2007年度(平成19年度)(2008年(平成20年)3月修了) 修士論文題目

No. 専攻・専修 氏名 題目
1 文献文化学(国語学国文学) 有松 遼一 連歌表現の方法
2 文献文化学(国語学国文学) 大島 知子 『法華験記』の仙境訪問説話
3 文献文化学(国語学国文学) 神原 英理子 「あと」の系譜
4 文献文化学(国語学国文学) 佐藤 明子 住吉の神考
5 文献文化学(国語学国文学) 林 将来 京都大学附属図書館蔵「周易抄」について
6 文献文化学(国語学国文学) 安田 智子 「青雲」について ―万葉集のあをくも―
7 文献文化学(国語学国文学) 張 陵 「蜻蛉日記」における漢文学的要素―『蒙求』との関わりを中心に―
8 文献文化学(中国語学中国文学) 板倉 明里 曹植の楽府とその詩―女性のモチーフを中心に―
9 文献文化学(中国語学中国文学) 鈴木 史己 新来事物の伝播とその呼称の方言分布
10 文献文化学(中国語学中国文学) 八木 堅ニ 陜西省楊凌方言の音韻体系とその変遷
11 文献文化学(中国語学中国文学) 宍戸 友紀 嵆康の「声無哀楽論」について
12 文献文化学(中国哲学史) 池田 恭哉 顔之推論―「顔氏家訓」と「冤魂志」から―
13 文献文化学(インド古典学) 池端 惟人 Rāmānujaの聖典解釈 ―sāmānādhikaraṇyaを中心として―
14 文献文化学(インド古典学) 上田 真啓 ジャイナ教における認識と言語表現の問題―『Syādvādamañjarī』研究―
15 文献文化学(インド古典学) 大島 一紗 Mahābhārata研究―Yudhişţhirのジレンマと教育―
16 文献文化学(西洋古典学) 佐藤 雅子 『オデュッセイア』におけるポセイドンの懲罰と限界
17 文献文化学(西洋古典学) 西井 奨 「閉め出された恋人」としてのアコンティオス―オウィディウス『名高き女達の手紙』第20歌―
18 文献文化学(西洋古典学) 堀川 宏 Soph.Ajax 14-19 -εύμαθές再考-
19 文献文化学(スラブ語学スラブ文学) 中川 悠 ツルゲーネフの自然観・自然描写について―「あいびき」を中心に―
20 文献文化学(ドイツ語学ドイツ文学) 加賀 ラビ Problematischer Antifaschismus. Über Thomas Manns Novelle Das Gesetz
21 文献文化学(ドイツ語学ドイツ文学) 土屋 京子 Feuer in den Werken E.T.A.Hoffmanns
22 文献文化学(ドイツ語学ドイツ文学) 山崎 明日香 Richard Wagners Musikdrama Tristan und Isolde―Vom Nationalismus zur Todesgemeinschaft
23 文献文化学(ドイツ語学ドイツ文学) 森本 美沙 Unwandelbares in den Gedichten Eichendorffs
24 文献文化学(フランス語学フランス文学) 小柏 裕俊 Étude sur le montage chez Milan Kundera
25 文献文化学(フランス語学フランス文学) 村岡 侑紀 Étude sur l’univers romanesque dans Le Comte de Monte-Cristo
26 文献文化学(フランス語学フランス文学) 文字 賢一 Étude sur le dialogique dans Salammbô -un aspect de l’esthétique de Flaubert-
27 文献文化学(フランス語学フランス文学) 安川 奈緒 La notion de « semblable » chez Georges Bataille -une éthique visuelle de la reconnaissance de l’autre-
28 文献文化学(フランス語学フランス文学) 山形 拓史 Étude sur le roman de Louis-Ferdinand Céline -Une réflextion sur la fonction des lieux dans Voyage au bout de la nuit
