日本史学専修ホームページ – 京都大学大学院文学研究科・文学部 https://www.bun.kyoto-u.ac.jp 研究科・学部・附属施設紹介、入試情報や研究プロジェクトの案内。 Fri, 22 Sep 2023 03:18:18 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.4.3 2023年度読史会大会 https://www.bun.kyoto-u.ac.jp/japanese_history/2023%e5%b9%b4%e5%ba%a6%e8%aa%ad%e5%8f%b2%e4%bc%9a%e5%a4%a7%e4%bc%9a/ Fri, 22 Sep 2023 03:18:18 +0000 https://www.bun.kyoto-u.ac.jp/?p=67062 日時 2023年11月3日(金曜日)

場所 芝蘭会館別館・研修室2 (京都市左京区吉田牛ノ宮町11-1)

    ※大会参加費1000円(院生500円、学部生無料)
      一般来聴歓迎

申込締切 2022年10月26日(木曜日)
  参加申込みフォームからお申し込みください。

《プログラム》
 9:30  受付開始
 10:00 開会
 10:10 研究報告
  ① 今村 凌「 過進・過済・過上考(仮)」
  ② 浅井 尚希 「宗性の弥勒信仰についての一考察ー感応抄を中心としてー(仮)」
  ③ 安永 寛「近世東大寺周防領の支配(仮)」
 12:10 昼食休憩
 13:30 研究報告
  ④ 張 賢雅 「帝国日本の失業救済政策と朝鮮人労働者(仮)」
  ⑤ 金 子豊 「満洲事変直前の中国東北における中国人社会と満蒙鉄道問題」
  ⑥ 今岡 典和 「出雲尼子氏の守護職補任をめぐってー『佐々木文書』の古文書学的検討を通してー」
 15:30 写真撮影・休憩
 16:10 研究報告
  ⑦ 田島 公「禁裏公家文庫本研究の一齣ー東山御文庫本と陽明文庫本ー(仮)」
  ⑧ 岩﨑 奈緒子「南蛮・紅毛から文明のヨーロッパへ―寛政期における「科学」と「技術」の発見―」
 17:30 閉会
 18:00 懇親会

]]>
2022年度読史会大会 https://www.bun.kyoto-u.ac.jp/japanese_history/jh-tokusikai2022/ Thu, 22 Sep 2022 02:13:11 +0000 https://www.bun.kyoto-u.ac.jp/?p=63108
日時
 2022年11月3日(木曜日)
場所 京都大学文学部新館1階第一・二講義室 【地図】の8番
            ※対面開催の場合、大会参加費を次のように徴収いたします。
            1000円(院生500円、学部生無料)
            一般来聴歓迎
参加申込みフォーム(https://x.gd/MIcmg)からお申し込みください。また、感染状況によってやむを得ず全面オンライン形式の開催に移行する可能性もあります。お申し込みの際、必ずメールアドレスを正確にご記入ください。ご記入がないと、オンライン開催へ移行した場合にご参加いただけませんこと、予めご了承下さい。
申込締切 2022年10月15日(土曜日)

プログラム

9:30  受付開始
10:00 開会
10:10 研究報告
  ① 櫻井 智「『淳和天皇御即位記』の検討:天皇即位儀の雨儀について」
  ② 葛 栩婷「承久の乱前後の公家政治思想について―『愚管抄』と『六代勝事記』を中心に―」
  ③ 金 建佑「織豊期における神仏観」
12:10 昼食休憩
13:30 研究報告
  ④ 胡 安美「英照皇太后の大喪儀と国民的礼制」
  ⑤ 橋本 道範「地域環境史を構築する―琵琶湖産フナ属を素材として―」
  ⑥ 東 幸代「近世の琵琶湖舟運―19世紀の舟運維持策―」
15:30 写真撮影・休憩
16:10 研究報告
  ⑦ 地主 智彦「江戸幕府における間似合紙の利用」
  ⑧ 吉川 真司「平安時代の奈良楽人」
17:30 閉会
※ 懇親会はございません。

]]>
2017年度読史会大会 https://www.bun.kyoto-u.ac.jp/japanese_history/2017%e5%b9%b4%e5%ba%a6%e8%aa%ad%e5%8f%b2%e4%bc%9a%e5%a4%a7%e4%bc%9a/ Mon, 07 Mar 2022 01:03:34 +0000 https://www.bun.kyoto-u.ac.jp/?p=60435 日時2017年11月3日(金曜・祝)
場所 京都大学芝蘭会館別館研修室2
※資料代500円(学部生無料) 一般来聴歓迎

