相違に関する一報告 ―バスク語アスペイティア方言の場合―」
    林 徹 まとめのコメント
    CSEL2016(1)CSEL2016(2)

    • 2016年国際ワークショップ「ジューンガルに関する歴史研究最前線」が開催されました。

    日時 2016年1月23日(土)13:00-18:20

    英雄、賊寇と奇貨:十八世紀ユーラシア草原と清朝の間のロブザンショノ
                           ボルジギダイ・オヨーンビリグ(中国人民大学)
    乾隆年間における漢地のオイラト降人について 林士鉉(国立台北大学)
    ガルダンツェリンとその仏教典籍事業について ミャンガート・エルデムト(中央民族大学)
    ホルゴスとキャフタ:トルグートのチベット巡礼路  井上岳彦(北海道大学)
                   コメンテーター: 沈衛栄(中国人民大学)
    十八世紀前半のトルファン―ジューンガルの東辺/清の西辺― 小沼孝博(東北学院大学)
    ジューンガルとダイチン・グルンの国境交渉について  承志(追手門学院大学)
    総合討論
    dzungar01232016_1dzungar01232016_2

    なお、このワークショップの内容が読売新聞(2016年2月8日夕刊)で紹介されました。
    yomiuri20160208

    • 第75回羽田記念館定例講演会が開催されました。

    日時 2015年12月12日 14:00-17:30
    「トプカプ宮殿博物館付属図書館所蔵アラビア語写本(Ahmet III 3057)に関する覚書」
         伊藤 隆郎 氏(神戸大学人文学研究科准教授)
       紹介・司会: 塩野崎 信也 氏(京都大学文学研究科附属ユーラシア文化研究センター教務補佐員)
    「19世紀後半のタブリーズの市区と官吏」
         水田 正史 氏(大阪商業大学総合経営学部教授)
       紹介・司会:小野沢透氏(京都大学文学研究科准教授)

    75th175th3

    • 国際ワークショップ International Workshop on Pre-Modern Kashmir 2015が開催されました。

    ■日時 1日目: 2015年9月23日(水・祝)13:00-17:40
    2日目: 9月24日(木)10:00-16:45

    The First Day (13:00-17:40)
    Speakers:
    Alexis SANDERSON (Professor Emeritus, Oxford University)
    Yasuke IKARI (Professor Emeritus, Kyoto University)
    Bill MAK (Hakubi Center, Kyoto University)
    Kiyokazu Okita (Hakubi Center, Kyoto University)

    The Second Day (10:00-16:45)
    Speakers:
    Yuko YOKOCHI (Kyoto University)
    Satoshi OGURA (JSPS)
    Yuki TOMONARI (JSPS)
    Akane SAITO (JSPS)
    Satoshi NAIKI (Kyoto University)
    Yohei KAWAJIRI (Chikushi Jogakuen University)
    Somdev VASUDEVA (Kyoto University)
    KashmirWS(1)KashmirWS(2)

    • 第74回羽田記念館定例講演会が開催されました。

    日時 2015年7月4日(土)14:00-17:30
     「古代チベット帝国の行政体制と公文書」神戸市外国語大学客員研究員・非常勤講師 岩尾 一史 氏
       紹介・司会: 中西 竜也 氏 (京都大学白眉センター特定助教)
     「19世紀最末期における日本人の『外蒙古』体験」桃山学院大学文学研究科教授 原山 煌 氏
       紹介・司会: 承 志 氏(追手門学院大学文学研究科准教授)
    74th(1)74th(2)

       

    • (八科研合同研究会)2014年度ユーラシア言語研究コンソーシアム年次総会「ユーラシア言語研究 最新の報告」が開催されました。

    日時 2015年3月27日(金)13:00-19:30
    植田尚樹(京都大学大学院)「モンゴル語の語頭 r について」
    梅谷博之(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)「モンゴル語における形容詞を修飾する不変化詞」
    角道正佳(大阪大学)「土族語互助東山方言のイントネーション」
    山越康裕(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)「ブリヤート語の文末所有人称小詞」
    山田洋平(東京外国語大学大学院)「チチハル・ダグール語の再帰所属接辞」
    青山和輝(東京大学大学院)「トルコ語中立形の属性叙述について―非人称受身の分析を通じて」
    ディリック セバル(岡山大学大学院)「トルコ語チャナッカレ方言の述語形式-(y)IKについて」
    江畑冬生(新潟大学)「サハ語の補助動詞に関する予備的考察」
    大﨑紀子(京都大学)「キルギス語の複雑動詞述語に関する予備的考察」
    栗林裕(岡山大学)「ハラジ語―イランで話されているチュルク系言語―」
    佐藤久美子(長崎外国語大学)「トルコ語におけるピッチの圧縮現象に関する一考察」
    菅原睦(東京外国語大学)「チュルク語名詞形態論における’Oblique base’」
    菅沼健太郎(九州大学大学院)「現代ウイグル語における「核と周辺」構造:r挿入に着目した研究」
    藤代節(神戸市看護大学)「ドルガン語とヤクート語の「再接触」―規範と言語形成―」
    岸田泰浩(大阪大学)「間接的エヴィデンシャリティにおける意味と形態の対応について」
    澤田英夫(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)「ビルマ語群の非使役-使役動詞対」
    吉田浩美(神戸市外国語大学)「バスク語の後置詞と格語尾についての予備的考察」
    鍛治広真(東京大学)「エウェン語形態論における不規則性」
    児倉徳和(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)「ツングース諸語の動詞形態音韻論における母音語幹と子音語幹の対立」
    久保智之(九州大学)「満洲語とシベ語の数詞についての若干の覚え書き」
    松本亮(京都大学)「現代エヴェンキ語にある複合語の種類」
    王海波(東京大学大学院)「満洲語方言同源語辞書の構築―編集の進捗状況および通時的音韻論研究における応用について―」

    総括 林徹(東京大学

    CSEL_20150327bsCSEL_20150327as

    • Luke Treadwell博士特別講演会が開催されました。

    日時 2015年3月18日(水)17:00-
    場所 京都大学人文科学研究所1階セミナー室1

    [講演]Dirhams for Slaves, Furs and Amber: Islamic Trade with Europe and the Northern Lands in the 9th and 10th Centuries

    [講演者]Luke Treadwell博士(オクスフォード大学東洋学部准教授)

    この講演会は京都大学人文科学研究所共同研究班「イスラムの東・中華の西」との共催で開かれました。

    CECS_20150318aCECS_20150318b

    • 国際コロキウム Ancient Iran: New Perspectives from Archaeology and Cuneiform Studies (主催:IJPAT (Iran-Japan Project of Ancient Texts、代表:前川和也)が開催されました。

      日時:2014年12月6日(土)13:30~17:00、7日(日)10:00~17:00

    プログラム
    12月6日(土)
    Opening Speech: Kozo Itani (Professor: Graduate School of Letters, Kyoto University; Director, Center for Eurasian Cultural Studies, Kyoto University)

    Kazuya Maekawa, Iran-Japan Project of Ancient Texts: A Brief History

    Shunsuke Watanabe ─ Hirofumi Teramura, 3D Modelling of the Cuneiform Tablets and the Bricks Possessed by the National Museum of Iran

    Sharareh Farokhnia ─ Katrien De Graef, The Emergence of Early Complexity in Tape Hissar

    Sedigheh Piran, Seal Impressions from Tal-i Malyan (The Collection of Inscription Department of the National Museum of Iran)

    Yasuyoshi Okada, Archaeology of Chogha Zanbil and its Conservation in the World Heritage Context

    12月7日(日)
    Florence Malbran-Labat, Elamite, an Unnamed Language: Current Status

    Wakaha Mori ─ Kazuya Maekawa, A Sumerian Royal Inscription and a Sumerian Administrative Record from Ur III Anšan

    Piotr Steinkeller, The Role of Elam in the Inter-Regional Exchange of Metals: Tin, Copper, Silver, and Gold in the Second Half of the Third Millennium BC.

    Kazuya Maekawa, Susa and Girsu-Lagaš in the Ur III Period

    Katrien De Graef, A Game of Thrones? The Institutionalization and Political Structure of the Sukkalmah Regime (1930-1450 BC)

    Akiko Tsujita, Divine Names in the School Texts from Susa

    Eiko Matsushima, A Royal Inscription of Huteldush-Inshushinak from Tall-i Malyan

    Yoko Watai, Transfer of Statues of the Divinities and Worship from Babylonia to Elam in the First Millennium BCE

    Toyoko Kawase, Masons and Quarries in the Persepolis Royal Economy

    Seiro Haruta, Historical Importance of the Izeh Plain: Viewed from Later Periods

    Kazuya Maekawa, Closing Speech

    IJPAT_2014-0919-2s

    • 第73回羽田記念館定例講演会が行われました。

      日時:2014年12月6日(土)15:30~17:00

    第73回羽田記念館定例講演会は、2014年12月6, 7日に当センターで開催された国際コロキウム Ancient Iran: New Perspectives from Archaeology and Cuneiform Studies の一部を共催として開催されました。

    講演1 “Seal Impressions from Tell Malyan in the Collection of Inscription Department of the National Museum of Iran (Iran-Japan Project of Ancient Iran)”
        セディーゲ・ピラーン Sedigheh Piran 氏 (イラン国立博物館碑文部門長)

    講演2 “Archaeology of Chogha Zanbil and its Conservation in the World Heritage Context”
        岡田 保良 氏 (国士舘大学教授・イラク古代文化研究所所長)

    73rd_haneda_173rd_haneda_2

    • 第72回羽田記念館定例講演会が行われました。

    日時:2014年7月5日(土)14:00~17:30

      ■ 講演1 「ミール・アリーシールの家系に見るポスト=モンゴル時代」
        久保 一之 氏 (京都大学大学院文学研究科准教授)
        
        紹介・司会:杉山 雅樹 氏(ユーラシア文化研究センター教務補佐)

      ■ 講演2 「モンゴル国石碑・銘文探査行20年 1994-2014 ―チンギス=カンとその子孫たちの足跡をたどって―」
        松田 孝一 氏 (大阪国際大学名誉教授)

       紹介・司会:堤 一昭 氏(大阪大学文学研究科教授)

    hkk-kubo20140705(1)hkk-matsuda20140705(1)hkk-kubo20140705(2)hkk-matsuda20140705(2)

    • 第4回ポズナニ外国語大学(ポーランド)日本語学科学生対象日本語日本文化講座が開かれました。

      2014年7月7日~8月1日の期間、全9回の講座が行われました。
      この講座は、2010年以来ほぼ毎年開講されています。

    hkk-Poznan2014

    Back to Top

    ]]>
    Access to the Center https://www.bun.kyoto-u.ac.jp/ceschi/hanedahall/hkk-eng_access/ Tue, 29 Jul 2014 05:47:06 +0000 http://www.bun.kyoto-u.ac.jp/?p=23831 hanedamap_eng
    From KYOTO STATION
    1. Take Route 9 bus (for Nishigamo-shako) of Kyoto City Bus at B1 zone of Kyoto Station Bus Terminal. Get off the bus at Kamigamo-Misonobashi Bus-stop (about 40 minutes). Walk forward about 20 m in the direction of the bus (to westward) and turn right (northward) at the crossroads. The building stands about 10 m north-west side from the crossroads.

