行動文化学専攻

心理学専修

心の働きに関する基礎的研究を進めている。記憶、学習、知覚、認知、発達などについて、神経科学、進化生物学、情報科学などとも関わる多様な実験手法を用 いながら研究し教育している。

蘆田  宏 教  授 視覚科学
黒島 妃香 教授 比較認知科学
森口 佑介 准教授 発達認知神経科学
ダンカン A ウィルソン 講 師 比較心理学、霊長類学

文学受験生向けメッセージ

心理学ではどんなことやるの?という疑問をおもちの受験生の皆さんも多いと思います。高校には残念ながら心理学の科目がありません。したがって、皆さんは大学ではじめて心理学の授業に出会うことになります。心理学は心の学問です。心は皆さんにとっていちばん身近でなじみのある存在でしょう。しかし、身近だからよく知っているとは限りません。まだ知らない自分の心の発見をしてみたいと思ったら心理学を学んでみてください。新しい自分の発見があるかもしれません。

さて、心とは何でしょうか?わたしたちは毎日、いろいろなものを見たり聞いたり感じたりして生活しています。考えたり記憶したりもします。他者の心を推測したりもします。これらはすべて心のはたらきです。このような心のはたらきを科学的に探求する基礎的な心理学を実験心理学といいます。実験心理学では仮説をたてて実験や調査をおこないます。写真は集団で実験している授業の一コマです。心理学では心とは何か?という問いに自分なりの答えをだすために実験という楽しい探検を日々おこなっています。文学部の心理学は実験心理学が中心で、カウンセリングなどを含む臨床心理学はやっていませんが、その基礎となる心や意識のはたらきについて教育と研究をおこなっています。心理学教室で現在どのような授業や研究が行われているかは 心理学専修ホーム・ページ をごらんください。

(写真:実験実習の様子)

大学院研究科受験生向けメッセージ

教  授 蘆田  宏 視覚科学(感覚情報処理、視知覚)
教授 黒島 妃香 比較認知科学
准教授 森口 佑介 発達認知神経科学
講師 ダンカン A ウィルソン 比較心理学、霊長類学

人の心の働きについては、古来さまざまな視点から研究されてきているが、心理学は行動観察を基礎に心の働きを実証的に研究する科学である。心理学は広範な基礎・応用分野をもつが,本専修は認知を中心とする基礎的領域を扱っている。各分野は相互に密接な連携をもちながら大学院教育および研究を進めている。修士課程は心理学の基礎的な分野について専門的理解を進め、博士後期課程ではさらに専門的研究を深め博士論文の作成をめざす。大学院生は学際的視野から神経科学、生物科学や言語学など関連分野にも幅広い関心をもち、なるべく早く研究テーマを決めてそれぞれの問題に深く切り込むことが求められる。

現在の教員が取り組んでいる研究テーマは多岐にわたるが,個体が示す知性や感情の働き及びそれらの進化と発達を,成人,乳幼児,及びヒト以外の多様な動物を対象として,行動的分析および認知神経科学的手法により明らかにしようとする研究、基礎的な環境の知覚と行動の制御を,精密な行動実験を通じて分析するとともにその脳内基盤を明らかにしようとする研究などである。各教員は,それぞれ特色のある研究活動を国際的に展開している。

本専修教員はいずれも京都大学「こころの科学ユニット」に参加している。また,本研究室では,学術誌「心理学評論」の編集に携っている。なお,本専修では、公認心理師受験資格のために必要な大学院修士課程レベルの科目は提供されない。