ナビゲーション部分を読み飛ばし
English
サイトマップ
図書館について
閲覧・複写・貸出
夜間開館
資料別利用案内
調べものサポート
閲覧室フロアマップ
書庫フロアマップ
他部局・他大学図書館の利用【文限定】
閲覧・複写
閲覧室・書庫フロアマップ
KULINE「配置場所」一覧
図書の探し方
雑誌の探し方
学位論文の探し方
特殊文庫の一覧と探し方
データベース
来館利用をご希望の方へ
複写物・図書の取り寄せをご希望の方へ
図書館員の方へ
トップページ
>
当館の資料の探し方とデータベース
>
学位論文の探し方
>
【文】博士論文リスト
2009年度(平成21年度) 博士論文題目
※
のある論文は
京都大学学術情報リポジトリKURENAI
にて全文公開しています。
当館請求記号
授与年月日
著 者
論 題
1305
2009/5/25
嶋田 容子
乳児音声に対する成人の聴覚的感受性の変容
1306
2009/7/23
呉 永三
高麗時代の瀟湘八景図
1346
2009/7/23
亀喜 信
伝える人間 : ハンナ・アレントの人間論
1347
2009/7/23
矢木 毅
高麗官僚制度研究
1307
2009/9/24
Pongsapitaksanti Piya
広告における文化価値観 : 日本とタイのテレビ広告の比較から
1308
2009/9/24
盧 京姫
17世紀前半における明と朝鮮との文学交流及び朝鮮漢詩の再発見
1309
2009/11/24
斎木 涼子
平安時代の宮中宗教儀礼と天皇像
1310
2009/11/24
佐藤 慶太
カント『純粋理性批判』における概念の問題
1311
2009/11/24
宋 基燦
「主体」としてのマイノリティーのアイデンティティ・マネジメント : 朝鮮学校の民族教育を通して見たアイデンティティの新しい可能性
1312
2009/11/24
八木 綾子
パーリ文献とジャイナ聖典の比較研究 : AN2 4.195,siddhi/siddha,AMg apadinnaを中心に
1313
2009/11/24
薄井 尚樹
寛容原理の可能性について
1314
2009/11/24
山口 雅広
良心と思慮 : トマス・アクィナスにおける人間的行為の一側面
1315
2009/11/24
松吉 大輔
視覚的ワーキングメモリの容量制約と神経機構
1348
2009/11/24
沼田 敦
14世紀におけるパドヴァとボローニャのアヴェロイズム
1316
2010/1/25
牧 知宏
近世京都における都市秩序の系譜
1317
2010/1/25
山本 圭一郎
J・S・ミルの実践哲学 : 実践の論理と倫理
1318
2010/1/25
佐野 勝彦
Semantical Investigations into Extended Modal Languages
1319
2010/1/25
伊藤 啓介
日本中世の信用制度と貨幣経済
1349
2010/1/25
髙橋 宏幸
オウィディウスの神話語り – 手違いの詩歌
1350
2010/1/25
梶原 義実
律令期における地方造瓦組織の研究
1320
2010/3/23
疋田 隆康
古代ケルト文化とその表象に関する研究
1321
2010/3/23
山中 聡
テルミドール9日以降の国家と宗教 – 敬神博愛教の成立を中心に –
1322
2010/3/23
本廣 陽子
『源氏物語』と『うつほ物語』 – 形容詞を中心とした表現の研究 –
1323
2010/3/23
森田 貴之
『太平記』の研究
1324
2010/3/23
白 海提
イスハーキーヤの創始者ホージャ・イスハークに関する研究
1325
2010/3/23
合田 典世
Joycean Unsatisfactory Equation: Reading Ulysses Verbally
1326
2010/3/23
千々岩 靖子
アルベール・カミュにおける歴史認識の問題
1327
2010/3/23
安田 章紀
ロンチェンパのニンティク思想
※
1328
2010/3/23
杜山 那里
18-19世紀文語カザフ語文書の歴史文献学的研究
1329
2010/3/23
鹿 雪莹
自民党内親中派による日中国交正常化への軌跡 – 古井喜実を中心に –
1330
2010/3/23
朴 麗玉
近世演劇の比較文学的研究 – 近松の作品の世界から –
1331
2010/3/23
鈴木 達明
戦国時代道家の思想と表現形式について – 黄老思想を中心として
1332
2010/3/23
津守 陽
沈従文における<郷土>の表象 – 近代文学による「原=中国」像の構築郷土>
1333
2010/3/23
金 志玹