    2. Take Kyoto City Subway Karasuma-line (bound for Kokusai-kaikan) and get off the subway at the Kitaōji Station (about 20 minutes). Then Take Kyoto City Bus Route 37 (for Nishigamo-shako) at the Bus Platform E and get off the bus at Kamigamo-Misonobashi bus-stop (about 10 minutes). Walk forward about 20 m in the direction of the bus (to westward) and turn right (northward) at the crossroads. The building stands about 10 m north-west side from the crossroads.

    From the MAIN CAMPUS of Kyoto Univ.
    Take Route 201 (for Senbon-Imadegawa) or 203 (for Kitano-Hakubaicho) of Kyoto City Bus at Hyakumanben Bus-stop. Get off the bus at Horikawa-Imadegawa (about 10 minutes), and then take Route 9 bus (for Nishigamo-shako). Note that you need to walk from southeast side of the crossroads to northwest side to transfer the bus. Get off the Route 9 bus at Kamigamo-Misonobashi Bus-stop (about 15 minutes). Walk forward about 20 m in the direction of the bus (to westward) and turn right (northward) at the crossroads. The building stands about 10 m north-west side from the crossroads.

    From DEMACHIYANAGI (terminal of Keihan Line)
    Take Route 37 bus (for Nishigamo-shako) of Kyoto City Bus at Aoibashi-Nisizume Bus-stop (on Kawaramachi St.) to Kamigamo-Misonobashi bus-stop (about 25 minutes). Walk forward about 20 m in the direction of the bus (to westward) and turn right (northward) at the crossroads. The building stands about 10 m north-west side from the crossroads.

    Back to Top

    ]]>
    How to use the Library https://www.bun.kyoto-u.ac.jp/ceschi/hanedahall/hkk-eng_librar/ Tue, 29 Jul 2014 04:21:59 +0000 http://www.bun.kyoto-u.ac.jp/?p=23825 The Center has a library of nearly 10,000 books in Arabic, Persian, Turkish, Mongolian, Tibetan, and Chinese as well as European languages.

    The library belongs to the Library of the Graduate School of Letters and Faculty of Letters at Kyoto University and follows the same regulations.

    ● All the items in the library are in-library use only.

    ● The library is open from 10 am to 4 pm on weekdays.
    Please be sure to contact us in advance; the library is closed irregularly.

    To learn more information, please contact us by email or telephone:

    CENTER FOR EURASIAN CULTURAL STUDIES
    13, Omiya Minamitajiri-cho, Kita-ku, Kyoto, 603-8832
    Tel: +81-75-491-6027 Fax: +81-75-491-1052
    E-mail: eurasia-haneda(at mark)bun.kyoto-u.ac.jp
    URL: http://www.bun.kyoto-u.ac.jp/hanedahall/hkk-english_page/

    Back to Top

    ]]>
    About the Center and the Haneda Memorial Hall https://www.bun.kyoto-u.ac.jp/ceschi/hanedahall/hkk-eng_about/ Tue, 29 Jul 2014 03:28:41 +0000 http://www.bun.kyoto-u.ac.jp/?p=23809 haneda_lobby1About the Center and the Haneda Memorial Hall

    Center for Eurasian Cultural Studies was established in 2004 as a result of reorganizing the former Institute for Inner Asian Studies founded in 1966. It is located in the Haneda Memorial Hall (13, Omiya Minamitajiri-cho, Kita-ku, Kyoto) which was built in commemoration of the late Professor Dr. Toru Haneda (1882-1955), who pioneered a new field of academic research in Central and Northern Asian history and languages and made great efforts to the progress of study and education in those fields, thanks to the donations from the Mishima Kaiun Foundation and Takeda Pharmaceutical Company Limited. The unique two-story building that emulates the architecture of Islamic seminaries is the work of Kyoto University Professor Yomoya Masuda (1914-1981).

    HanedaTooru_web_eng_s
    I. Organization
    The Center is managed by the Committee consisting of some ten members and has about forty researchers concurrently serving as faculty staffs in and out of Kyoto University.

    II. Fields of study and research methods
    The center is committed to the development of multidisciplinary research related with history, language, religion in a wide range of Central Eurasia and its vicinities, laying weigh on philological inquiry that has been cultivated since the era of the former Institute for Inner Asian Studies. Additionally, research based on fieldwork has also been actively carried out.
    MishimaKaiun_web_eng_s
    1. Historical studies
    Under the established source-based history since the former Institute for Inner Asian Studies, much importance is given to the thorough examination of historical sources written in various languages such as Iranian, Semitic, or Altaic languages, in addition to Chinese materials. The Center ensures the organic linkage among individual research in the area in order to dynamically study on human history in Central Eurasia and its vicinities.

    2. Linguistic studies
    Studies on languages in written historical sources from Central and Western Asia are vigorously being pursued in the Center. Subjects of research include Iranian, Indian, Tocharian, Uighur, Tangut, Mongolian, Tibetan, and ancient languages in Western Asia such as Hittite and Sumerian. In addition, investigation of Endangered Languages along with their recording and documentation is one of the research issues of the Center.

    3. Religious studies
    As well as the major religions such as Islam, Buddhism, Christianity and Taoism, people in Eurasia have embraced various minor religions including Manichaeism. The function of these religions in human life in the area is comprehensively investigated mainly based on the exploration of Old language documents.

    III. Publication of research result
    Semiannual meetings on the Eurasian studies, which have begun in 1980, are usually held in July and December. The 72nd meeting was held in 2014. Additionally, special academic meetings and lectures are occasionally held with scholars of Eurasian studies from home and abroad.

    IV. Educational activities
    Courses on Old Eurasian languages are occasionally held at the Center in order to train junior researchers.

    Back to Top

    ]]>
    CENTER FOR EURASIAN CULTURAL STUDIES (Haneda Memorial Hall) https://www.bun.kyoto-u.ac.jp/ceschi/hanedahall/hkk-english_page/ Mon, 23 Jan 2012 05:25:08 +0000 http://www.bun.kyoto-u.ac.jp/?p=10026

    Center for Eurasian Cultural Studies (Haneda Memorial Hall), located about 300 m to the west of Kamigamo Shrine, is a research facility affiliated with the Graduate School of Letters, Kyoto University.

    CENTER FOR EURASIAN CULTURAL STUDIES
    13, Omiya Minamitajiri-cho, Kita-ku, Kyoto, 603-8832
    Tel: +81-75-491-6027 Fax: +81-75-491-1052
    E-mail: eurasia-haneda(at mark)bun.kyoto-u.ac.jp
    URL: http://www.bun.kyoto-u.ac.jp/hanedahall/hkk-top/

    ]]>
    第22回中央アジア古文書研究セミナーのご案内 https://www.bun.kyoto-u.ac.jp/ceschi/hanedahall/hkk-nextmeeting/ Mon, 23 Jan 2012 04:32:24 +0000 http://www.bun.kyoto-u.ac.jp/?p=10008 第22回中央アジア古文書研究セミナーのご案内

    本年度の「中央アジア古文書研究セミナー」を、科研費(基盤研究(B))「ロシア帝国領中央ユーラシアにおける家族と家産継承」(代表:磯貝健一)/科研費(学術変革領域研究(A)・公募研究)「18~19世紀のロシアにおけるイスラーム法学の継承をめぐるムスリム知識層の形成」(代表・磯貝真澄)の助成により、下記の要領で開催いたします。
    京都大学羽田記念館を会場に、オンライン(Zoomミーティング利用)でも参加可能なハイブリッド形式で行います。ぜひご参加ください。

       記

    日時: 2023年3月23・24日(土・日) 13:30~18:30(両日とも)
    場所: 京都大学文学研究科附属文化遺産学・人文知連携センター羽田記念館
        (京都市北区大宮南田尻町13、
         https://www.bun.kyoto-u.ac.jp/ceschi/hkk-top/)
        オンライン(Zoomミーティング)

    【プログラム】

    23日(土) 
    13:30~13:50 参加者自己紹介
      13:50~15:50 矢島洋一(奈良女子大学研究院人文科学系)
       「19世紀前半ヒヴァの奴隷解放文書」
      16:10~17:10 塩野崎信也(龍谷大学文学部)
       「19世紀後半の南東コーカサスにおける離婚裁判文書」(1)
      17:10~18:30 質疑応答
      *司会:磯貝真澄(千葉大学大学院人文科学研究院)

    24日(日) 
    13:30~14:30 塩野崎信也(龍谷大学文学部)
       「19世紀後半の南東コーカサスにおける離婚裁判文書」(2)
      14:40~16:40 杉山雅樹(京都外国語大学共通教育機構)
       「中央アジアにおける離婚訴訟に関するファトワー文書」
      17:00~18:30 質疑応答・総合討論
      *司会:磯貝健一(京都大学大学院文学研究科)

    ■ 参加を希望される方は、次の参加登録フォームでご登録くださるようお願いいたします。文書史料講読で使用する資料を事前に郵送いたします。京都大学羽田記念館での参加を希望され、その際にご出張の方は、2月9日(金)17時までにご登録ください。そのほかの方は、2月24日(土)を目途に参加登録をお願いいたします。

