現代史学専修ホームページ – 京都大学大学院文学研究科・文学部 https://www.bun.kyoto-u.ac.jp 研究科・学部・附属施設紹介、入試情報や研究プロジェクトの案内。 Wed, 14 Feb 2024 05:12:36 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.4.3 現代史学専修 2022年度講義題目 https://www.bun.kyoto-u.ac.jp/contemporary_history/%e7%8f%be%e4%bb%a3%e5%8f%b2%e5%ad%a6%e5%b0%82%e4%bf%ae-2022%e5%b9%b4%e5%ba%a6%e8%ac%9b%e7%be%a9%e9%a1%8c%e7%9b%ae/ Fri, 08 Apr 2022 06:34:54 +0000 https://www.bun.kyoto-u.ac.jp/?p=61104 現代史学専修記録講義題目 > 2022年講義題目

講義題目については、「KULASIS」で検索するか、文学研究科・文学部ホームページ内「在学生向け情報」の「開講科目一覧/シラバス」を参照してください。

]]>
現代史研究会の記録 年次大会 (2015-) https://www.bun.kyoto-u.ac.jp/contemporary_history/ch-kenkyukai-kiroku-2015-2024/ Tue, 16 Mar 2021 03:43:01 +0000 https://www.bun.kyoto-u.ac.jp/?p=43196 現代史研究会記録前の10年

第28回:2023年度大会

2023年7月29日(土)13:00〜17:30 於 京都大学文学部新館第7講義室

立花 孝裕 氏
(京都大学 大学院)
「戦間期~戦時期帝国大学における「大学開放」」
佐藤 雄基 氏
(立教大学文学部 教授)
「封建制論のアクチュアリティ—20世紀前半の日本を中心にして」
西山 伸 氏
(京都大学文書館 教授)
「「東大パンフ」とは何だったのか」

第27回:2022年度大会

2022年9月10日(土)13:00〜17:30 オンライン

范 艶芬 氏
(京都大学 大学院)
「合成ゴム問題からみた日本・ASEAN関係」
成田 千尋 氏
(立命館大学 助教)
「中華民国政府の対琉球政策 1940~70年代を中心に」
中島 琢磨 氏
(九州大学 准教授)
「沖縄の「核抜き・本土並み」返還の方針化——非核三原則の沖縄への適用をめぐって」

第26回:2021年度大会

2021年7月21日(土)10:30〜17:30 オンライン

尾崎 智子 氏
(関西福祉大学 講師)
「戦後における女性運動の一端―消費生活協同組合家庭会・婦人会の活動―」
根津 朝彦 氏
(立命館大学 准教授)
書評報告 山本昭宏『戦後民主主義』(中央公論新社、2021年)
鶴見 太郎 氏
(早稲田大学 教授)
書評報告 山本昭宏『戦後民主主義』(中央公論新社、2021年)
山本 昭宏 氏
(神戸市外国語大学 准教授)
根津報告、鶴見報告へのリプライ
福家 崇洋 氏
(京都大学 准教授)
「大正デモクラシー論再考―戦後民主主義との関連から」

2020年度大会

コロナで開催中止。

第25回:2019年度大会

2019年7月27日(土)11:00~17:10 於 京都大学文学部新館第7講義室

小野 容照 氏
(九州大学 准教授)
「日本における Self determination (民族自決)の翻訳と朝鮮への伝播」
VIERTHALER Patrick 氏
(京都大学 大学院)
「「文化的トラウマ」としての韓国の起源をめぐる歴史認識の対立
―ポスト民主化韓国における「2つの記憶の共同体」の共存を手掛かりに―」
河 棕文 氏
(韓信大学 教授)
「三・一 運動 100 周年の韓国における「歴史」と「政治」」

