1
|
文献文化学(国語学国文学)
|
内田 舞
|
野上弥生子論 ― 岡野校長の描かれ方にみる「森」の主題 ―
|
2
|
文献文化学(国語学国文学)
|
小鹿原 敏夫
|
コリャード日本文典の研究
|
3
|
文献文化学(国語学国文学)
|
小川 桃
|
『徒然草』における隠遁
|
4
|
文献文化学(国語学国文学)
|
白方 佳果
|
泉鏡花『瓔珞品』論
|
5
|
文献文化学(国語学国文学)
|
中島 真理
|
『宝蔵』考 ― 「徳利」をめぐって ―
|
6
|
文献文化学(国語学国文学)
|
松﨑 晃子
|
『山路の露』について
|
7
|
文献文化学(国語学国文学)
|
光田 香住
|
萬葉集 表記と省略
|
8
|
文献文化学(国語学国文学)
|
三原 尚子
|
『続猿蓑』と『猿蓑』― 「猿蓑に」歌仙を中心に
|
9
|
文献文化学(国語学国文学)
|
山下 文
|
唐草装飾本『素性法師集』
|
10
|
文献文化学(国語学国文学)
|
KRISTOPHER REEVES
|
「谷にゃ水音 峯にはあらし」―山風と谷水を廻る
|
11
|
文献文化学(国語学国文学)
|
呉 英玉
|
漢字音についての研究―三等韻C類を中心に
|
12
|
文献文化学(中国語学中国文学)
|
山本 浩史
|
陶淵明「閑情賦」試論 ―賦における情表現の展開について―
|
13
|
文献文化学(中国語学中国文学)
|
陳 盈頴
|
春来花鳥深く愁ふること莫れ ― 擬人化表現から見る杜詩の春と秋 ―
|
14
|
文献文化学(中国語学中国文学)
|
水本 圭亮
|
陸放翁詠貧詩
|
15
|
文献文化学(中国哲学史)
|
武濤 朋子
|
国語と左伝の比較研究 ― 説話の相違を中心に
|
16
|
文献文化学(中国哲学史)
|
長澤 明恵
|
『六韜』の思想―仁を中心に―
|
17
|
文献文化学(インド古典学 )
|
金菱 哲宏
|
Yogabhāşya における哲学的諸問題について―āsaya、vāsanā、saṃskāraをめぐって―
|
18
|
文献文化学(インド古典学 )
|
篠田 淳子
|
『パラー・トリーシカー・ヴィヴァラナ』の研究 ―カシミール・シヴァ派の言語論を中心に
|
19
|
文献文化学(仏教学)
|
中村 法道
|
Abhisamayālaṃkāraにおける仏身論の展開 -Ārya-Vimuktisenaによる注釈書の第8章を中心に-
|
20
|
文献文化学(仏教学)
|
渡辺 如心
|
『彰所知論』研究―二章~五章を中心に―
|
21
|
文献文化学(西洋古典学 )
|
小林 寛
|
セネカ『パエドラ』における一考察
|
22
|
文献文化学(西洋古典学 )
|
大當 さとみ
|
アポロニオス・ロディオス『アルゴナウティカ』第3巻におけるメデイアの葛藤の諸相
|
23
|
文献文化学(英語学英米文学)
|
市田 恵美
|
Analysis of Inversion in Sir Thomas More’s English
|
24
|
文献文化学(英語学英米文学)
|
川部 瑠衣子
|
Figurative Gender in Eighteenth-Century Grammar
|
25
|
文献文化学(英語学英米文学)
|
草野 歩未
|
The Treatment of Animal Characters in L.Frank Baum’s Oz Books
|
26
|
文献文化学(英語学英米文学)
|
鈴木 大介
|
A Quantitative Analysis of Synonymic Expressions of No More Than, Only and Mere
|
27
|