    ■ 【参加登録フォーム】
    https://forms.gle/hBxHkeSpygQHEJYd9

    ご不明な点、事務連絡先までお尋ねください。
    ――事務連絡先:磯貝真澄(isomasu3(at-mark)mbe.nifty.com)

    磯貝健一 京都大学大学院文学研究科
    〒606-8501 京都市左京区吉田本町
    e-mail: keisogai1230(at-mark)gmail.com

    以 上

    Back to Top

    ]]>
    羽田記念館の沿革 https://www.bun.kyoto-u.ac.jp/ceschi/hanedahall/hkk-history/ Mon, 23 Jan 2012 03:49:34 +0000 http://www.bun.kyoto-u.ac.jp/?p=10002 内陸アジア研究の発展に寄与した羽田亨博士の功績を顕彰するため、1966年に京都市北区大宮に設立されました。日本における内陸アジア研究の中心として、典籍のほか中央アジア、西アジアに関わる文献、約1万点を備えています。また、講演会、研究会、輪読会なども活発に行っています。

    ユーラシア文化研究センター(羽田記念館)について~『京都大学文学部の百年』より~

    賀茂川に沿って加茂街道を上ると上賀茂神社へ渡る御薗橋に出くわす。その橋から西へ2丁ほど行った住宅街に一見して研究施設とわかる羽田記念館がある。本学工学部の故増田友也教授の設計されたユニークな2階建てである。この建物は本学第12代総長故羽田亨博士の内陸アジア研究における偉業を顕彰し、さらに後進に研究の場を提供することを目的として、三島海雲記念財団や武田薬品株式会社などの寄付を得て1966年に建てられた。以降、我が国における内陸アジア研究の中心施設のひとつとして、国際会議、講演会、研究会、あるいは個人研究に使用されてきた。また学術書の出版活動などもおこなってきた。とりわけ田村実造・今西春秋・佐藤長編『五体清文鑑譯解』(上下1966~1968年)や羽田明・萩原淳平他編『明代西域史料明実録抄』(1974年)はよく知られている。羽田記念館には、内陸アジアあるいは西アジアに関連する漢籍や、チュルク語、蒙古語、ペルシャ語、アラビア語、インド語などで書かれた書籍、さらに欧米の研究書、雑誌など合わせて約1万点の蔵書がある。若干ではあるが東南アジアやシベリア関係の書籍も保管されている
    羽田記念館は建設以来「内陸アジア研究所」として親しまれてきたが、その後研究対象地域は内陸アジアから徐々にユーラシア地域に拡大され、2004年4 月には現在の名称に改めて正式に文学研究科の附属研究所となった。

    I 組織
    本センターは、約10名からなる運営委員会によって運営され、文学研究科教員兼任研究員と外部研究員の合計約40名の研究員が置かれている。

    II 研究分野と研究内容
    本センターには歴史、言語、宗教の3つの主要研究分野がある。研究の方法は「内陸アジア研究所」時代以来の文献学的手法を重視しながら、一方で現地調査にもとづいた研究方法も取り入れている。
    1. 歴史研究
    内陸アジア史研究において培われた実証主義的歴史学の伝統を継承しながらイスラム文明の中心地である中央ユーラシア地域、あるいはさらに広い地域の歴史を、イラン系言語、セム系言語、アルタイ系言語、漢語などで書かれた史料を駆使して、各地域の個別的研究を有機的に連関させ、広大な地域を流れる人間の歴史を動態的に研究する。
    2.言語研究
    イラン語、インド語、トカラ語、ウイグル語、西夏語、モンゴル語、チベット語などで書かれた中央アジア地域出土文献、さらにヒッタイト語、シュメール語など西アジア出土文献の言語について研究する。また、イスラム圏とシベリア地域に点在する「消滅の危機に瀕した言語」の調査記録の蒐集とその分析研究も併せておこなう。
    2. 宗教研究
    ユーラシア地域には、イスラム教、仏教、キリスト教、道教など今日に伝わる大宗教のほかマニ教のように消滅した小宗教も多数ある。これら代償の宗教がこの地域の人々の生活・思想にどのように作用してきたかについて、古語文献にもとづいた研究をおこなう。

    III. 研究活動の公開
    年に2度開催される「羽田記念館講演」は「内陸アジア研究所」時代から通算して55回に達する。講演はセンター員のほか、国内外の研究者を招いておこなわれ、すでに国際的にもその存在が知られている。このほか、各種講演会が不定期におこなわれている。また、定例の研究会が数件開催されている。

    IV. 教育
    ユーラシア古語文献研究の拠点として若手研究者養成の目的で、夏期休暇中に古文献言語の講習会が行われる。
    (庄垣内正弘記)

    Back to Top

    ]]>
    過去の特別講演会・シンポジウム一覧 https://www.bun.kyoto-u.ac.jp/ceschi/hanedahall/hkk-special_meetings/ Mon, 23 Jan 2012 03:36:04 +0000 http://www.bun.kyoto-u.ac.jp/?p=9558 Back to top

    (二十二科研等合同研究会)
    2022年度ユーラシア言語研究コンソーシアム年次総会 
    「ユーラシア言語研究 最新の報告」

    日時: 2023年3月29日(水) 10:30 ~ 19:45(ハイブリッド開催)

    総合司会 大﨑紀子
    開会の辞 藤代節
    セッション1 司会: 久保 智之
    1.菱山湧人 online タタール語における「母音調和の例外」 ―表記の揺れに着目して―
    2.バイカル online ソロン語の動詞接辞 -xisiについて
    3.早田清冷 online 『韃靼漂流記』の満洲語語句: 仮名で筆記されなかった単語についての予備的考察
    4.澤田英夫 online 「カチン語の「ラチッ」と雲南の「勒期」-音韻上の相違
    5.角道正佳 online チベット語からの2種類のモンゴル語訳Subašidiに見られる語幹末のn/ゼロ交替
    6.梅谷博之 online モンゴル語ハルハ方言における母音調和を阻害する形態素
    7.沈 力 online 日本語の動作動詞の属性叙述機能について

    セッション2 司会: 白井 聡子
    8.早津恵美子 online 日本語の授受構文の形式と意味-「てもらう」構文について-
    9.エンフアムガラン オノン online 現代モンゴル語の相互代名詞 neg negnee について
    10.栗林裕 online 言語表現のタイプの対照研究 〜トルコ語と日本語〜
    11.アクマタリエワ ジャクシルク キルギス語副動詞の副詞的用法(試論)
    12.松本亮 ネネツ語およびハンティ語における数について
    13.山越康裕 シネヘン・ブリヤート語話者の語りに見られる動詞の過去形 V-žee
    14.山田洋平 ハルハ・モンゴル語の不安定なnと後置詞
    15.藤原敬介 チャクマ語における名詞化とその周辺

    セッション3 司会: 山越康裕
    16.風間伸次郎 トルコ語とモンゴル語の二重使役形について
    17.植田尚樹 モンゴル語の文の構造・意味とプロソディー
    18.岸田泰浩 アルメニア語の動詞活用とEvidentiality について
    19.吉田浩美 最新のフィールドワークから(バスク語アスペイティア方言)
    20.ポポーヴァ ナヂェージダ 健康と病気に関連するサハ語のイディオム
    21.プロコピエヴァ マリア サハ語ロシア語バイリンガルの会話に生じるコードミキシングに関する予備的な考察
    22.日高晋介 ウズベク語における o‘xsha-「似る」のモダリティ用法(試論)
    23.菅沼健太郎 カラチャイ・バルカル語の補助動詞 -b iy-, -b kal-, -b koy- に関する予備的考察

    セッション4 司会: 植田尚樹
    24.吉村大樹 チュルク諸語間平行コーパスの構築と類型的研究への応用
    25.菅原睦 チュルク語の動詞形式 -p tururと -a turur について
    26.江畑冬生 トゥバ語形態音韻論と接辞・接語の区別についての試論
    27.林 徹 話者の判断のばらつきから見るトルコ語指示詞の特徴
    28.児倉徳和 シベ語と満洲語における定動詞と形動詞
    29.久保智之 シベ語の instrumental
    30.大﨑紀子 キルギス語品詞論にまつわる問題-bar「ある」とǰok「ない」-
    総括 林 徹

    第21回中央アジア古文書研究セミナー
    日時 2023年3月25・26日(土・日) 13:30~17:30(両日とも)

    25日(土) 司会: 矢島洋一(奈良女子大学研究院人文科学系)
    磯貝真澄(千葉大学大学院人文科学研究院)
    「19世紀末ヴォルガ・ウラル地域の教区簿:婚姻・離婚の記録」
    塩野崎信也(龍谷大学文学部)
    「19世紀後半の南東コーカサスにおけるシャリーア法廷文書」
    26日(日) 司会: 磯貝真澄
    矢島洋一
    「19世紀前半ブハラの訴状と権利放棄文書」
    磯貝健一(京都大学大学院文学研究科)
    「帝政期中央アジアのシャリーア法廷判決台帳」

    ■ (二十科研等合同研究会)
    2021年度ユーラシア言語研究コンソーシアム年次総会 
    「ユーラシア言語研究 最新の報告」
    日時 2022年3月29日(火) 10:30-19:45(ハイブリッド開催)

    総合司会 大﨑紀子
    開会の辞 久保智之
    セッション1 司会: 吉田浩美
    1.ゴメスデラフエンテ& ディリック online 日本語母語話者におけるスペイン語の数量詞の習得についての一考察 ―トルコ語と英語のデータを含めた対照分析―
    2.沈 力online 動作動詞の属性叙述機能について―主題標識のない中国語の工夫-
    3.児倉徳和online シベ語の動詞 yawe- について
    4.菅沼健太郎online 富山市方言のプロソディに関する予備的考察
    5.新田志穂online 現代ウイグル語の名詞修飾節構造―degänを用いた例についての予備的考察―
    6.松本亮online ネネツ語における進行progressiveを表すアスペクトについて
    7.菱山湧人online チュヴァシ語の受動的な非人称文について