第24回:2018年度大会

2018年7月21日(土)11:00~17:00 於 京都大学文学部新館第6講義室

朴 起兌 氏
(京都大学大学院)
「狼男と吸血鬼の社会批判-1970年前後における新しい伝奇小説の誕生をめぐって-」
朴 珍姫 氏
(京都大学 非常勤講師)
「韓国テレビドラマにおける家族像」
宮本 大人 氏
(明治大学国際日本学部准教授)
「教師にして漫画家-中島菊夫試論」

第23回:2017年度大会

2017年7月29日(土)11:00~17:00 於 京都大学文学部新館第7講義室

藤本 健太朗 氏
(京都大学大学院)
「ワシントン会議と極東の内戦終結をめぐる諸相」
寺山 恭輔 氏
(東北大学教授)
「1920 年代ソ連の極東政策:統治体制転換後のモスクワと地方の相互関係」
中嶋 毅 氏
(首都大学東京教授)
「ハルビンのロシア革命」

第22回:2016年度大会

2016年7月9日(土)11:00~17:00 於 京都大学文学部新館第2講義室

成田 千尋 氏
(京都大学文学部非常勤講師)
「沖縄返還とニクソン・ドクトリン」
櫻澤 誠 氏
(大阪教育大学准教授)
「沖縄現代史研究の現在」
川島 正樹 氏
(南山大学教授)
「沖縄戦をめぐる日・米・現地の史実と記憶の共有を目指して
――各資料と文献の再検討を手掛かりに」

第21回:2015年度大会

2015年7月25日(土)11:00~17:00 於 京都大学文学部新館第7講義室

「松尾尊兊先生の学問的業績を偲んで」

冨永 望 氏
(京都大学大学文書館 助教)
「松尾尊兊先生の戦後史研究と象徴天皇制: 『昭和天皇実録』から考える」
鶴見太郎 氏
(早稲田大学文学部准教授)
「郷土,地方からの視点形成: 松尾先生の大正デモクラシー研究における一側面」
坂野潤治 氏
(東京大学名誉教授)
特別講演「松尾大正デモクラシー論の今日的意義: 立憲主義と民主主義」

松尾先生ビデオ上映

]]>
『二十世紀研究』第13号(2012年12月) https://www.bun.kyoto-u.ac.jp/contemporary_history/ch-20c-no13/ Tue, 16 Mar 2021 02:19:09 +0000 https://www.bun.kyoto-u.ac.jp/?p=36712 雑誌『二十世紀研究』バックナンバー前号 / 次号

目次

  • 小特集:倉富勇三郎日記研究
    • 永井 和・川嵜 陽「SMART-GSを利用した倉富勇三郎日記の翻刻と倉富家所蔵史料について」
    • 河西 秀哉「新しい皇室像への宮中の対応 ―『倉富勇三郎日記』の検討を通じて」
    • 小山 俊樹「政党内閣期の財政的緊急勅令と枢密院―台湾銀行救済案と満州事件費支弁案をめぐる枢密院議長倉富勇三郎の動向を中心に」
  • 論文
    • 関口 哲矢「アジア・太平洋戦争期の内閣顧問の活動と内閣機能強化」
    • 吹戸 真実「米華相互防衛条約再考―アイゼンハワー政権初期の対中政策との連関に着目して―」
    • 朴 美暻「韓国の「ドッケビ」の視覚イメージの定着過程―1960~80年代、日本のオニとの比較を手がかりに―」

Twentieth Century Studies, No.13 (2012 Dec.)