文献文化学(英語学英米文学)
|
武 直寿
|
Rabbit Redux: A Space Odyssey
|
28
|
文献文化学(フランス語学フランス文学)
|
青木 万理
|
Étude sur les sons des grelots chez Proust
|
29
|
文献文化学(フランス語学フランス文学)
|
宇都宮 円
|
Comique et caractères régionaux dans la trilogie de Tartarin
|
30
|
文献文化学(フランス語学フランス文学)
|
竹垣 江梨子
|
Etude sur La Víe de Marianne de Marivaux―Le langage et le caractére
|
31
|
文献文化学(フランス語学フランス文学)
|
松原 冬二
|
Étude sur les images créatrices chez André Pieyre de Mandiargues―Autour de la notion de régression
|
32
|
文献文化学(イタリア語学イタリア文学)
|
上田 シマ
|
ガッダの『メルラーナ通りの醜悪な事件』における聖と俗 ― 「聖母」と「女神」のイメージ ―
|
33
|
文献文化学(イタリア語学イタリア文学)
|
霜田 洋祐
|
マンゾーニ『いいなずけ』における真実と虚構―匿名手稿が果たす役割について―
|
34
|
文献文化学(イタリア語学イタリア文学)
|
國司 航佑
|
ベネデット・クローチェの美学の変換点について―クローチェ美学における倫理をめぐって―
|
35
|
文献文化学(イタリア語学イタリア文学)
|
杉 栄子
|
カミッロ・ズバルバロにおける近代詩人の意識 ― 第一詩集『松脂』と『ピアニッシモ』の比較から―
|
36
|
思想文化学(哲学)
|
岩﨑 隆康
|
ヒュームにおける人格の同一性の議論について
|
37
|
思想文化学(哲学)
|
北口 耕平
|
カントの自己認識論
|
38
|
思想文化学(哲学)
|
赤嶺 宏介
|
カントにおける法則と人間
|
39
|
思想文化学(西洋哲学史) 古代
|
岩田 直也
|
技術の対象と価値 ―プラトン『ゴルギアス』を中心に―
|
40
|
思想文化学(西洋哲学史) 古代
|
新美 隼吾
|
ソクラテスの幸福論 ― プラトン前期対話篇における幸福と徳
|
41
|
思想文化学(日本哲学史)
|
中嶋 優太
|
「永遠の今」の時間論 ―「自己の時間」を越えて―
|
42
|
思想文化学(日本哲学史)
|
濱 太郎
|
西田における形の生命論
|
43
|
思想文化学(日本哲学史)
|
三輪 信介
|
悲哀の思想史 ― 日本思想史における西田哲学 ―
|
44
|
思想文化学(倫理学)
|
桑原 卓志
|
道徳における非自然主義的実在論の擁護 ―D.ウィギンズの議論を通して―
|
45
|
思想文化学(倫理学)
|
永守 伸年
|
総合する自発性― 『純粋理性批判』における想像力の研究
|
46
|
思想文化学(倫理学)
|
薮本 沙織
|
ホッブズにおける責務概念
|
47
|
思想文化学(宗教学)
|
石川 和宣
|
ヘーゲル哲学における直接知論の形成と展開 ― F.H.ヤコービとの関係を手がかりとして
|
48
|
思想文化学(キリスト教学)
|
田代 英樹
|
Ⅰ、Ⅱコリント書15章における復活論再考
|
49
|
思想文化学(美学美術史学)
|
尾﨑 恵子
|
エル・グレコ作「ドニャ・マリア・デ・アラゴン学院の主祭壇」の再構成 ― 画家の制作環境を手がかりに ―
|
50
|
思想文化学(美学美術史学)
|
倉持 充希