29 文献文化学(フランス語学フランス文学) 津田 雅之 Proust et Dante
30 文献文化学(イタリア語学イタリア文学) 大西 知美 アルフィエーリ:自伝と悲劇作品における母親像
31 文献文化学(イタリア語学イタリア文学) 片山 浩史 イタロ・カルヴィーノ『レ・コズミコミケ』―迷宮への挑戦―
32 思想文化学(哲学) 太田 紘史 心の自然化戦略を再構築する―機能主義と理論間還元
33 思想文化学(哲学) 呉羽 真 意識の問題に対する現象学的アプローチ
34 思想文化学(哲学) 久保田 光一 フレーゲの文脈原理-新フレーゲ主義の検討-
35 思想文化学(哲学) 笠木 丈 ベルクソンにおける自由について
36 思想文化学(西洋古代哲学史) 田中 一孝 プラトン「詩人追放論」再考
37 思想文化学(西洋古代哲学史) 浮穴 智子 スピノザにおける「方法」(Methodus)について
38 思想文化学(日本哲学史) 日髙 明 西田哲学における身体観の形成と展開
39 思想文化学(倫理学) 盧 彦男 人工知能に責任を負わせるか ― デネットの責任説から
40 思想文化学(宗教学) 西本 円 差異の肯定 ―『差異と反復』を中心に―
41 思想文化学(宗教学) 古荘 匡義 実在性と世界―ミシェル・アンリの経済思想を介した、超越の内在への関係性の解明
42 思想文化学(キリスト教学) 須藤 英幸 アウグスティヌス『シンプリキアヌスへの答書』における相応しい呼びかけ(uocatio congruens) ―恵みの先行性と自由意志に関する考察―
43 思想文化学(キリスト教学) 方 俊植 ジョン・ヒックの宗教多元主義
44 思想文化学(美学美術史学) 髙嶋 慈 ニコラ・ブリオー著 『関係性の美学』への批判的考察―参加型作品の意義と観客に期待される役割の分析―
45 思想文化学(美学美術史学) 田中 健一 八世紀後半期の官営工房による観音造像に関する考察― 聖林寺十一面観音像を中心に ―
46 思想文化学(美学美術史学) SZTOJKA MAGDOLNA 喜多川歌麿作『青楼絵本年中行事』の制作背景
47 思想文化学(美学美術史学) 矢頭 英理子 鏑木清方筆≪築地明石町≫についての考察
48 思想文化学(美学美術史学) 渡辺 和貴 デリダと範例的なものの問題
49 思想文化学(美学美術史学) 鄭 賢娥 1950年代リアリズムの再考 ―<ニッポン展>とその周辺 
50 歴史文化学(日本史学) 尾上 仁美 近世後期京都商家における老人と「家」の存続
51 歴史文化学(日本史学) 齊藤 紅葉 親藩の明治維新―尾張・越前と王政復古―
52 歴史文化学(日本史学) 大河内 勇介 室町・戦国期の村落と徳政―近江国菅浦の場合―
53 歴史文化学(日本史学) 中川 未来 陸羯南の東アジア秩序構想―日清戦争以前におけるその理念と実践
54 歴史文化学(東洋史学) 太田 麻衣子 鄂君啓節からみた楚の東漸 ―秦末の騒乱への一考察―
55 歴史文化学(東洋史学) 田中 一輝 西晋の国子学と太学
56 歴史文化学(東洋史学) 松島 隆真 前漢列侯小考―列侯表より探る封爵とその変遷―
57 歴史文化学(東洋史学) 望月 直人 メコン河上流における英仏対立と清朝―薛福成の外交と清英協調―
58 歴史文化学(東洋史学) 烏 蘭 一通の書信を中心に見るホルチン・モンゴルとアイシン・グルンの関係(1593-1629年)
59 歴史文化学(西南アジア史学) 岩本 佳子 オスマン朝治下の中央アナトリアの「村落」地域―16世紀タフリールによるボゾク県の分析を中心に―
60 歴史文化学(西南アジア史学) 小倉 智史 シャー・ミール朝期カシミールの来訪ムスリムをたち巡って―在地有権者たちとの関係を中心に―
61 歴史文化学(西南アジア史学) 永井 順子 ハハーマニシュ朝における宗教政策と王権原理について
62 歴史文化学(西南アジア史学) 塩野﨑 信也 ゴッベのFath ‘Alī Xānと18世紀の東コーカサス
63 歴史文化学(西南アジア史学) 日野 恵美 一性説派年代記におけるレオン3世とコンスタンティノス5世
64 歴史文化学(西洋史学) 東條 愛 宗教改革初期のツヴィカウ