プログラム

10:00 受付開始
10:30 開会
10:40 研究報告
① 梁 暁弈「楽府といふ書二巻」(仮)
② 李 晐鎮「対馬藩内における訳官使の儀礼―万松院宴席を中心に―」(仮)
12:00 昼食休憩
13:30 研究報告
③  扈 素妍「植民地朝鮮の墓地と衛生」(仮)
④  谷 雪妮「橘樸の初期思想形成―煩悶生年・民族宗教・王道―」(仮)
⑤  堀 裕 「道教任法王をめぐる基礎的考察」
15:30 写真撮影・休憩
16:10 研究報告
⑦  石田 俊「萩藩における公武婚」(仮)
⑧  上島 享「神仏習合再考」
17:30 閉会
18:00 懇親会

]]>
2016年度読史会大会 https://www.bun.kyoto-u.ac.jp/japanese_history/2016%e5%b9%b4%e5%ba%a6%e8%aa%ad%e5%8f%b2%e4%bc%9a%e5%a4%a7%e4%bc%9a/ Mon, 07 Mar 2022 00:51:06 +0000 https://www.bun.kyoto-u.ac.jp/?p=60430 日時 2016年11月3日(木曜・祝)
場所 京都大学百周年時計台記念館国際交流ホール
※資料代500円(学部生無料) 一般来聴歓迎

プログラム

9:30  受付開始
10:00 開会
10:10 研究報告
① 金 賢祐 「刀伊の侵寇事件の再検討―襲来の過程と高麗の捕虜送還を中心に―」(仮)
② 青木 貴史「東寺における算勘制度の展開と庄園支配」(仮)
③ 劉 晨  「寛永期における徳川『御三家』の位置づけ」(仮)
12:10 昼食休憩
13:30 研究報告
④  梅藤 夕美子「日記からみる戦時体制下銃後の意識」
⑤  田中 智子 「官立高等教育機関の設置と地域」(仮)
⑥  虎尾 達哉 「式部省の横車」(仮)
15:30 写真撮影・休憩
16:10 研究報告
⑦  水本 邦彦 「堅田藩と安永八年越訴」
⑧  上横手 雅敬「平清盛と高倉朝」
17:30 閉会
18:00 懇親会

]]>
2015年度読史会大会 https://www.bun.kyoto-u.ac.jp/japanese_history/2015%e5%b9%b4%e5%ba%a6%e8%aa%ad%e5%8f%b2%e4%bc%9a%e5%a4%a7%e4%bc%9a/ Mon, 07 Mar 2022 00:39:51 +0000 https://www.bun.kyoto-u.ac.jp/?p=60418 日時 2015年11月3日(火曜・祝)
場所 京都大学百周年時計台記念館国際交流ホール
※会場費500円(学部生無料) 一般来聴歓迎

プログラム

9:30  受付開始
10:00 開会
10:10 研究報告
① 木土 博成「寛永十一年五月二十八日付島津家久宛老中奉書の射程―唐船をめぐる薩摩と長崎の関係史―」(仮)
② 松井 直人「室町幕府の京都支配と侍所」(仮)
③ 成田 千尋「沖縄返還と東アジア情勢」(仮)
12:10 昼食休憩
13:30 研究報告
④  藤井 崇史「「七博士意見書」再考」(仮)
⑤  金 玄耿 「種姓以前の「種」」(仮)
⑥  梅田 千尋「陰陽道祭文の来歴と伝播」(仮)
15:30 写真撮影・休憩
16:10 研究報告
⑦  伊藤 俊一「山城国上桂荘の耕地の変遷と再開発」(仮)
⑧  谷川 穣 「サドラーのリスト―一九三〇年、ある宗教教育調査とその周辺―」(仮)
17:30 閉会
18:00 懇親会

]]>
2021年度読史会大会 https://www.bun.kyoto-u.ac.jp/japanese_history/2021%e5%b9%b4%e5%ba%a6%e8%aa%ad%e5%8f%b2%e4%bc%9a%e5%a4%a7%e4%bc%9a/ Fri, 22 Oct 2021 01:26:59 +0000 https://www.bun.kyoto-u.ac.jp/?p=58845 日  時:2021年11月3日(水・祝)
場  所:オンライン開催、事前申込制
申込方法:本会メールアドレス(tokusi100@gmail.com)宛てに、氏名を明記のうえご連絡ください。参加費は無料です。
申込締切:2021年11月1日(月)


プログラム

9:30  受付開始
10:00 開会
10:10 研究報告
①村上 孟謙   祥瑞と天皇霊(仮)
②岩永 紘和   戦国期畿内妙心寺派の動向(仮)
③山下 耕平   近世前期の儒教実践(仮)
12:10 昼食休憩
13:30 研究報告
④立花 孝裕   京都帝国大学文学部における日本精神史講座の設置(仮)
⑤仁木 宏    「楽市令」の再検討
⑥本郷 真紹   「厩戸皇子」像の再検証
15:30 休憩
16:00 研究報告
⑦池田 さなえ  京都・尊攘堂を支えた人びと―近代日本における政治家ネットワーク研究として
⑧熊谷 隆之   鎌倉幕府の「確定判決権」―関東・六波羅・博多―(仮)