|
プッサン作≪羊飼いの礼拝≫ ― 1630年代前半の「キリスト降誕」に関連する作品の研究 ―
|
51
|
思想文化学(美学美術史学)
|
柳 承珍
|
七世紀後半~八世紀初頭の小板型仏像に関する一考察
|
52
|
思想文化学(美学美術史学)
|
西嶋 亜美
|
ウジューヌ・ドラクロワ作≪墓地のハムレットとホレーシオ≫についての一考察 ― フランスにおけるシェークスピア受容との関連から ―
|
53
|
思想文化学(美学美術史学)
|
深田 祐輔
|
ジル・ドゥルーズ『シネマ』における「あいだ」について ―映画における「でたらめ-つなぎ」の問題
|
54
|
思想文化学(美学美術史学)
|
森 雄大
|
喜劇における想像的なもの ―ベルクソン『笑い』の再読―
|
55
|
歴史文化学(日本史学)
|
遠藤 正徳
|
江戸前期の追善儀礼について
|
56
|
歴史文化学(日本史学)
|
清田 美季
|
平安前期の天皇・朝廷の仏事と諸大寺の動向
|
57
|
歴史文化学(日本史学)
|
杉井 万里子
|
近世中期における幕領行政と庄屋―備中幕領を素材に―
|
58
|
歴史文化学(日本史学)
|
辻岡 健志
|
明治初期の政教関係と西本願寺 ― 教部省と<教団>形成をめぐって ―
|
59
|
歴史文化学(日本史学)
|
野村 奈欧
|
新日吉神宮摂社樹下社創建をめぐる一考察
|
60
|
歴史文化学(日本史学)
|
大久保 恵理
|
幕末期「周旋方」の実態と政治的機能 ― 岡山藩池田家を中心に ―
|
61
|
歴史文化学(日本史学)
|
沢井 知子
|
近世闕所に関する基礎的考察―京都の町人闕所を素材として―
|
62
|
歴史文化学(日本史学)
|
田中 信也
|
中世後期の在地領主と大名権力―戦国期六角氏領国を素材にして
|
63
|
歴史文化学(日本史学)
|
菅野 悠太
|
古代饗宴儀礼の構造と展開
|
64
|
歴史文化学(東洋史学)
|
関根 英子
|
「国楽」の創成 ― 1920年代前後の北京における音楽活動 ―
|
65
|
歴史文化学(西南アジア史学)
|
髙垣 ひとみ
|
中世イスラム社会において卑賤視された職業について
|
66
|
歴史文化学(西南アジア史学)
|
廣瀬 亮太
|
ウル第三王朝のスッカル、スッカルマフについての研究
|
67
|
歴史文化学(西洋史学)
|
谷田 利文
|
18世紀フランスの穀物自由化論争におけるポリスの変容 ― ガリアーニ、ディドロを中心に ―
|
68
|
歴史文化学(西洋史学)
|
森本 亮介
|
「封建革命」期における貴族心性の一考察 ―フルク・ネルラと「怒り」の心性分析から―
|
69
|
歴史文化学(西洋史学)
|
吉田 隆志
|
中世盛期フランドル都市アラスの発展
|
70
|
歴史文化学(考古学)
|
河本 純一
|
大阪湾周辺における縄文中期末~後期後葉の地域間関係 ― 集落の展開と土器胎土の時期的変化から ―
|
71
|
歴史文化学(考古学)
|
下山 暁
|
弥生時代中期の石器研磨技術 ― 尾張地域を中心に ―
|
72
|
行動文化学(心理学)
|
鹿子木 康弘
|
他者の行為における目標の予測 ―知覚と行為の発展的関連から―
|
73
|
行動文化学(心理学)
|
瀧本 彩加
|
高次感情の進化に関する比較認知科学的研究 ― フサオマキザルの「不公平感」「配慮」「感謝」について ―
|
74
|
行動文化学(心理学)
|
劉 波
|
ニューラルオペラント課題における脳の機能的・構造的変化についての検討
|
75
|
行動文化学(心理学)
|
上垣 恵一
|
対称性認識に関する比較認知科学的研究
|
76
|
行動文化学(言語学)
|