上淸道教の研究 – 經典と修行を中心に –
1334
2010/3/23
鄭 宰相
荀子思想の研究
1335
2010/3/23
石 立善
「朱子語錄」と「朱子語類」の研究
1336
2010/3/23
寺井 紘子
ホーフマンスタール文学における間メディア性 – 絵画からテクストへ、テクストから舞台へ –
1337
2010/3/23
辻村 暁子
シモーヌ・ヴェイユの思想における力の概念と悪の問題
1338
2010/3/23
岩野 祐介
無教会としての教会 – 内村鑑三における個人の信仰と社会性との関連について –
1339
2010/3/23
山田 徹
室町期支配体制形成史の研究
1340
2010/3/23
上野 大輔
近世の地域民衆と仏教
1341
2010/3/23
石野 一晴
中国近世巡礼史研究
1342
2010/3/23
朴 彦
明代中朝辺境史の研究
1343
2010/3/23
土口 史記
先秦時代の領域支配
1344
2010/3/23
諫早 直人
古代東北アジアにおける騎馬文化の考古学的研究
1345
2010/3/23
金澤 雄介
サルデーニャ語動詞形態論の通時的研究
1351
2010/3/23
河原 由雄
当麻曼荼羅の研究
1352
2010/3/23
愛新覚羅 烏拉煕春
明代の女真人 – 『女真訳語』から『永寧寺記碑』へ –
1353
2010/3/23
磯貝 健一
前近代中央アジアにおけるイスラーム法運営の諸相
1354
2010/3/23
井谷 鋼造
アラビア文字刻銘文資料研究序説
2010年度 >>
<< 2008年度
このページの上部へ
当館の資料の探し方とデータベース
KULINE「配置場所」一覧
図書の探し方
雑誌の探し方
学位論文の探し方
【文】修士論文リスト
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
2009年度
2008年度
2007年度
2006年度
2005年度
2004年度
2003年度
2002年度
2001年度
2000年度
1999年度
1998年度
1997年度
1996年度
1995年度
1994年度
1993年度
1992年度
1991年度
1990年度
1989年度
1988年度
1987年度
1986年度
1985年度
1984年度
1983年度
1982年度
1981年度
1980年度
1979年度
1978年度
1977年度
1976年度
1975年度
1974年度
1973年度
1972年度
1971年度
1970年度
1969年度
1968年度
1967年度
1966年度
1965年度
1964年度
1963年度
1962年度
1961年度
1960年度
1959年度
1958年度
1957年度
1956年度
1955年度
1954年度
【文】博士論文リスト
2012年度
2011年度
2010年度
2009年度
2008年度
2007年度
2006年度
2005年度
2004年度
2003年度
2002年度
2001年度
2000年度
1999年度
1998年度
1997年度
1996年度
1995年度
1994年度
1993年度
1992年度
1991年度
1990年度
1989年度
1988年度
1987年度
1986年度
1985年度
1984年度
1983年度
1982年度
1981年度
1980年度
1979年度
1978年度
1977年度
1976年度
1975年度
1974年度
1973年度
1972年度
1971年度
1970年度
1969年度
1968年度
1967年度
1966年度
1965年度
1964年度
1963年度
1962年度
1961年度
1960年度
1959年度
1958年度
1957年度
1956年度
1955年度
1954年度
1953年度
1952年度
1951年度
1950年度
1949年度
1948年度
1947年度
1946年度
1945年度
1944年度
1943年度
1942年度
1941年度
1940年度
1939年度
1938年度
1937年度
1936年度
1935年度
1934年度
1933年度
1932年度
1931年度
1930年度
1929年度
1928年度
1927年度
1926年度
1925年度
1924年度
1923年度
1922年度
1921年度
1918年度
1916年度
授与年次不詳
特殊文庫の一覧と探し方
データベース
学内蔵書を探す
学内研究成果を探す
文学研究科の学位論文を探す
修士論文
博士論文
MyKULINE
利用状況確認・貸出更新
図書借用・文献複写依頼
MyKULINEにログイン