  • TCS Forum: The Study of the Diary of Kuratomi Yuzaburo

    • NAGAI Kazu and KAWASAKI Akira, “Making a Full Transcription of the Kuratomi Yuzaburo’s Diary 1919-1934 by Using SMART-GS and an Introductory Note on the New Biographical Materials of Kuratomi Yuzaburo”
    • KAWANISHI Hideya, “Correspondence of the Imperial Court to a New Imperial-Household Image”
    • KOYAMA Toshiki, “The Emergency Ordinance and the Privy Council in the Era of Prewar Party Cabinets of Japan
  • Articles
    • SEKIGUCHI Tetsuya, “Strengthening of Cabinet Functions during the Asia-Pacific War through the Activities of NAIKAKUKOMON”
    • FUKITO Masami, “Revisiting Mutual Defense Treaty between the United States and the Republic of China: In Context of the U.S. Policy toward China in the Early Eisenhower Administration”
    • BAK Mikyung, “The Formative Process of the Image of the Korean Dokkaebi: A Comparative Perspective with the Japanese Oni in the 1960-80s”

 

*売り切れ

]]>
『二十世紀研究』第14号(2013年12月) https://www.bun.kyoto-u.ac.jp/contemporary_history/ch-20c-no14/ Tue, 16 Mar 2021 02:18:56 +0000 https://www.bun.kyoto-u.ac.jp/?p=43141 雑誌『二十世紀研究』バックナンバー前号 / 次号

目次

  • 特集:核と対峙する人々
    • 若尾 裕司「反核の論理と運動―R.ユンクとG.アンデルスの交差―」
    • 倉科 一希「NATO危機と核兵器共有―1960年代における米欧同盟の変容―」
    • 森下 達「原子力の「夢」と「幻滅」―1950年代後半~60年代初頭にかけての原子力経済雑誌『アトム』の分析から―」
    • 山本 昭宏「漁民と原発―1960年代の芦浜原発設置反対運動に関する考察―」
    • 山登 義明「8・6(ハチロク)という記憶の場―テレビはヒロシマをどう描いてきたか―」
  • 論文
    • 鹿 雪瑩「日中LT貿易協定の成立をめぐる中国の対日戦略」
    • 宮崎 涼子「デ・ラランデが描いた「京城都市構想図」に見られる京福宮改造計画案―その立案推定年代についての検討を中心に―」

Twentieth Century Studies, No.14 (2013 Dec.)

  • TCS Forum: People Confronting Nuclear Power

    • WAKAO Yuji, “Robert Jungk and Günther Anders as Activist against Nuclear Power in the Latter Part of the 1950s”
    • KARASHINA Itsuki, “NATO Crisis and Nuclear Sharing: Transition of US-European Alliance in the 1960s”
    • MORISHITA Hiroshi, “The Dream of Nuclear Power and Disappointment with the Nuclear Power Industry: An Analysis of the Magazine ATOM in 1956-50”
    • YAMAMOTO Akihiro, “Fishermen and Nuclear Power Plant: A Movement against Ashihama Nuclear Power Plant in the 1960s”
    • YAMAMOTO Yoshiaki, “Hiroshima Documentary: How a Local TV Station Broadcasted about the Bomb”
  • Articles
    • LU Xueying, “The Chinese Policy toward Japan over the Conclusion of LT Trade Agreement between Japan and China”
    • Miyazaki Ryoko, “A Study on the Conception Period of Conversion Plans for Gyeong-bok-gung Palace in George de Lalande’s ‘Illustrated Plans for Keijō City'”
]]>
『二十世紀研究』第15号(2014年12月) https://www.bun.kyoto-u.ac.jp/contemporary_history/ch-20c-no15/ Tue, 16 Mar 2021 02:18:28 +0000 https://www.bun.kyoto-u.ac.jp/?p=43143 雑誌『二十世紀研究』バックナンバー前号 / 次号

目次

  • 小特集:現代大衆文化の諸相
    • 西原 麻里「〈美少年〉の系譜―〈男x男〉マンガにおけるキャラクターの変遷―」
    • アントナン・ベシュレール「村上春樹による「コミットメント」」
    • 小野 容照「植民地朝鮮の甲子園大会―朝鮮地区予選の設立と朝鮮人の参加をめぐって―」
  • 論文
    • 野村 玄「徳川慶喜への叙勲―等授旭日大綬章と無親署勲記―」
    • 能勢 和宏「EEC連合制度の成立―1961年アテネ協定成立過程の考察(1959-61)―」

Twentieth Century Studies, No.15 (2014 Dec.)