    セッション2 司会: 岸田泰浩
    8.ホリロonline モンゴル語オラド方言の文末小辞 =waaについて
    9.山田洋平online コーパスに基づくモンゴル語の「隠れたn」の研究
    10.角道正佳online 東部裕固語の自己性
    11.栗林裕online トルコ語と日本語の翻訳小説にみられる主題について
    12.日高晋介online ウズベク語における小詞 =chi についての予備的考察
    13.風間伸次郎online チュルク諸語の所有文・存在文について
    14.荒川慎太郎 西夏文字の「偏旁」の特徴について
    15.藤原敬介 チャック語の精巧表現

    セッション3 司会: 藤原敬介
    16.白井聡子 ダパ語および他のチァン諸語における対を数える類別詞
    17.金澤雄介 古サルデーニャ語の条件文における不定詞についての試論
    18.吉田浩美 バスク語アスペイティア方言の助動詞に関する世代間の差異
    19.岸田泰浩 Evidentialの統語構造について―アルメニア語の場合―
    20.プロコピエヴァ マリア 日本語とロシア語における不満表明に対する応答―謝罪と問題解決提案の特徴について
    21.ポポーヴァ ナヂェージダ 現代サハ語における新語の例
    22.アクマタリエワ ジャクシルク 素早さ・突然性の意味を表わす補助動詞についての予備的考察
    23.藤代節 『ドルガン語ロシア語辞書(10-11年生用学習辞典)』(2019年、 A.A.Barbolina, N.S.Kudrjakova、N.N.Zharkova、他著)について

    セッション4 司会: 藤代節
    24.外賀 葵online 中国語の離合詞のモンゴル語への翻訳調査の初期報告
    25.早津恵美子online 単語の語彙的な意味と文法的な性質-多義動詞「はたらく」について
    26.江畑冬生 トゥバ語連結副動詞の非副動詞的用法
    27.菅原睦 クトゥブ『ホスロウとシーリーン』における字余り・字足らず
    28.吉村大樹 疑問接語欠落の程度差について:トルコ語キプロス方言とアゼルバイジャン語のデータから
    29.大﨑紀子 キルギス語の二重補助動詞構文についての覚え書き
    30.久保智之 シベ語の3人称所有接辞が親族名称に現れる場合小考
    総括 林 徹

    第20回中央アジア古文書研究セミナー
    日時 2022年3月26・27日(土・日) 13:30~17:30(両日とも)

    26日(土) 司会: 磯貝健一(京都大学大学院文学研究科)
    磯貝真澄(千葉大学大学院人文科学研究院) 
    「ヴォルガ・ウラル地域の婚姻と離婚の記録」
    矢島洋一(奈良女子大学研究院人文科学系) 
      「離婚に関するファトワー文書」
    27日(日) 司会: 矢島洋一
    杉山雅樹(京都外国語大学外国語学部)
    「ワクフに関するファトワー文書」
    磯貝健一
    「反訴(dafʻ)に関連するファトワー文書」

    第16回近代中央ユーラシア比較法制度史研究会
    日時 2021年7月3日(土) 14:00-18:00 (オンライン開催)

    研究報告1
    森田豊子 氏 (鹿児島大学グローバルセンター)
    「イラン家族保護法:成立の経緯と特徴的ないくつかの規定について」
      討論者: 阿部尚史 氏 (お茶の水女子大学文教育学部)
    研究報告2
    王天馳 氏 (京都大学アジア教育研究ユニット)
      「17世紀マンチュリアにおける相続事情」
      討論者: 承志 氏 (追手門学院大学基盤教育機構)
    総合討論
    司会: 磯貝真澄 (東北大学東北アジア研究センター)

    第19回中央アジア古文書研究セミナー
    日時 2021年3月13日(土)13:30-18:00 (オンライン開催)

    司会: 矢島洋一(奈良女子大学研究院人文科学系)
    磯貝健一(京都大学大学院文学研究科)
    磯貝真澄(東北大学東北アジア研究センター)
      「遺産分割文書と相続分の算定:ロシア帝国トルキスタンとヴォルガ・ウラル地域の比較から」
    杉山雅樹(京都外国語大学外国語学部)
      「ワクフに関するフェルガーナのファトワー文書」

    第18回中央アジア古文書研究セミナー
    日時 2020年3月7・8日(土・日)  7日(土)13:30~17:30  8日(日)11:00~16:00

    司会:磯貝健一(京都大学大学院文学研究科)
    3月7日(土)
     塩谷哲史(筑波大学人文社会系)
     「20世紀初頭ヒヴァ・ハン国の土地売買文書とその周辺」
     杉山雅樹(京都外国語大学国際言語平和研究所)
     「サマルカンドの遺産関連のファトワー文書」(1)

    3月8日(日)
     杉山雅樹
     「サマルカンドの遺産関連のファトワー文書」(2)
     矢島洋一(奈良女子大学人文科学系) 
     「ヒヴァのテュルク語ファトワー文書」

    国際ワークショップ「帝国法とイスラーム法の間
     Between the Imperial Laws and Islamic Law: Cases in Central Eurasia

    日時 2020年2月22日(土)14:00-17:00

    Introduction   Nobuaki Kondo (ILCAA)

    Jin Noda (ILCAA)
    “The “Mixed” Assembly Court and Mixed Jurisprudence in Xinjiang: For the Conflict Resolutions between the Russian and Qing Empires.”

    Paolo Sartori (Institute for Iranian Studies, Vienna)
    “Between Kazan and Kashghar: On the Vernacularization of Islamic Law in Central Eurasia.”

    共催:科研費基盤A「イスラーム国家の王権と正統性」/アジア・アフリカ言語文化研究所中東イスラーム研究拠点/京都大学文学研究科附属文化遺産学・人文知連携センター(羽田記念館)

    第13回近代中央ユーラシア比較法制度史研究会
    日時 2019年11月17日(土) 14:00-18:30

    司会: 矢島洋一 氏 (奈良女子大学人文科学系・准教授)
    研究報告1
     ロザリヤ・ガリポヴァ 氏 (北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター、ナザルバエフ大学・助教)
    「ロシア帝国におけるイスラーム法学論争:流刑者および失踪者である夫との離婚」
    研究報告2
    秋葉淳 氏 (東京大学東洋文化研究所・准教授)
    「失踪した夫と残された妻をめぐる問題:18世紀オスマン朝下アナトリアの事例から」

    国際ワークショップ「ラシード=ウッディーン著作の運命」
    日時 2019年10月26日(土)14:00-17:00

    1.大塚 修 氏   (東京大学大学院総合文化研究科准教授)
    “The Transmission and Reception of the Jami‘ al-Tawarikh ” (『集史』の伝承と受容)
     
    2.Mohammad Reza Ghiasian 氏 (カーシャーン大学芸術学部講師)                
    “The Intentions of the Timurid Ruler Shahrukh in Collecting Rashid al-Din’s Manuscripts” 
    (ティムール朝君主シャールフによるラシード・ウッディーン写本の収集の意図)

    (主催:羽田記念館/科研費基盤A「イスラーム国家の王権と正統性」/アジア・アフリカ言語文化研究所中東イスラーム基幹研究)

    グローバルな視点でみるユーラシア大陸:第五回清朝と内陸アジア国際学術研究会
    日時 2019年8月3日(土), 4日(日)

    8月3日(土)10:30-17:20
    開会の挨拶
    ○“斜烈”、“雪里”與“薛礼”——元代以来遼東地区一个村落名称的演変史——劉暁東
    ○壬辰战争日本“假道入明”與朝鲜的応対——刁書仁

    ○太祖朝《満文老档》之mukūn tatan be ejehe dangse題名考辨——趙令志
    ○十八世纪日本海漂流民與遣返制度-以新発現的満文档案為中心——庄声

    ○モンゴルの清朝への編入とその歴史的意義——谷井陽子
    ○庫伦辦事大臣雲丹多爾済的身世考——烏蘭巴根

    ○ロシア帝国統治期(1865-1917)の中央アジア・シャリーア法廷台帳について
    ——磯貝健一
    ○清代内地回民商人在新疆——以赵钧瑞的事例为中心——華 立

    8月4日(日)09:30-17:00
    ○清朝皇帝と ejen 号——小沼孝博
    ○Languages for Diplomacy in the Qing Empire: Its relations with Russia regarding Xinjiang——Jin NODA(野田仁)

    ○The Traffic in Children in Late Qing and Republican Guangdong
    ——Matthew H. Sommer
    ○The Tungusic Quest for Russia’s Soul– The nineteenth-century study of Manchu in Tsarist Russia ——Lars Peter Laamann

    ○欽差喇嘛楚児沁藏布蘭木占巴與清朝前期西藏地理測絵及情報网絡——孔令偉
    ○十八世纪克什米尔尼雅斯伯克帰順事蹟考―満文録副奏摺為中心―——承 志

    ○清代モンゴルにおける人身売買の禁止——萩原 守
    ○清後期駐防八旗世職承袭及職官升転諸像初探
    ——以哈佛燕京図書館藏満文《鎮守杭州等処将軍満文档案册》为中心——葉 胜
    ○盛京地方における内務府包衣人とその相続紛争―康煕朝『黒図档』を中心に——王天馳

    17:00 –17:30 総合討論

    主 催:日本追手門學院大學基盤教育機構・美国哥倫比亞大學東亞系・中国東北師範大学歴史文化学院
    協 賛:一般財団法人橋本循記念会

    第12回近代中央ユーラシア比較法制度史研究会
    日時 2019年7月6日(土) 14:00-18:00

    司会: 磯貝健一 (京都大学大学院文学研究科)
    研究報告1
     矢島洋一 氏 (奈良女子大学研究院人文科学系・准教授)
     「トルキスタン地方のロシア法廷におけるムスリム家族関係訴訟」
    研究報告2
     大河原知樹 氏 (東北大学大学院国際文化研究科・教授)
     「16 世紀のオスマン帝国と婚姻許可状」

    庄垣内基金特別講演会 「Collège de France 教授 Grenet 博士講演会 ソグド人の歴史と文化を訪ねて
    日時 2019年5月16日(木)15:00-18:00
    (『ソグド研究ハンドブック』編集準備委員会主催:第3回ソグド学講演会を兼ねる) 

