2013年度(平成25年度)(2014年(平成26年)3月修了) 修士論文題目

No. 専攻・専修 氏名 論 文 題 目
1 文献文化学(国語学国文学) 岡村 弘樹 動詞の性格と活用の関係―上二段活用を中心に―
2 文献文化学(国語学国文学) 鎌田 智恵 院政期の歌学と『日本書紀』―顕昭と「日本紀」―
3 文献文化学(国語学国文学) 隈 一樹 坂口安吾の説話形式小説―「ふるさと」の変貌―
4 文献文化学(国語学国文学) 田沢 あかね 『保元物語』『平治物語』における公家の形象
5 文献文化学(国語学国文学) 福地 成文 『日本書紀』神代紀の解釈をめぐって―日本書紀私記を中心に―
6 文献文化学(国語学国文学) KOTIKOVA LEYLA 『源氏物語』における敬語法
7 文献文化学(国語学国文学) 施 明谷 『発心集』の主題配列と思想について
8 文献文化学(国語学国文学) 白 渓 源頼光の妖怪退治絵巻の大陸要素の受容―「酒呑童子」・「土蜘蛛」をめぐって
9 文献文化学(中国語学中国文学) 鈴木 俊宏 朱自清の文学観
10 文献文化学(中国語学中国文学) 浅田 雅子 『六經正誤』における字體の規範
11 文献文化学(中国哲学史) 中原 佑真 五經正義に於ける二劉の學術の受容について
12 文献文化学(中国哲学史) 松葉 久美子 『困学紀聞』研究 元朝下の王応麟像と実情
13 文献文化学(仏教学) 林 玄海 『中観明』研究―カマラシーラの無自性論証と二諦説―
14 文献文化学(西洋古典学) 宮坂 真依子 ウェルギリウス『アエネーイス』に描かれる対等な友好関係とfidesについて
15 文献文化学(西洋古典学) 長沼 晃 ホメロスにおける範例についての一考察
16 文献文化学(西洋古典学) 二宮 紗恵 『イリアス』における女神アテナの役割に関する一考察
17 文献文化学(ドイツ語学ドイツ文学) 蒲 知代 Das Dionysische in Arthur Schnitzlers „Die Hirtenflöte“
18 文献文化学(ドイツ語学ドイツ文学) 林 英哉 ‚Trauer treibt mich zur Dichtung‘ : Hölderlins Melancholie in Hyperion und den späteren Gedichten
19 文献文化学(英語学英米文学) 辻本 成弥 A Diachronic Study of the Infinitival Forms in Pseudo-Cleft Sentences
20 文献文化学(英語学英米文学) 間野 清一郎 The Kaleidoscopic Size in Wonderland: A Reading of Flann O’Brien’s The Third Policeman
21 文献文化学(英語学英米文学) 宮崎 眞帆 Arthur Waley’s Representation of Sound in The Nō Plays of Japan
22 文献文化学(英語学英米文学) 矢冨 弘 The Auxiliary Do in the Language of Shakespeare: Language Change in the Individual
23 文献文化学(英語学英米文学) 田中 俊輔 Interchangeability in Paul Auster’s The New York Trilogy
24 文献文化学(英語学英米文学) 向 淳志 Fragmentary Communications in Great Expectations
25 文献文化学(英語学英米文学) 義田 怜史 David’s Progress in David Copperfield
26 文献文化学(英語学英米文学) 小西 祥子 A Study of The Mayor of Casterbridge
27 文献文化学(フランス語学フランス文学) 岩永 大気 L’allégorie dans Comment c’est de Samuel Beckett
28 文献文化学(フランス語学フランス文学) 大山 明子 Les Contes de Perrault et la floraison des contes de fées à la fin du XVIIe siècle
29 文献文化学(フランス語学フランス文学) 八木 優 Hommes et femmes dans La Rabouilleuse de Balzac : entre puissance et impuissance