  • TCS Forum: TCS Forum: Various Aspects of Pop Culture

    • NISHIHARA Mari, “The Genealogy of ‘Bishonen’: Transition of the Character in Japanese ‘Male-Male Love’ Manga for Women”
    • BECHLER Antonin, “Murakami Haruki’s ‘commitment'”
    • ONO Yasuteru, “The Koshien Baseball Tournaments in Colonial Korea, 1916-1923”
  • Articles
    • NOMURA Gen, “The Grand Cordon of the Order of the Rising Sun Coupled with a Diploma without Imperial Signature Conferred on Tokugawa Yoshinobu”
    • NOSE Kazuhiro, “Introduction of the Association of the EEC: The Athens Agreement between the EEC and greece in 1961”
]]>
『二十世紀研究』第16号(2015年12月) https://www.bun.kyoto-u.ac.jp/contemporary_history/ch-20c-no16/ Tue, 16 Mar 2021 02:18:03 +0000 https://www.bun.kyoto-u.ac.jp/?p=43146 雑誌『二十世紀研究』バックナンバー前号 / 次号

目次

  • 小特集:松尾尊兊先生の学問的業績を偲んで
    • 坂野 潤治「「松尾大正デモクラシー論」の今日的意義」
    • 鶴見 太郎「郷土、地方からの視点形成 松尾先生のデモクラシ ―研究における一側面―」
    • 冨永 望「象徴天皇制の実相『昭和天皇実録』を手がかりに」
  • 論文
    • 山澄 亨「スペイン内戦の勃発とアメリカの西半球政策」
    • 白木 正俊「日本近代都市における河川改修の史的考察― 京都市の鴨川水系を事例に―」
    • 劉 蘇曼「「監禁状態」の構造の解明―大江健三郎の初期小説作品を中心に―」

Twentieth Century Studies, No.16 (2015 Dec.)

  • TCS Forum: Professor Takayoshi Matsuo (1929-2014)

    • BANNO Junji, “Conflict between Democracy and Imperialism in Prewar Japan: Messages from Matsuo Takayoshi’s Studies of Taisho Democracy to Present Japan”
    • TSURUMI Taro, “Formulating a point of view from one’s Hometown: One aspect of Professor Takayoshi Matsuo’s Research on Taishō Democracy”
    • TOMINAGA Nozomu, “A Reality of the Symbolic Emperor System: An Examination Of ‘Showa Tenno Jitsuroku (The Authentic Biography Of Emperor Showa)'”
  • Articles
    • YAMAZUMI Toru, “The U.S. Policy toward the Western Hemisphere at the Outbreak of the Spanish Civil War”
    • SHIRAKI Masatoshi, “Historical Study of River Improvement in Japan Modern City: For a Case Study of the Kamogawa River System in Kyoto City”
    • LIU Suman, “Analysis of the Structure of ‘the State of Imprisonment’ in Oe Kenzaburo’s Early Novels”
]]>
『二十世紀研究』第17号(2016年12月) https://www.bun.kyoto-u.ac.jp/contemporary_history/ch-20c-no17/ Tue, 16 Mar 2021 02:17:36 +0000 https://www.bun.kyoto-u.ac.jp/?p=43148 雑誌『二十世紀研究』バックナンバー前号 / 次号

目次

  • 小特集:沖縄
    • 櫻澤 誠「沖縄現代史研究の現在」
    • 成田 千尋「米国の東アジア戦略の変容と沖縄返還」
  • 論文
    • 小林 敦子「純文学論争における高見順の純文学観―純文学とは何か―」
    • 谷 雪妮「橘樸の道教研究―その民族性をめぐる思考に注目して―」
    • 朴 起兌「半村良の伝奇小説にみえる抵抗の諸相―『産霊山秘録』を中心に―」
  • 書評論文
    • 黒川 星子「Kristin Surak, Making Tea, Making Japan: Cultural Nationalism in Practice

Twentieth Century Studies, No.17 (2016 Dec.)

