言葉の真の意味での「世界史」は現代世界においてはじめて可能であり、現代世界は20世紀にその姿をあらわす。常にグローバルな視点に立ち、「比較」と 「相関」の見地から世界史を研究する。
小野澤 透 | 教 授 | アメリカ現代史 |
塩出 浩之 | 教 授 | 日本近現代史 |
現代史学専修では、現代世界の歴史を研究します。歴史学の中で、いちばん新しい時代を研究するところ。あるいは、現代世界を歴史学的に考察するのが現代史学専修です。
現在、わたしたちが住んでいる世界では、地球上の遠く離れたところで生じた事件(たとえば、2001年9月11日の世界貿易センタービル・テロ事件)が、ただちに自分たちの生活に影響をおよぼします。いや,たんに影響をおよぼすだけではなくて、遠く離れたところで生じたできごとであっても、ほとんど瞬時のうちに知ることができます(テレビの臨時ニュースであの映像を見た人も多いでしょう)。しかもその情報を、これまた遠く離れたところに住んでいる互いに顔も見たことない人々と共有しあっています。つまり、わたしたち現代世界に住む人間は、地域や国家を越えたグローバルな規模において、互いに密接なつながりを、むずかしく言えば相関関係を、もちながら日々生活しているのです。
このような相関関係に人類社会がおかれるようになったのは、それほど昔のことではありません。ようやく20世紀になってからのことなのです。ほんとうの意味での「世界史」はこのような現代世界においてはじめて可能になりました。現代史学とは「世界史」にほかなりません。だから、現代史学専修では、常にグローバルな視点に立ちって、「比較」と「相関」の見地から「世界史」を研究します。
現代史学専修に興味をもったら、一度ホームページ(現代史学専修のホーム・ページ)をのぞいてみてください。より詳しい手がかりがつかめるでしょう。最近の卒業生の卒業論文題目に目をとおしていただければ、現代史の研究がどんなものか、具体的なイメージがわくと思います。
現代史学は歴史学の一分野です。しかし、私たちの現代史学専修では、現代(すなわち20世紀以降の時代)においては、地球上の社会が互いに相関性をもちつつ緊密に結合し、深い依存関係におかれているので、人間の歴史も、地域や国家の枠をこえたグローバルな世界史としてのみ成立するという観点(グローバル世界史としての現代史)に立って歴史を研究しています。その意味では、19世紀に成立した国民史的な歴史学とは明確に一線を画しています。もとより20世紀においても国家システムは厳然として存在しており、世界政治を規定する大きな枠組みであったことは否定できません。しかし同時に、国家そのものが、国境や地域の枠こえて広域的に行き交うモノや人、科学や情報、あるいは世界的な規模の政治的・社会的・経済的動向によって強く影響を受けていることを忘れてはなりません。グローバルに展開する〈状況〉との相関的関連の把握なくしては、現代世界の歴史的ダイナミズムを解明することは不可能なのです。常にグローバルな視点をもち、国家単位の政治史を検討するにも「比較」や「相関」の視点を導入することを忘れない、歴史を動かす大きな要因である国家の枠を越えた社会的、経済的、文化的、科学的動向にたえず注目を寄せる、そうした世界史的な視野に立って20世紀史、さらには21世紀史の研究を進めようとするのが、本専修のめざすところです。このような世界史観に興味があれば、現代史学専修でいっしょに学びましょう。
専修のカリキュラムとしては、アメリカ現代史、ヨーロッパ現代史、日本現代史、中国現代史、朝鮮現代史などの講義が開講されている。また20世紀の国際関係も本専修がカバーする重要な領域です。演習には現代史学演習の他に、東洋現代史演習、日本近代文書演習があります。授業を担当するのは、本専修所属の専任教員1名(小野澤透教授)の他、二十世紀学専修所属の杉本淑彦教授、京都大学人文科学研究所の協力教員(水野直樹教授、高木博志教授、石川禎浩准教授、村上衛准教授、小野寺史郎助教)、人間・環境学研究科のブライアン・ハヤシ(Brian M. Hayashi)教授などです。
本専修では、いずれの分野あるいは特定地域を自らの研究テーマとして選んでもかまいません。しかし、現代史が世界史である以上、本専修を選ぶ学生は幅広く現代世界に係わる知識を持つことが求められます。また最低でも2つの外国語をマスターしていることを期待しています。