    第1部:15:00-16:00
    1 吉田豊 氏(京都大学文学研究科教授)
    伊藤義教の「西安出土漢蕃合璧墓誌蕃文解読記」のその後
     —被葬者をめぐる三つのシナリオ—
    第2部:16:30-18:002 Frantz Grenet 氏(Collège de France 教授)
    The wooden panels from Kafir-kala: a group portrait of the Samarkand nāf?
    (イスラム化以前のソグドの文化と歴史—カフィルカラ出土の木彫レリーフをめぐって—)
                                

    Hans T. Bakker博士講演会
    日時:2019年4月3日 15:00-16:30

    The Skandapurāṇa and Bāṇa’s Harṣacarita
    Prof. Dr. Hans T. Bakker
    (Professor emeritus, Univ. of Groningen; Project curator (ERC), British Museum)

    ■ 十五科研等合同研究会 2018年度ユーラシア言語研究コンソーシアム年次総会「ユーラシア言語研究 最新の報告」

    日時:2019年3月27日(水) 11:10 ~ 20:15

    <プログラム> 総合司会 大﨑紀子
    開会 久保智之
    セッション1 司会: 藤代節
    1.荒川慎太郎「西夏文字における、特定の筆画の「係り結び」について」
    2.梅谷博之「モンゴル語ハルハ方言における諾否疑問助詞 uu を用いた疑問詞疑問文」
    3.風間伸次郎「アルタイ型言語における「受身」の機能に関する対照言語学的研究」
    4.久保智之「シベ語音韻論と形態論の一端」
    5.児倉徳和「シベ語のいわゆる語幹命令形について」
    6.菅原睦 「-GAn Turkicと-GAn形動詞」
    7.菱山湧人「タタール語における「~するにはしたが」表現」
    8.松本亮 「ハンティ語の音声およびその他言語学的問題について〜初期調査から〜」

    セッション2 司会: 松岡雄太
    9.江畑冬生「トゥバ語の文末接辞に関する整理」
    10.鍛治広真「エウェン語における同化」
    11.倉部慶太「ジンポー語における閉じたクラスとしての形容詞」
    12.澤田英夫「タイ=サー(マインター)語の音韻体系概観」
    13.林徹 「環境変化と言語変容の関係についての調査票試案:人称表示を言語変数として」
    14.藤代節「環境が変われば語彙はどう変わるか?-Porjadin P. のヤクート語辞典(1877年)とRychkov K.のドルガン語彙-」
    15.吉田浩美「最新のフィールドワークから~バスク語の普及:その「量」と「質」~」

    セッション3 司会: 児倉徳和
    16.沈力, 川崎廣吉「黄河秦晋沿岸における方言伝播の行方―入声消失を中心に」
    17.青山和輝「トルコ語の可能と時制」
    18.大﨑紀子「キルギス語の位置関係を表す語」
    19.金澤雄介「古サルデーニャ語における使役文についての予備的考察」
    20.栗林裕「チュルク諸語の動詞複合体のタイポロジー」
    21.早田清冷「有圏点満洲文字表記に関する幾つかの問題」こ
    22.吉村大樹「アゼルバイジャン語に”focus field”は存在するか」
    23.植田尚樹 「土族語民和方言における阻害音の帯気性」

    セッション4 司会: 倉部慶太
    24.ポポワ ナヂェージダ「サハの結婚式招待状に見る伝統の概念」
    25.角道正佳「ハルハモンゴル語の第二音節以下の基底閉音節短母音-CC7VC9# について-」
    26.岸田泰浩「アルメニア語の条件文(仮)」
    27.外賀葵「ドゥンシャン語のshiはトピックマーカーであると言えるか」
    28.菅沼健太郎 「秋田県横手市方言の推量のモダリティに関する予備的考察」
    29.早津恵美子 「現代日本語の使役文・受身文にみられる恩恵授与性」
    30.松岡雄太「モンゴル語における“γarγa-”の文法化―複合動詞か補助動詞か?」
    31. ディリック セバル「トルコの地域方言における推量表現についての一考察」
    総括 林 徹

    「環境の変化と言語」特別講演会
    日時:2019年3月26日(火)13:30-17:00

    司会:久保智之(九州大学教授)
    1.Veronika Kapišovská氏(チェコ国カレル大学)
    “Spatial orientation of the Mongols and its reflection in modern Mongolian”
    2.Veronika Zikmundová氏(チェコ国カレル大学)
    “Tracing language contacts between Khorchin Mongolian and Sibe”

    司会:藤代節(神戸市看護大学教授)
    3.Popova Irina氏(ロシア国ロシア科学アカデミー東洋文献研究所所長)
    “Vocabularies of Kyakhta-Maimaicheng Pidgin”
     コメンテーター:高田時雄氏(京都大学)

    (科学研究費補助金プロジェクト「アルタイ諸言語を対象とした環境の変化と言語の変容に関する総合的研究」(基盤研究(A)、研究代表者:久保智之)

    「ソグド語文献学の諸問題:言語学と歴史学の間で」
    日時:2019年2月16日(土)13:30-17:30

    1.「カラバルガスン碑文のソグド語版について」
        京都大学文学研究科教授 吉田豊 氏
    2.The Sogdian aspect-temporal system from a diachronic perspective (「ソグド語動詞の時制と相の体系—通時的観点から—」 
    学術振興会外国人特別研究員 Th. Jügel 博士

    3.The earliest Sogdian documents and inscriptions(「最古のソグド語文書と碑文について」)
       英国学士院会員 N. Sims-Williams 教授

    (『ソグド研究ハンドブック』編集準備委員会主催:第2回ソグド学講演会)

    「中世ユーラシアの「イスラーム都市」」
    日時:2019年2月2日(土)14:00-17:30

    1.Madīnat al-Zahrā’ (Spain):a caliphal city of the tenth century
       Felix Arnold 氏(ドイツ考古学研究所:マドリード)
    司会・紹介: 深見奈緒子 氏(日本学術振興会)
    2.Ghazni during the Qarawunas period: 1300-1370 ca.
       Michele Bernardini 氏(ナポリ東洋大学)
    司会・紹介: 守川知子 氏(東京大学)
    (新学術領域研究「都市文明の本質」計画研究05第7回研究会)

    十六科研等合同研究会 2017年度ユーラシア言語研究コンソーシアム年次総会 
    「ユーラシア言語研究 最新の報告」

    日時:2018年3月29日(木) 11:10 ~ 19:40

    開会 開会 藤代節
    セッション1 司会: 久保智之
    1.吉村大樹 アゼルバイジャン語の諾否疑問文研究の課題
    2.山越康裕 モンゴル諸語における分詞の統語機能と文末標識
    3.藤代 節 ロシア極北タイムル州の先住民族言語使用状況レポート
    4.倉部慶太 東・東南アジアにおける地域的calqueとしての「食」
    5.早田清冷 『満文原檔』の満洲語格標識:予備的研究
    6.角道正佳 保安語同仁方言の阻害音 -Fried (2010)の四項対立について-
    7.児倉徳和 主題か?焦点か? —シベ語の小辞 =ni’ と da の機能と情報構造

    セッション2 司会: 吉村大樹
    8.白井聡子 川西民族走廊諸語における「太陽」と「雨」: 地理言語学的観点から
    9.吉田浩美 最近のフィールドノートから-スペイン領バスク自治州のバスク語に関する報告-
    10.江畑冬生 トゥバ語におけるいわゆる証拠性接辞 -dirの機能
    11.アクマタリエワ ジャクシルク キルギス語の補助動詞tašta-の予備的考察―先行する動詞の意味的な特徴を中心に―
    12.菅沼健太郎 トルコ語のCVCC語根に対する再解釈
    13.林 徹 トルコ語指示詞の用法におけるレプリカとしての指示対象
    14.青山和輝 トルコ語複合語の品詞について
    15.松岡雄太 モンゴル語における動作の開始と終了を表す補助動詞に関する予備的考察

    セッション3 司会: 早田清冷
    16.菅原睦 中期チュルク語の補助動詞について
    17.澤田英夫 ロンウォー語の親族名称
    18.松本 亮 ネネツ語の自動詞と他動詞の関係について
    19.植田尚樹 ハルハモンゴル語の母音調和に見られる非対称性
    20.風間伸次郎 アルタイ諸言語の場所表現における名詞的性格ついて
    21.シャミシエワ ナズグリ キルギス語における自動詞と他動詞についての一考察:語彙的vs.文法的
    22.日高晋介 ウズベク語における形動詞の主節用法について 

    セッション4 司会: 菅沼健太郎
    23.大﨑紀子 アルタイ諸言語における補助動詞「みる」についての覚書
    24.岸田泰浩 アルメニア語の動詞体系の整理に向けて(仮)
    25.栗林 裕 コソボ・トルコ語方言についての覚書
    26.梅谷博之 モンゴル語ハルハ方言の文末助詞の音韻的特徴
    27.鍛治広真 エウェン語の派生接辞 -LA
    28.菱山湧人 タタール語のモーダル述語を主要部とする名詞節における主語人称標示
    29.久保智之 シベ語における形態論的借用か?
    総括 林 徹

    Pavel B. Lurye 博士講演会
    日時:2018年3月20日(火)15:00-17:00
    『ソグド研究ハンドブック』編集準備委員会主催:第1回ソグド学講演会

    ソグドとソグド人の歴史・文化について
    -ペンジケント遺跡発掘の最新の成果から-
     Pavel B. Lurye 博士(エルミタージュ博物館東方部中央アジア・コーカサス・クリミア部門長)

    International Workshop on Pre-modern Kashmir 2018
    日時:2018年3月5日(月)、6日(火)10:00-17:40

    Day 1, March 5 (Mon)
    10:00–10:05 Kozo ITANI (Director of the Center for Eurasian Cultural Studies, Kyoto University): Opening address.
    10:05–10:15 Satoshi OGURA (ILCAA, Tokyo University of Foreign Studies): Introduction.