30 思想文化学(哲学) 岡村 太郎 ヒュームの人格論―二つの人格概念の一解釈―
31 思想文化学(哲学) 高木 俊一 The Early Wittgenstein’s Conception of Logic
32 思想文化学(哲学) 梶本 尚敏 メラーのマクタガート・パラドックスの再構成について
33 思想文化学(哲学) 得能 想平 ドゥルーズの『差異と反復』における「表象」批判
34 思想文化学(哲学) 稲村 文 タゴールの思想
35 思想文化学(哲学) 能美 孝啓 メルロ=ポンティにおける身体について
36 思想文化学(西洋哲学史) 林 拓也 ライプニッツにおける「創造」のメカニスム
37 思想文化学(西洋哲学史) 植木 啓之 『リヴァイアサン』の人格論―「人格」概念から見る社会契約―
38 思想文化学(日本哲学史) DANIEL OLIVER BURKE 「日本哲学史」という問題 パトチカの歴史哲学と日本啓蒙
39 思想文化学(倫理学) 大澤 奏子 デリダにおける不可能なるものとしての正義
40 思想文化学(倫理学) 小畑 敦嗣 ヒューム道徳哲学における義務感
41 思想文化学(宗教学) 松葉 類 E・レヴィナスにおける正義論の射程-「第三者」概念をめぐって
42 思想文化学(宗教学) 吉野 斉志 内在の哲学としてのベルクソニスム―「経験の根底」を問う―
43 思想文化学(キリスト教学) 張 旋 R.R.リューサーのキリスト論
44 思想文化学(キリスト教学) 南 裕貴子 伝道の神学とティリッヒ
45 思想文化学(美学美術史学) 浅井 佑太 アーノルト・シェーンベルク《弦楽四重奏第三番》作品30の分析的研究―調性代理機能としての十二音技法―
46 思想文化学(美学美術史学) 大橋 あきつ 狩野山雪の画業 細部描写の検討と「雪汀水禽図屏風」
47 思想文化学(美学美術史学) 楠本 愛 現代メキシコ美術におけるガブリエル・オロスコ
48 歴史文化学(日本史学) 大塩 勇生 近世雑色考―近世後期の役務日記に見る雑色の役務実態―
49 歴史文化学(日本史学) 勝川 浩次 中世大和国における非人集団の編成
50 歴史文化学(日本史学) 河合 翔伍 伝馬制再考―いわゆる「郡の交通機能」とのかかわりで―
51 歴史文化学(日本史学) 冨永 晋平 貴族院会派体制の成立
52 歴史文化学(日本史学) 藤井 崇史 ロンドン海軍条約問題と軍部―軍事予算をめぐる攻防―
53 歴史文化学(日本史学) 吉岡 美樹 八・九世紀の神仏関係と天皇
54 歴史文化学(日本史学) 山田 佳美 近代公娼制度の成立と芸妓―明治初期における京都府の政策を事例に
55 歴史文化学(日本史学) 西田 絢 古代の天皇と鷹狩
56 歴史文化学(東洋史学) 小野木 聡 唐代使職の官銜
57 歴史文化学(東洋史学) 横大路 綾子 「陳氏始大」考
58 歴史文化学(東洋史学) 吉見 晃 蜀漢後主期における政権構造とその変遷
59 歴史文化学(東洋史学) 福嶋 将太 北魏における州刺史の出自とその任官傾向
60 歴史文化学(東洋史学) 凱和 那彦圖について 清代末代ハルハ・サイン・ノヨン部中左末旗親王の政治活動研究
61 歴史文化学(東洋史学) 好永 州宏 日中和平工作における高宗武と周仏海
62 歴史文化学(西洋史学) 大窪 一也 イギリス領インドの統治と英語―英語教育導入期を中心に―
63 歴史文化学(西洋史学) 住友 一木 日本イメージと近代ドイツ―ドイツ語メディアにおける日本イメージの受容と形成(1750~1850)―
64 歴史文化学(西洋史学) 福元 健之 世紀転換期ロシア領ポーランドにおける労働者とナショナリズム
65 歴史文化学(西洋史学) 増永 理考 ローマ元首政期小アジアにおける「見世物」と都市―アフロディシアスの事例から―
66 歴史文化学(西洋史学) 安平 弦司 オランダ共和国における宗派間関係と寛容の機能―1670年代ユトレヒトにおける公的領域を巡る闘争―
67 歴史文化学(西洋史学) 坂本 裕貴 コジモ1世期(1537-1574)のフィレンツェと宗教的異端
68 歴史文化学(考古学) 石谷 慎 中国戦国時代における地紋鏡の制作と流通
69 歴史文化学(考古学) 片山 健太郎 繫からみた古墳時代馬具の生産と流通
70 歴史文化学(考古学) 上月 克己 VOCのつないだ17・18世紀海域世界の考古学的研究
71 歴史文化学(考古学) 新田 和央 広域展開した瓦器―火鉢・風炉について―