竹内 智美
|
メンタル・スペース理論を用いたメトニミー理解モデル
|
77
|
行動文化学(言語学)
|
南本 徹
|
Greek reflexes of Proto-Indo-European nasal presents with root-final laryngeal
|
78
|
行動文化学(社会学)
|
大畠 正照
|
インターネットとローカリティ―ローカリティを契機とした、オンライン・コミュニケーションと対面コミュニケーションの相互作用による新たなコミュニティ構築の可能性―
|
79
|
行動文化学(社会学)
|
片田 晶
|
流動化するアイデンティティ論と在日朝鮮人の当事者運動の戦略― 「韓学同京都」に集う若者たちの実践から― |
80
|
行動文化学(社会学)
|
周東 夏希
|
植民地朝鮮における映画国策 ―朝鮮映画製作株式会社を中心に
|
81
|
行動文化学(社会学)
|
田後 隆馬
|
自然エネルギー普及と生活意識の変容に関する環境社会学的研究―アイスランドの事例から―
|
82
|
行動文化学(社会学)
|
中島 満大
|
九州海村の歴史人口学的研究
|
83
|
行動文化学(社会学)
|
山本 耕平
|
日常知の社会学と実在論
|
84
|
行動文化学(社会学)
|
GEVA YANAY
|
日本映画における男らしさの表象をめぐる考察
|
85
|
行動文化学(社会学)
|
深谷 耕治
|
マックス・ウェーバーにおける死の社会学
|
86
|
行動文化学(地理学)
|
煙山 哲史
|
現代日本における医療の空間的構造
|
87
|
行動文化学(地理学)
|
南都 奈緒子
|
上原敬二の風景論にみる森林の善と美
|
88
|
行動文化学(地理学)
|
網島 聖
|
近代の大阪における製薬業の集積と流通業者の役割
|
89
|
行動文化学(地理学)
|
牛島 由紀子
|
場所の現れ方 ― 書くこと、思うこと、生きること
|
90
|
現代文化学(科学哲学科学史)
|
稲葉 肇
|
ギブスにおける熱力学と統計力学の関係
|
91
|
現代文化学(科学哲学科学史)
|
大西 勇喜謙
|
認識論としての実在論論争―実在論の認識論的正当化可能性について―
|
92
|
現代文化学(科学哲学科学史)
|
近藤 正城
|
ホイヘンスの複屈折理論
|
93
|
現代文化学(科学哲学科学史)
|
金子 朋之
|
枚挙の圏論的解釈
|
94
|
現代文化学(情報・史料学)
|
田村 勇樹
|
藤本隆宏の、産業の分類法に関する検証
|
95
|
現代文化学(二十世紀学)
|
岡内 一樹
|
西ドイツ社会民主党の初期の環境議論 ― 1960年代前半における国民政党化の観点から ―
|
96
|
現代文化学(二十世紀学)
|
坂 堅太
|
反復と差異 ― 安部公房『終りし道の標べに』の改訂をめぐる諸問題 ―
|
97
|
現代文化学(二十世紀学)
|
當麻 真悟
|
「Open Source革命」前史としてのFree software運動
|
98
|
現代文化学(二十世紀学)
|
水野 友美
|
日本遺族会青年部の組織化過程
|
99
|
現代文化学(二十世紀学)
|
山本 昭宏
|
大江健三郎と核時代 ~1963年から1973年における核意識の持続と発展~
|
100
|
現代文化学(二十世紀学)
|
朴 珍姫
|
黄金期韓国少女マンガの特徴―韓国社会と女性を通じて―
|
101
|
現代文化学(二十世紀学)
|
岩本 哲夫
|
1897年のヴォルガ・タタールの農民反乱とイリミンスキー・システムの評価
|
102
|
現代文化学(現代史学)
|
申 東湖
|
日本の戦時体制と女性の国民化 ―『新しい女』をめぐって―
|