    10:15–11:15 Raffaele TORELLA (Sapienza University of Roma): Abhinavagupta and the aesthetics of liberation.
    11:15–11:55 Yohei KAWAJIRI (Chikushi Jogakuen University): Pratyabhijñā Philosophy: Kashmir and South India.
    11:55–12:35 Somdev VASUDEVA (Kyoto University): TBA

    14:00–14:40 Yuki TOMONARI (The Nakamura Hajime Eastern Institute): Extended Notion of śiṣṭa in Bhaṭṭa Jayanta’s Nyāyamañjarī
    14:40–15:20 Akane SAITO (JSPS/Kyushu University): The Essence of Speech as the Highest Reality in Medieval Kashmir.

    15:40–16:20 Satoshi NAIKI (Kyoto University): Geographical differences in Material Cultures in North-west India.
    16:20–17:00 Keisuke NAGATA (Independent researcher): Towards a New Critical Edition of the Nīlamata – Report on the recensions and grouping of manuscripts –.
    17:00–17:40 Maho SHIBASAKI (The Nakamura Hajime Eastern Institute): Chakravartins in the Kashmirian Bṛhatkathā.

    Day 2, March 6 (Tue)
    10:00–11:00 Sunil SHARMA (Boston University): In the Shadow of the Mughal Court: Mulla Tughra’s Travels to Kashmir.
    11:00–11:40 Satoshi OGURA (ILCAA, Tokyo University of Foreign Studies): Kalhaṇa’s ‘victory’ over Rashīd al-Dīn: contesting pre-Islamic histories of Kashmir during the Jahāngīr period.
    11:40–12:20 Haruo INOUE (Kyoto University): The Fusion of Music Theories observed in the
    Tarāna-yi Surūr.

    14:00–14:40 Kazuho YAMASAKI (The Nakamura Hajime Eastern Institute): On Ornaments of Speech in Kṣemendra’s Avadānakalpalatā.
    14:40–15:20 Yuko YOKOCHI (Kyoto University): The Kapphiṇābhyudaya and the Śiśupālavadha.

    15:40–16:20 Luther OBROCK (University of Toronto): Sufi Theologies in Śaiva Cosmologies: Translating Creation and Liberation in Sultanate Kashmir.
    16:20–17:00 Alessandro BATTISTINI (Kyoto University): Citrakāvya in the land of Śāradā: the fifth chapter of Rudraṭa’s Kāvyālaṃkāra and its relation to contemporary Kashmiri poetry.

    17:00–17:10 Akane Saito (JSPS/Kyushu University): Closing remarks

    ■ John Woods 教授特別講演会
    日時:2017年5月12日(金)18:00-19:30

    Framing the Timurid Aristocratic Order
    Professor John WOODS(シカゴ大学)

    【共催】東京大学東洋文化研究所、The Association for the Study of Persianate Societies Japan Office (Gilas Seminars)、京都大学大学院文学研究科附属ユーラシア文化研究センター 

    ■ Warren Schultz 教授特別講演会
    日時:2017年4月22日(土)15:30-17:00

    The Matter of Mamluk Copper Coins in the Year 806 H:  A New Look
    Professor Warren Schultz(デ・ポール大学)

    【共催】早稲田大学イスラーム地域研究機構、早稲田大学大学院文学研究科「中東・イスラーム研究コース」、京都大学大学院文学研究科附属ユーラシア文化研究センター

    ■九科研合同研究会 2016年度ユーラシア言語研究コンソーシアム年次総会
    日時:2017年3月30日(木)11:10~19:55
    場所:京都大学文学研究科附属ユーラシア文化研究センター(羽田記念館)
    開会 藤代節 
    セッション1 司会:久保智之
    1. 早津恵美子(東京外国語大学)「日本語動詞の分類をめぐって-他動詞・自動詞と意志動詞・無意志動詞-」
    2. クラ エスラ(岡山大学・院)「トルコ語の分詞をめぐる諸問題」
    3. 江畑冬生(新潟大学)「トゥバ語の再帰に関する予備的考察」
    4. 澤田英夫(東京外国語大学AA研)「ビルマ語群北部下位語群ギャンノッ土語についての予備的報告」
    5. 鍛治広真(東京大学)「エウェン語の接尾辞付加と交替現象を引き起こす音韻的条件」
    6. 吉田浩美(神戸市外国語大学)「バスク語アスペイティア方言の名詞のアクセント(中間報告)」
    7. 梅谷博之(東京大学)「クリティック・付属語の認定基準に関する一考察」
    8. 青山和輝(東京大学・院)「アゼルバイジャン語の複数接辞について」
    セッション2 司会:栗林裕
    9. 菅沼健太郎(九州大学)「現代ウイグル語のウムラウト現象に関する予備的考察」
    10. 佐藤久美子(東京外国語大学)「トルコ語における複合語マーカー(s)iと名詞修飾に関する予備的考察」
    11. 奥 真裕(東京外国語大学・院)「社会言語学的観点からみた北カフカース・トルクメン語の借用(一次報告)」
    12. 角道正佳(大阪大学)「河湟語及び達斡尓語の従属節主語表示」
    13. 菅原 睦(東京外国語大学)「チュルク語詩における母音の長さと韻律システム」
    14. 植田尚樹(京都大学)「モンゴル語ハルハ方言における長母音と短母音の長さの「重なり」について」
    15. シャミシエワ ナズグリ(大阪大学・院)「キルギス語の動詞bol-の意味と用法に関する一考察」
    16. 児倉徳和(東京外国語大学AA研)「シベ語の補助動詞o- のテンポラリティとモダリティ」
    17. 大﨑紀子(京都大学)「キルギス語の補助動詞kal-をめぐる二つの疑問」
    セッション3 司会:吉田浩美
    18. 松本亮(京都外国語大学)「ネネツ語の声門閉鎖音の音声的実現について」
    19. 梅田遼(東京大学・院)「北サーミ語の自他交替−−フィンランド語との対照から」
    20. 藤代節(神戸市看護大学)「再びrとlについて:北方の言語とロシア語」
    21. 風間伸次郎(東京外国語大学)「言語類型論から見た日本語の格」
    22. 日高晋介(東京外国語大学・院)「ウズベク語における従属節の非対称性」
    23. 早田清冷(東京大学)「順治期満洲語の音声:予備的研究」
    24. 早田輝洋「満洲語の「舟」を表す単語の小史-外来と固有,同化と正書法-」
    セッション4 司会:松本亮
    25. 川澄哲也(松山大学)「漢語大通方言と“Negotiation”」
    26. 久保智之(九州大学)「シベ語とホルチン・モンゴル語の所有構造」
    27. 林 徹(東京大学)「トルコ語・ドイツ語二言語使用の生徒に見る言語選択とその要因」
    28. 岸田泰浩(大阪大学)「分格と能格から見た日本語のガ格」
    29. 山越康裕(東京外国語大学AA研)「ブリヤート語の動詞 *a- に由来する接語類」
    30. 山田洋平(東京外国語大学・院)「ダグール語と中期モンゴル語の述語人称」
    31. 栗林裕(岡山大学)「トルコ語の数量詞遊離」
    総括 林徹

    ■ Doris Behrens-Abouseif 教授特別講演会
    日時 2016年5月21日(土)15:30-17:10

    講演
    The Mosque of Sultan Hasan: Pious Patronage or Extravagance

     Doris Behrens-Abouseif(ロンドン大学東洋アフリカ研究学院名誉教授)

    ■ Karateke教授特別講演会
    日時 2016年4月13日(土)17:00-18:30

    講演 
    Ottoman Imperial Ceremonial: Why it Matters for the Sultan’s Legitimacy?

     Hakan Karateke(Professor of Ottoman and Turkish Culture, Language and Literature, The University of Chicago)

    共催:「イスラーム国家の王権と正統性--近世帝国を視座として」
    (科学研究費補助金プロジェクト 代表:近藤信彰 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授)

    ■七科研合同研究会 2015年度ユーラシア言語研究コンソーシアム年次総会「ユーラシア言語研究 最新の報告」
    日時:2016年3月26日(土) 12:50~19:40
     
    青山和輝 「トルコ見出し文に見られる格の用法」
    江畑冬生 「サハ語とトゥバ語の文法対照:規則性と義務性」
    藤代 節 「ツングース語調査資料に混じっていたチュルク語シャーマンの唄(?)」
    早田清冷 「日本語話者によって記録された順治期満洲語: 予備的考察」
    早田輝洋 「初期満洲語の語中スペースに関する予備的報告」
    早津恵美子 「日本語の使役文に対応する“非使役文(原動文)”」
    角道正佳 「土族語のConjunct/Disjunctについて」
    岸田泰浩 「属格をめぐって」
    児倉徳和 「シベ語における動作主性と知識管理:試論」
    久保智之 「新疆シベ族の満洲語の読音」
    栗林 裕 「現代トルコ語のV+V型複合動詞の諸問題」
    松本 亮 「エヴェンキ語の動詞につく接辞-vについてー動詞における自他の派生」
    大﨑紀子 「『マナス』に見るキルギス語のヴォイス接辞と複雑動詞述語」
    奥 真裕 「トルクメン語の定形動詞 ―コピュラ-dIrを含む要素を中心として」
    澤田英夫 「ロンウォー語複動詞構造の構成素性テスト」
    荒川慎太郎 「西夏文字草書体に関する近年の研究について」
    菅原 睦 「チャガタイ語におけるペルシア語翻訳構文について」
    菅沼健太郎 「現代ウイグル語のアクセントに関する予備的考察:トルコ語との比較」
    植田尚樹 「モンゴル語ハルハ方言の母音長に関する知覚実験」
    梅谷博之 「モンゴル語ハルハ方言の人称所属小辞の音韻的特徴」
    王 海波 「満洲語口語における音素交替と語幹の境界線について」
    山田洋平 「モンゴル語の形動詞形が主節の述語になる条件」
    吉田浩美 「最近のフィールドノートから―スペイン領バスク自治州のバスク語― 世代間の文法の相違に関する一報告 ―バスク語アスペイティア方言の場合―」
    林 徹 まとめのコメント