  • TCS Forum: Okinawa

    • SAKURAZAWA Makoto, “Recent Historical Studies on Contemporary Okinawa”
    • NARITA Chihiro, “The Transformation of U.S. East Asian Strategy and Okinawa Reversion”
  • Articles
    • KOBAYASHI Atsuko, “What is ‘Junbungaku’?:Jun Takami’s Views in the Debate on ‘Junbungaku'”
    • GU Xueni, “Tachibana Shiraki’s Study on Taoism: A Focus on His Perception of Volksgeist”
    • PARK Kitae, “Resistance in Ryo Hanmura’s Pseudo-Historical Fiction (Denki Shōsetsu) ‐An Analysis on Musubi no Yama Hiroku (1973)‐”
  • Book review
    • KUROKAWA Seiko, “Kristin Surak, Making Tea, Making Japan: Cultural Nationalism in Practice
]]>
『二十世紀研究』第18号(2017年12月) https://www.bun.kyoto-u.ac.jp/contemporary_history/ch-20c-no18/ Tue, 16 Mar 2021 02:17:07 +0000 https://www.bun.kyoto-u.ac.jp/?p=43152 雑誌『二十世紀研究』バックナンバー前号 / 次号

目次

  • 特集:極東のロシア革命
    • 中嶋 毅「ハルビンのロシア革命 ―1917年のハルビン―」
    • 寺山 恭輔「1920年代ソ連の極東政策」
    • 藤本 健太朗「極東共和国とソヴィエトロシアの対日政策―ワシントン会議・大連会議・ワルシャワ会談―」
    • 藤本 和貴夫「ロシア極東における革命と日本」
  • 論文
    • 劉 守軍・鹿 雪瑩「宇都宮徳馬の1961年訪中について―石橋湛山の特使として―」
    • 野村 玄「国事行為臨時代行の制度と勅書」
    • 佐々木 淳希「西ドイツ1976年共同決定法における「民主主義」―労働者代表の選出規定をめぐる論争の分析―」

Twentieth Century Studies, No.18 (2017 Dec.)

  • TCS Forum: Russian Revolution in the Far East

    • NAKASHIMA Takeshi, “Russian Revolution in Harbin 1917”
    • TERAYAMA Kyosuke, “Soviet Far East in the 1920s under Bolshevik Rule”
    • FUJIMOTO Kentaro, “Diplomacy of the Far Eastern Republic and Soviet Russia toward Japan:The Washington Naval Conference, the Dairen Conference, and Informal Talks in Warsaw”
    • FUJIMOTO Wakio, “The Revolution of 1917 in the Russian Far East and Japan”
  • Articles
    • LIU Shoujun and LU Xueying, “Utsunomiya Tokuma’s Visit to China in 1961 As Ishibashi Tanzan’s Special Envoy”
    • NOMURA Gen, “Temporary Delegation of the Emperor’s Acts in Matters of State and the Imperial Message”
    • SASAKI Junki, “What is “Democracy”?:Controvesies over the Election Procedures of Employee Representatives in the West German Co-Determination Act of 1976″
]]>
『二十世紀研究』第19号(2018年12月) https://www.bun.kyoto-u.ac.jp/contemporary_history/ch-20c-no19/ Tue, 16 Mar 2021 02:16:40 +0000 https://www.bun.kyoto-u.ac.jp/?p=43150 雑誌『二十世紀研究』バックナンバー前号 / 次号