72 歴史文化学(考古学) 白川 靖祐 古墳時代前・中期の円筒埴輪列―畿内を中心として―
73 行動文化学(心理学) 飯島 真応 乳児による他者の行為目標の理解とその手がかり
74 行動文化学(心理学) 池田 彩夏 日本人乳幼児におけるオノマトペの理解とその発達
75 行動文化学(心理学) 角野 祐志 リスザルにおける音楽認識能力についての検討
76 行動文化学(心理学) 佐野 知美 時間間隔弁別課題におけるラット海馬の神経活動パターンの解析
77 行動文化学(心理学) 千々岩 眸 コンパニオンアニマルにおける社会的手がかりの利用
78 行動文化学(心理学) 山本 静里奈 乳児における死の概念理解―選好注視法による死の不可逆性と不動性理解の検討
79 行動文化学(心理学) 山本 寛樹 行為主体の外観は成人の予測的視線運動に影響を与えるのか?:予測の過程に着目した検討
80 行動文化学(心理学) 周 悦 情動的音楽に対する選好及び音楽に含まれる情動に対する認知能力の発達について
81 行動文化学(心理学) 原 久美子 視聴覚間照応に関する実験心理学的研究
82 行動文化学(言語学) 大竹 昌巳 契丹小字の体系的解読の試み
83 行動文化学(言語学) 苅谷 翠 明治時代以降における日本語の漢語の連濁について
84 行動文化学(言語学) 立町 健悟 中世ペルシア語の関係詞ī,kē,čēの用法について
85 行動文化学(言語学) 堀口 陽平 現代日本語における述語性名詞類の統語論的・意味論的分析
86 行動文化学(言語学) NGUYEN THI HA THUY ベトナム語指示詞について―日本語・韓国語の指示詞との対照を基に―
87 行動文化学(言語学) CELIK KENAN 現代日本語におけるラ行音便について
88 行動文化学(言語学) 尾山 順子 トルコ語のアスペクト副詞について―「daha」「hâlâ」「henüz」の使用条件―
89 行動文化学(言語学) 中川 夢 オック語における指小辞の添加について
90 行動文化学(言語学) 真栄城 玄太 日本語の動詞アクセント―最適性理論を用いた分析―
91 行動文化学(社会学) 壹岐 友香 役割語の日英比較の社会的研究
92 行動文化学(社会学) 池田 裕 福祉国家における政策選好と信頼の計量分析
93 行動文化学(社会学) 千藤 萌 浄土真宗の高齢者福祉言説の変遷に関する社会学的考察
94 行動文化学(社会学) 前田 雅彦 現代日本社会における社会運動と社会意識の変容と折衝―反原発運動の運動主体の意識に関する考察―
95 行動文化学(社会学) 張 苧心 『徽州千年契約文書』にみる明清時代の女性の経済活動
96 行動文化学(社会学) 洪 慧儒 都市移住者における同郷的紐帯の再編成と女性の就労―台北市の五分埔衣料市場への社会学的考察―
97 行動文化学(社会学) 木澤 悠 「視覚の強調」論―マクルーハン社会理論の再考
98 行動文化学(社会学) 堂之本 梨央 日本人女性のアメリカ移住経験におけるジェンダー観の生成と変容に関する社会学的考察
99 行動文化学(社会学) 山下 嗣太 建築空間の公共性に関する社会学的研究:アクターネットワーク理論によるショッピングモールの考察を通して
100 行動文化学(社会学) 五百井 亮 世界都市論の再考―政策面と実体面から―
101 行動文化学(地理学) 芦田 真隆 中世日本の港町の空間構造―播磨国西部の港町を中心に―
102 行動文化学(地理学) 林 良彦 宗教施設とエスニック・コミュニティの役割―愛知県ムスリムを対象として―
103 現代文化学(科学哲学科学史) 森田 紘平 Everettの量子力学解釈における情報理論の役割
104 現代文化学(科学哲学科学史) 高尾 克也 医学における証拠についての哲学的考察 証拠のヒエラルキーにおけるランダム化試験とメカニズムに基づく推論
105 現代文化学(科学哲学科学史) 近岡 利昌 哲学的直観の実験的研究における科学哲学的問題について
106 現代文化学(ニ十世紀学) 千田 未央 1920~1930年代における少女の頭髪―女学生と断髪を中心として―
107 現代文化学(ニ十世紀学) 平岡 久代 フェノロサと明治期の日本
108 現代文化学(ニ十世紀学) 銭 惜晨 張芸謀論―『金陵十三釵』の作品分析を通じて
109 現代文化学(現代史学) 西洞院 愛昭 革命初期のエジプトの対外政策
110 現代文化学(現代史学) 藤本 健太朗 ソヴィエト対日外交における「サハリン問題」:1920-1925年