    ■2016年国際ワークショップ「ジューンガルに関する歴史研究最前線」
    日時 2016年1月23日(土)13:00-18:20

    英雄、賊寇と奇貨:十八世紀ユーラシア草原と清朝の間のロブザンショノ
                           ボルジギダイ・オヨーンビリグ(中国人民大学)
    乾隆年間における漢地のオイラト降人について 林士鉉(国立台北大学)
    ガルダンツェリンとその仏教典籍事業について ミャンガート・エルデムト(中央民族大学)
    ホルゴスとキャフタ:トルグートのチベット巡礼路  井上岳彦(北海道大学)
                   コメンテーター: 沈衛栄(中国人民大学)
    十八世紀前半のトルファン―ジューンガルの東辺/清の西辺― 小沼孝博(東北学院大学)
    ジューンガルとダイチン・グルンの国境交渉について  承志(追手門学院大学)
    総合討論

    ■Kashmir Workshop (International Workshop on Pre-modern Kashmir 2015)
    日時 1日目: 2015年9月23日(水・祝)13:00-17:40
    2日目: 9月24日(木)10:00-16:45

    The First Day (13:00-17:40)
    Speakers:
    Alexis SANDERSON (Professor Emeritus, Oxford University)
    Yasuke IKARI (Professor Emeritus, Kyoto University)
    Bill MAK (Hakubi Center, Kyoto University)
    Kiyokazu Okita (Hakubi Center, Kyoto University)

    The Second Day (10:00-16:45)
    Speakers:
    Yuko YOKOCHI (Kyoto University)
    Satoshi OGURA (JSPS)
    Yuki TOMONARI (JSPS)
    Akane SAITO (JSPS)
    Satoshi NAIKI (Kyoto University)
    Yohei KAWAJIRI (Chikushi Jogakuen University)
    Somdev VASUDEVA (Kyoto University)

    ■2015年3月27日(金)
    (八科研合同研究会)2014年度ユーラシア言語研究コンソーシアム年次総会
    「ユーラシア言語研究 最新の報告」

    植田尚樹(京都大学大学院)「モンゴル語の語頭 r について」
    梅谷博之(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)「モンゴル語における形容詞を修飾する不変化詞」
    角道正佳(大阪大学)「土族語互助東山方言のイントネーション」
    山越康裕(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)「ブリヤート語の文末所有人称小詞」
    山田洋平(東京外国語大学大学院)「チチハル・ダグール語の再帰所属接辞」
    青山和輝(東京大学大学院)「トルコ語中立形の属性叙述について―非人称受身の分析を通じて」
    ディリック セバル(岡山大学大学院)「トルコ語チャナッカレ方言の述語形式-(y)IKについて」
    江畑冬生(新潟大学)「サハ語の補助動詞に関する予備的考察」
    大﨑紀子(京都大学)「キルギス語の複雑動詞述語に関する予備的考察」
    栗林裕(岡山大学)「ハラジ語―イランで話されているチュルク系言語―」
    佐藤久美子(長崎外国語大学)「トルコ語におけるピッチの圧縮現象に関する一考察」
    菅原睦(東京外国語大学)「チュルク語名詞形態論における’Oblique base’」
    菅沼健太郎(九州大学大学院)「現代ウイグル語における「核と周辺」構造:r挿入に着目した研究」
    藤代節(神戸市看護大学)「ドルガン語とヤクート語の「再接触」―規範と言語形成―」
    岸田泰浩(大阪大学)「間接的エヴィデンシャリティにおける意味と形態の対応について」
    澤田英夫(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)「ビルマ語群の非使役-使役動詞対」
    吉田浩美(神戸市外国語大学)「バスク語の後置詞と格語尾についての予備的考察」
    鍛治広真(東京大学)「エウェン語形態論における不規則性」
    児倉徳和(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)「ツングース諸語の動詞形態音韻論における母音語幹と子音語幹の対立」
    久保智之(九州大学)「満洲語とシベ語の数詞についての若干の覚え書き」
    松本亮(京都大学)「現代エヴェンキ語にある複合語の種類」
    王海波(東京大学大学院)「満洲語方言同源語辞書の構築―編集の進捗状況および通時的音韻論研究における応用について―」

    総括 林徹(東京大学)

    ■2015年3月18日(水)
    Luke Treadwell博士 特別講演会

    場所 京都大学人文科学研究所1階セミナー室1

    Dirhams for Slaves, Furs and Amber: Islamic Trade with Europe and the Northern Lands in the 9th and 10th Centuries

    Luke Treadwell氏(オクスフォード大学東洋学部准教授)

    ■2014年12月6日(土)、7日(日)

    国際コロキウム Ancient Iran: New Perspectives from Archaeology and Cuneiform Studies (主催:IJPAT (Iran-Japan Project of Ancient Texts)

    12月6日(土)
    Kazuya Maekawa, Iran-Japan Project of Ancient Texts: A Brief History

    Shunsuke Watanabe ─ Hirofumi Teramura, 3D Modelling of the Cuneiform Tablets and the Bricks Possessed by the National Museum of Iran

    Sharareh Farokhnia ─ Katrien De Graef, The Emergence of Early Complexity in Tape Hissar

    Sedigheh Piran, Seal Impressions from Tal-i Malyan (The Collection of Inscription Department of the National Museum of Iran)

    Yasuyoshi Okada, Archaeology of Chogha Zanbil and its Conservation in the World Heritage Context

    12月7日(日)
    Florence Malbran-Labat, Elamite, an Unnamed Language: Current Status

    Wakaha Mori ─ Kazuya Maekawa, A Sumerian Royal Inscription and a Sumerian Administrative Record from Ur III Anšan

    Piotr Steinkeller, The Role of Elam in the Inter-Regional Exchange of Metals: Tin, Copper, Silver, and Gold in the Second Half of the Third Millennium BC.

    Kazuya Maekawa, Susa and Girsu-Lagaš in the Ur III Period

    Katrien De Graef, A Game of Thrones? The Institutionalization and Political Structure of the Sukkalmah Regime (1930-1450 BC)

    Akiko Tsujita, Divine Names in the School Texts from Susa

    Eiko Matsushima, A Royal Inscription of Huteldush-Inshushinak from Tall-i Malyan

    Yoko Watai, Transfer of Statues of the Divinities and Worship from Babylonia to Elam in the First Millennium BCE

    Toyoko Kawase, Masons and Quarries in the Persepolis Royal Economy

    Seiro Haruta, Historical Importance of the Izeh Plain: Viewed from Later Periods

    ■2014年3月19日(水)
    Edmund Herzig 教授講演会
    “The Balkh Art and Cultural Heritage Project:
    New Research in the Urban History and Archaeology of Afghanistan and Central Asia”
    Edmund HERZIG氏(オクスフォード大学東洋学部教授)

    主催:京都大学人文科学研究所
    会場:京都大学人文科学研究所1階セミナー室1

    ■2013年12月15日(日)
    Christian Bromberger ブロンベルジェ教授講演会
    「ジャンギャリー運動のネットワーク~ギーラーンにおける革命運動の地域性と国際性 (“The Jangali networks: Localism and internationalism in Gilân revolutionary movement (1915-1921)”)」

    主催:「イラン人によるネットワーク型社会運動の系譜と、その政治化に際しての諸問題の検討」(科学研究費助成事業、代表 山岸智子)

    ■2013年3月5日(火)
    N. Sims-Williams博士講演会
    (1)「トルファン出土のキリスト教ソグド語写本に関する最近の研究について(“Recent work on the Christian Sogdian manuscripts from Turfan”)」

    (2)「北部アフガニスタン出土のバクトリア語文書の書体と年代判定(“Palaeography and chronology of the Bactrian documents from Northern Afghanistan”)」

    主催:科研費補助金プロジェクト「新出マニ教絵画を援用した中世イラン語の研究」(研究代表者:吉田豊京都大学文学研究科教授)、京都大学人文科学研究所共同研究班「イスラムの東・中華の西」(班長:稲葉穣 京都大学人文科学研究所教授)
    共催:(財)東洋文庫

    ■2013年2月11日(月・祝)
    公開シンポジウム「西田龍雄先生の学問を偲ぶ」
     主催:西田龍雄博士論集刊行委員会
     第1部 「西田龍雄先生と学問研究」
     第2部 「西田龍雄先生の教育と人柄」
     第3部 「西田先生を偲ぶ会」

    ■2012年11月18日(日
    国際ワークショップ「中央ユーラシアにおける古文書の保存と研究」
     共催:京都外国語大学国際言語平和研究所
         NIHUプログラム・イスラーム地域研究東洋文庫拠点
    基調報告「フェルガナ盆地の諸博物館におけるカーディー文書の保存状況(過去と現在)」
     Bohodir J. HOSHIMOV氏(ウズベキスタン共和国フェルガナ州立郷土博物館長)
    コメント1: 矢島洋一氏(京都外国語大学)
    コメント2: Marsil N. FARKHSHATOV氏(ロシア科学アカデミー・ウファ学術センター歴史言語文学研究所バシコルトスタン歴史・文化史部主任)

    ■2012年2月10日(金)
    「オスマン朝の法廷記録簿について」
      ビルギン・アイドゥン氏 (イスタンブル・メデニイェト大学文学部・歴史学科長)

    共催:京都外国語大学国際言語平和研究所
       イスラーム地域研究東洋文庫拠点公募研究
       「イスラーム圏におけるイラン式簿記術の展開:オスマン朝治下において作成された帳簿群を中心として

    ■2011年9月25日(日
    庄垣内正弘先生学士院賞受賞記念特別講演会
    「文献言語学の研究法」
    庄垣内正弘 氏 (京都大学名誉教授、京都産業大学客員教授)

    ■2010年12月17日(金)
    “Uneven-Modernization and the Future of Democratization in Iran”
    フェルドスィー・アリー Ali Ferdowsi 氏 (カリフォルニア州ノートルダム・ド・ナムール大学 歴史・政治学部教授)

    ■2009年10月31日(土)
    “The Crimean Khanate: the last Genghisid state in Europe and its diplomatic relations with Poland-Lithuania and Russia (15th-18th century)”
    ダリュウシュ・コウォジェイチク Dariusz Kolodziejczyk 氏 (ワルシャワ大学歴史学部准教授、北大スラブ研究センター外国人研究員)