目次

  • 小特集:『花より男子』―女性向けコンテンツの現在―
    • 森下 達「少女たちは何に「勝つ」のか―『マーガレット』誌における『花より男子』の位置づけから― 」
    • 朴 珍姫「家族の物語としての『花より男子』―日韓テレビドラマ『花より男子』を手がかりに―」
  • 論文
    • 山内 昭人「初期コミンテルンの外国資金援助試論」
    • 平岡 ひさよ「文化財移動の中にみる日米関係―戦後占領期における刀剣の移動―」
    • 朴 起兌「日本における「現代伝奇小説」の誕生―平井和正『狼男だよ』(1969年)と半村良『石の血脈』(1971年)を中心に―」
    • 藤井 絢「関東大震災時の朝鮮人虐殺と朝鮮総督府―朝鮮における報道規制と記憶の統制―」
    • 宮本 大人「教師にして漫画家-中島菊夫試論-」

Twentieth Century Studies, No.19 (2018 Dec.)

  • TCS Forum: Hana yori Dango [Boys over Flowers]: Contents Aimed at Women in Contemporary Japan

    • MORISHITA Satoru, “In What do Girls “Win”? An Analysis of the Position of Hana yori dango in Margaret
    • PARK Jinhee, “The TV Drama Boys over Flowers as a Family Story: A Comparative Perspective of the Korean and Japanese Adaption”
  • Articles
    • YAMANOUCHI Akito, “An Essay on Early Comintern Subsidies to Foreign Communist Organizations”
    • HIRAOKA Hisayo, “Cultural Properties on the Move: The Transfer of Swords from Occupied Japan to the US”
    • PARK Kitae, “The Birth of the Japanese Contemporary Low Fantasy Novel (Gendai Denki Shōsetsu) in the Early 1970s: An Analysis of Hirai Kazumasa’s Ōkamiotoko dayo (1969) and Hanmura Ryō’s Ishi no Ketsumyaku (1971)”
    • FUJII Aya, “Press Restraints and the Control of Memory in Colonial Korea: The Massacre of Koreans during the Great Kantō Earthquake and the Governor-General of Korea”
    • MIYAMOTO Hirohito, “A  study  on  Kikuo  Nakajima  as  a  teacher  and  comic  artist”
]]>
『二十世紀研究』第20号(2019年12月) https://www.bun.kyoto-u.ac.jp/contemporary_history/ch-20c-no20/ Tue, 16 Mar 2021 02:15:56 +0000 https://www.bun.kyoto-u.ac.jp/?p=43154 雑誌『二十世紀研究』バックナンバー前号 / 最新号

目次

  • 小特集:三・一運動100周年
    • 河 棕文「3.1運動100周年の韓国における「歴史」と「政治」」
    • 小野容照「日本にけるSelf-determinationの翻訳過程と訳語「民族自決」の朝鮮への伝播」
    • VIERTHALER Patrick 「大韓民国の「建国」をめぐる論争―文化的記憶のヘゲモニーをめぐる対立としての韓国の「歴史戦争」とニューライト運動に関する考察」
  • 論文
    • 松田利彦「朝鮮総督在任期における南次郎の陸軍統制構想と対外戦略構想」
    • 山内 昭人「コミンテルン即時創設をめぐる諸問題―「インタナショナルの再建」を中心に―」

Twentieth Century Studies, No.20 (2019 Dec.)

  • TCS Forum: A Century after the March First Movement

    • HA Jongmoon, “‘History’ and ‘Politics’ in the Republic of Korea on the Hundredth Anniversary of the March First Movement”
    • ONO Yasuteru, “The Process of Translating “Self-determination” into Japanese and the Spread of the Term “Minzoku Jiketsu” to Korea”
    • VIERTHALER Patrick, “Disputing the Republic of Korea’s “Foundation”:  The South Korean “History Wars” and the New Right Movement as a Struggle over Hegemonic Cultural Memory”
  • Articles
    • MATSUDA Toshihiko, “Minami Jirō’s Concept of the Army Control and Overseas Strategy while Governor-General in Korea,1937-1942”
    • YAMANOUCHI Akito, “Some Problems concerning the Immediate Founding of the Comintern: Centering on ‘The Reconstruction of the International'”
]]>