65 歴史文化学(西洋史学) 南雲 泰輔 オリエンス道長官フラウィウス・ルフィヌスの栄光と挫折―ローマ帝国の東西分裂期における官僚政治―
66 歴史文化学(西洋史学) 乾 達也 D.V.コールンヘルトの寛容論―16世紀ネーデルラントにおける「良心の自由」をめぐって―
67 歴史文化学(西洋史学) 山下 裕子 近代メキシコにおける国民統合 インディオ知識人アルタミラーノの著作をめぐって
68 歴史文化学(考古学) 河野 正訓 農具鉄製刃先の基礎研究―古墳時代の西日本を中心として―
69 歴史文化学(考古学) 川畑 純 古墳副葬矢鏃の研究
70 歴史文化学(考古学) 戸根 比呂子 玉の流通からみた古墳時代後期の社会―東海地方を中心に―
71 歴史文化学(考古学) 桃井 宏和 弥生時代の木器生産 ―河内湖周辺を中心として―
72 行動文化学(心理学) 勝原 摩耶 言語性ワーキングメモリ課題における感情情報の影響  ―高齢者を対象として―
73 行動文化学(心理学) 髙岡 祥子 イヌの社会的認知に関する実験的研究
74 行動文化学(心理学) 梨原 尚至 乳児期の色のカテゴリーに関する研究
75 行動文化学(心理学) 原 康治郎 海馬と前頭前野ニューロン集団による連合記憶の情報表現
76 行動文化学(心理学) 源 健宏 視覚性ワーキングメモリの情報保持に関わる神経基盤の検討―ワーキングメモリ容量の個人差からのアプローチ―
77 行動文化学(心理学) 矢追 健 自己に関わる情報の処理とその脳内神経基盤
78 行動文化学(言語学) 笠原 誠 同仁保安語尕洒日方言の特徴:音韻面を中心に
79 行動文化学(言語学) 髙橋 奈津美 現代日本語における二種類の相対的スケール名詞―基準点用法と部分用法の分析から―
80 行動文化学(言語学) 武内 康則 契丹小字で表記された漢字音から見た契丹語音韻体系の研究
81 行動文化学(言語学) HADJIIVANOV ALEXANDER LUDMILOV Ad memoriam : Tracing the lost meaning of Indo-European s-mobile
82 行動文化学(社会学) 西村 菜美 Aセクシュアリティの社会学―現代的恋愛の成立過程とAセクシュアリティの出現―
83 行動文化学(社会学) 古川 直子 「セクシュアリティ」概念の再考へ向けて―精神分析における(非)社会的な生と(非)生物学的な生
84 行動文化学(社会学) 真野 亜希子 1970年代の女子学生像についての考察
85 行動文化学(社会学) ERNANI SHOITI ODA 神戸在住日系ブラジル人のエスニシティに関する社会学的研究
86 行動文化学(社会学) 黄 靖英 台湾における日本ポピュラー文化の受容と再創造―テレビドラマを中心に―
87 行動文化学(社会学) 鄭 詩妲 日本と台湾の広告における文化価値観及び家族像―保険テレビコマーシャルの国際比較から―
88 行動文化学(社会学) 山本 博子 M・ヴェーバーの行為理論に関する一考察 研究プログラム批判と今後の研究の展望
89 行動文化学(社会学) 菅原 祥 社会主義文化における「モダニティ」に関する社会学的研究―ポーランド映画文化の分析から
90 行動文化学(地理学) 岡本 憲幸 地域文化の展開と空間的文脈―用瀬の流しびなを事例に―
91 行動文化学(地理学) 宮澤 博久 インドにおける水産資源利用形態と漁業活動の社会経済構造―漁船機械化が進展したMaharashtra州Thane地区内の漁村を対象として―
92 現代文化学(科学哲学科学史) 鈴木 真奈 嘘つきのパラドクスと真理値決定問題
93 現代文化学(二十世紀学) 武田 裕藝 戦後日本の高等学校国語教科書における国民作家創設―夏目漱石を例に―
94 現代文化学(二十世紀学) 徐 国平 中国における日本ポップカルチャーの受容―アニメを中心に―
95 現代文化学(二十世紀学) 鄭 智銘 李登輝政権下の両岸関係と台湾人アイデンティティの変容
96 現代文化学(現代史学) 岸谷 貴之 スペイン帝国末期における太平洋貿易
97 現代文化学(現代史学) 中川 卓也 海上警備隊の創設過程
98 現代文化学(現代史学) 籔 暁子 ファルウェルとプロライフ
99 現代文化学(現代史学) 黒河 星子 1950年代の北朝鮮帰還事業計画と在日朝鮮人問題