    ■2009年3月7日(土
    共催: イタリア国立東方学研究所、フランス極東学院、京都大学人文科学研究所人文学国際研究センター
    “The Contested Legacy: The Mongol Factor in the Manchu Conquest in China”
    ニコラ・ディ・コスモ Nicola di Cosmo 氏

    ■2009年2月22日(日)
    共催: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所中東イスラーム研究教育プロジェクト
    “Rituals and Symbolic Communication at Mongol Courts, 13th-14th Centuries”
    ビルギット・ホフマン Birgitt Hoffmann 氏 (ドイツ バンベルグ大学)
    “Aspects of Persianate Education in Post-Turmid Central Asia”
    マリア・シュッペ Maria Szuppe 氏 (フランス CNRS「インド・イラン世界」)

    ■2008年11月22日(土)西田龍雄先生傘寿記念リレー講演会
    司会:吉田 豊 氏(京都大学大学院文学研究科教授)
    趣旨説明:庄垣内 正弘 氏(京都産業大学客員教授)
    「言語理論と日本語」 坂本 勉 氏(九州大学人文科学研究院教授)
    「印欧諸語」 吉田 和彦 氏(京都大学大学院文学研究科教授)
    「チベット=ビルマ諸語」武内 紹人 氏(神戸市外国語大学教授)
    「アルタイ諸語」藤代 節 氏(神戸市看護大学准教授)
    「フィールド言語学」梶 茂樹 氏(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科教授)
    総評:西田 龍雄 先生

    ■2008年9月12日(土)
    「英雄叙事詩『マナス』にみるキルギス語の受動接尾辞・再帰接尾辞の意味と機能」
    大崎 紀子 氏 (ユーラシア文化研究センター員)
    “On the internal contact of some Inner Asian Turkic languages”
    アブドゥリシット・ヤクプ Abdurishid Yakup 氏 (ベルリン・ブランデンブルグ科学アカデミー)

    ■2008年8月22日
    「ウイグル仏教における契丹仏教の影響 -唯識章疏を中心に-」
       橘堂 晃一 氏 (龍谷大学仏教文化研究所研究員)
    “Mahmud al-Kasγari and Old Tukic”
    ペーター・ツィーメ Peter Zieme 氏 (ベルリン・ブランデンブルグ科学アカデミー)

    ■2007年12月21日
    “Modern Hagiographic Process: Elements for a Historical Sociology of Soviet Islam”
         フランス国立科学研究院 ステファン・デュドワニョン Stephane Dudoignon 氏
    “Contemporary Jahriyya Sufi Brotherhoods of Central Asia and their Ritual Practices (From Ritual to Social Integration)”
    ウズベキスタン科学アカデミー バフティヤール・ババジャーノフ Bakhtiyar Babadjanov 氏

    ■2005年11月26日
    「西夏語研究五十余年」    京都大学名誉教授 西田 龍雄 氏

    ■1993年8月30日
    13-16世紀中央アジア・イラン国際シンポジウム 第27回定例講演会を兼ねる

    ■1991年5月14日~17日
    日中合同契丹文字研究国際シンポジウム 於羽田記念館・アピカルイン京都
    5月14日レセプション  アピカルイン京都
    5月15日特 別 講 演   羽田記念館
    「契丹文哀册碑石出土のいきさつについて」 京都大学 名誉教授   田村 實造 氏
    拓本・書籍展示   羽田記念館
    研 究 発 表   アピカルイン京都
    「若干契丹大字的解読及其它」中国社会科学院民族研究所民族歴史研究室 研究員  劉 鳳 氏
    「耶律氏銘石考」 赤峰市政協 副主席  蘇 赫 氏
    「略論“契丹語研究”及其相関問題」中国社会科学院民族研究所民族歴史研究室 副研究員 于 宝麟 氏
    「契丹漢字音探源 -契丹小字によって表記された漢字音とその体系について-」神戸市外国語大学 名誉教授   長田 夏樹 氏
    5月16日
    研 究 発 表   アピカルイン京都
    「契丹小字数詞“影子字”探」内蒙古大学 教授   陳 乃雄 氏
    「契丹字銅鏡新釈」香港中文大学中国語文学系 高級講師   阮 廷 氏
    「契丹小字研究の基本的問題」京都大学 教授   西田 龍雄 氏
    総 括(座談会)
    お別れ夕食会   羽田記念館

    ■1983年9月15日
    インターナショナル・クリルタイ  (第8回定例講演会を兼ねる)

    そ の 他
    ■1997年10月25日
    中央アジアの古代語-死語の研究-
    「ティムール朝期のウイグル文字文献について」菅 原  睦 (東京外国語大学 助手)
    「ウイグル文高昌亦都護世勲碑にみえるカガンとイドゥククト」梅 村  坦 (中央大学 教授)
    「中世初期東トルケスタン文献の書法の特徴について」(ロシア語)L. Ju. トゥグーシェワ (ロシア科学アカデミー東方学研究所 上級研究員)
    「ウイグル語と新ウイグル語の関係について」(英語)P. ツィーメ (ベルリン科学アカデミー言語学研究所チュルク語科)
    「ウイグル語文献『大百蓮社経』の研究」(中国語)耿  世 民  (中央民族大学 教授)
    「西夏語道教文献について」(ロシア語)E. I. クチャーノフ (ロシア科学アカデミー東方学研究所 所長)
    <主 催>
    国際学術研究「北・中央ユーラシアのチュルク系極小言語の調査研究」
    基盤研究(A)「ロシア所蔵中央アジアの古代語文献の総合的研究」
    この研究会は、 文部省科学研究費によるシンポジウム「チュルク系極小言語と中央アジアの古代語-危機言語と死語の研究-」の第2日目に相当する。第1日目の研究会は「チュルク系極小言語:危機言語の研究」と題して10月24日に京大会館にて実施された。

    ■開設記念シンポジウム
    2004年5月15日
    「京都大学における中央ユーラシア研究の軌跡-歴史・考古・言語-」
    於 ユーラシア文化研究センター(羽田記念館)第52回羽田記念館講演会を兼ねる
    挨拶  京都大学総長   尾池和夫
      前文学研究科長   紀平英作
    開会の辞
      文学研究科長    藤井譲治
    シンポジウム
      司会        濱田正美(神戸大学教授)
    「満蒙・中央アジア史」間野英二(京都大学名誉教授・歴史学)
        コメント         濱田正美


    「敦煌学」竺沙雅章(京都大学名誉教授・歴史学)
      コメント         高田時雄(京都大学教授)
    「古代文明の形成と文化交流-黄河流域と中央アジアとメソポタミア-」  小野山節(京都大学名誉教授・考古学)
       コメント         前川和也(京都大学教授)
    「漢蔵語研究の動向」 西田龍雄(京都大学名誉教授・言語学)
      コメント         吉田和彦(京都大学教授)
    総括           濱田正美
    閉会の辞  センター長       庄垣内正弘

    Back to Top

    ]]>
    交通アクセス https://www.bun.kyoto-u.ac.jp/ceschi/hanedahall/hkk-access/ Mon, 23 Jan 2012 03:33:32 +0000 http://www.bun.kyoto-u.ac.jp/?p=9545 当館には駐車場がありません。来館の際は公共交通機関を御利用下さい。
    京都駅より
    1. 駅前バスターミナルB-1のりばより市バス9系統(西賀茂車庫行き)に乗車→(約40分)→上賀茂御薗橋(かみがもみそのばし)下車
    2. 地下鉄烏丸線京都駅より国際会館行きに乗車→(20分)→北大路駅にて市バスに乗り換え→以下「北大路駅」の項を参照
    百万遍(京都大学本部地区)より
    1. 百万遍バス停(今出川通り西行き)より市バス201系統(千本今出川・みぶ行き)、203(北野白梅町・西大路四条行き)に乗車→(約15分)→堀川今出川にて市バス9系統(西賀茂車庫行き)に乗り換え→(約15分)→上賀茂御薗橋下車
    2. 百万遍バス停(東山通り北行き)より市バス206系統(北大路バスターミナル・千本北大路行き)に乗車→(約20分)→北大路バスターミナルにて乗り換え →以下「北大路駅」の項を参照
    三条京阪・四条河原町より
    1. 三条京阪・四条河原町バス停より市バス37(西賀茂車庫行き)に乗車→(約40分)→上賀茂御薗橋下車
    出町柳より
    1. 出町柳駅前バス停より京都バス31, 32, 34, 35, 37, 46系統(上賀茂神社経由 市原行き他)に乗車→(約25分)→加茂川中学前下車
    2. 河原町今出川または葵橋西詰バス停(河原町通り北行き)より 市バス37, 特37系統*(西賀茂車庫行き)に乗車→(約25分)→上賀茂御薗橋下車
    北大路駅・北大路バスターミナルより
    1. 赤乗り場より市バス北3系統(京都産大前行き)に乗車→(約10分)→上賀茂御薗橋**下車
    2. 青乗り場より 市バス37(西賀茂車庫行き)に乗車→(約10分)→上賀茂御薗橋下車
    **市バス北3系統の上賀茂御薗橋バス停は、他の系統のバス停とはかなり離れています。下図を参照して下さい。
    ________________________________________
    各バス停から当館までの道順
    1. 上賀茂御薗橋停留所→「御薗橋通大宮」交差点(バス停から進行方向(西)へ一筋目)を右(北)へ曲がって、約10m進んだ左手(西側)に当館がある。[徒歩約2分]
    2. 上賀茂御薗橋(市バス北3系統)停留所→加茂街道と堀川通の三差路の横断歩道で堀川通を西に渡り北上する→「御薗橋西詰」交差点を左(西)へ曲がって御薗橋通りを西へ進む→ 「御薗橋通大宮」交差点(次の信号がある交差点)を右(北)へ曲がって、約10 m進んだ左手(西側)に当館がある。 [徒歩約7分]
    3. 加茂川中学前停留所→バス停の交差点を左(西)へ曲がり、約250m直進して大宮通に出る。→その交差点(右手に薬局、左手に書店がある)を右(北)へ曲がり、さらに約250m直進する。→「御薗橋通大宮」交差点(最初の信号のある交差点)を越えて約10m進んだ左手(西側)に当館がある。[徒歩約8分]

    Back to Top

    ]]>