17:20 閉会

]]>
2020年度読史会大会中止のお知らせ https://www.bun.kyoto-u.ac.jp/japanese_history/2020%e5%b9%b4%e5%ba%a6%e8%aa%ad%e5%8f%b2%e4%bc%9a%e5%a4%a7%e4%bc%9a%e4%b8%ad%e6%ad%a2%e3%81%ae%e3%81%8a%e7%9f%a5%e3%82%89%e3%81%9b/ Tue, 13 Oct 2020 02:29:06 +0000 https://www.bun.kyoto-u.ac.jp/?p=41223 今年度の読史会大会は、運営委員会で検討いたしました結果、新型コロナウイルスの感染防止の観点から、中止することとなりました。

主な理由としては下記の点があげられます。

・京都大学では、後期の授業も全面的に対面形式で実施するのは難しい状況であること。

・そのため、研究会目的での講義室利用が難しいこと。

・オンライン開催も検討いたしましたが、年配の先生方の参加が難しいこと。

大会を楽しみにしていただいていた皆様には申し訳ございませんが、ご了承のほど、よろしくお願い申し上げます。

]]>
2019年度読史会大会 https://www.bun.kyoto-u.ac.jp/japanese_history/https-www-bun-kyoto-u-ac-jp-japanese_history-jh-tokusikai2019/ Tue, 01 Oct 2019 04:41:27 +0000 https://www.bun.kyoto-u.ac.jp/?p=37647
日時
 2019年11月3日(日曜日)
場所 京都大学文学部新館第三講義室 【地図】の8番
            ※会場整理費500円(学部生無料) 一般来聴歓迎

プログラム

9:30  受付開始
10:00 開会
10:10 研究報告
  ① 林  和樹「鉄道庁物品売買規則の考察」(仮)
  ② 石津 裕之「近世における宮門跡の序列-天皇の養子・猶子をめぐって-」
  ③ 殷  捷 「中世後期における蔵人所出納の所領集積」(仮)
12:10 昼食休憩
13:30 研究報告
  ④ 岡島 陽子「内侍所の奏請・宣伝機能」(仮)
  ⑤ 菊池信太朗「太平洋戦争に伴う強制疎開後の小笠原諸島『内地系』島民について」(仮)
  ⑥ 辻岡 健志「安芸門徒の近代」
15:30 写真撮影・休憩
16:10 研究報告
  ⑦ 吉川  聡「平城宮・京のあとの歴史」(仮)
  ⑧ 元木 泰雄「武士政権成立史の一こま」(仮)
17:30 閉会
18:00 懇親会

]]>
横田冬彦先生最終講義のご案内 https://www.bun.kyoto-u.ac.jp/japanese_history/jh-saisyukogi/ Thu, 25 Jan 2018 07:21:55 +0000 https://www.bun.kyoto-u.ac.jp/?p=32539 横田冬彦先生の最終講義を以下のとおり開催いたします。

日時:2018年3月17日(土曜日)14時~16時

場所:文学部新館2階 第3講義室

題目:「日本近世における書物文化の成立」

参加費:無料

申し込み:不要

皆さまのご参加をお待ちしております。

]]>
2018年度読史会大会 https://www.bun.kyoto-u.ac.jp/japanese_history/jh-tokusikai2017/ Mon, 05 Oct 2015 01:35:47 +0000 http://www.bun.kyoto-u.ac.jp/?p=26799
日時
 2018年11月3日(土曜・祝)
場所 京都大学芝蘭会館別館研修室2
  ※会場整理費1000円(院生500円 学部生無料) 一般来聴歓迎

プログラム

10:00 受付開始
10:30 開会
10:40 研究報告
  (1) 今和泉 大「近世朝廷における口向役人」(仮)
  (2) 鈴木 蒼「九・一〇世紀の能書」(仮)
12:00 昼食休憩
13:30 研究報告
  (3) 板谷 寿美「興福寺大乗院家における秩序」(仮)
  (4) 山田 佳美「豊田市の芸者と料亭-聞き取り調査の成果を中心に-」
  (5) 金井 静香「幕末から明治期における『仕える』女性の生き方」(仮)
15:30 写真撮影・休憩
16:10 研究報告
  (6) 三宅 正浩「賀古豊前考」
  (7) 西山 伸「『羽田亨日記』と戦時下の京都帝国大学」
17:30 閉会
18:00 懇親会

]]>