インド及びチベットの仏教思想史の研究を中心とし、中国仏教の研究も含む。原典読解を研究の基礎に置くので、サンスクリット語とチベット語および漢文の知 識は必須。欧米語の習得も望まれる。
宮崎 泉 | 教 授 | 仏教学 |
京都大学文学部に「仏教学」の専修があると聞いて受験生の皆さんはどんな感じを持たれるでしょうか。お線香でも焚いてお経でも読んでいるのかしら、と思われるでしょうか。或いは、研究室に畳を敷いて座禅でもやっているのだろうか、と考えられるかも知れません。いえいえそうではありません。ここでやっているのは、サンスクリットやパーリ語やチベット語といった古い言葉で書かれた文献の読解を通じて仏教の思想や歴史を解明する文献学なのです。因に、国立大学の中で「仏教学」の専修があるのは京都大学だけです。他の大学の場合は「印哲」(印度哲学)というような名前の下に含まれているのが普通です。
仏教は紀元前五世紀にインドに起り、中央アジアを通って中国へ伝わり朝鮮半島を通って日本に伝わって来ました。長い年月の間に多くの地域を通って伝わった仏教はもとの仏教とは似ても似つかない変容を遂げている場合があります。日本に伝わった仏教は、日本人のものの考え方に大きな影響を与え、日本の精神文化を支える重要な要素の一つとなりました。その仏教のルーツを文献を通じて探る、というのが「仏教学」専修の主眼とするところです。仏教学は国際性の高い学問ですので専門の古典語はもとより近代語の英独仏語も十分習得する必要があります。言うは易く行うのは大変ですが、受験の難関を突破しうる優秀な皆さんならきっと出来るでしょう。合格したら一度研究室を尋ねてみて下さい。
教 授 | 宮崎 泉 |
本専修は、インド及びチベットの仏教思想史の研究と教育を中心としているが、中国仏教については協力講座である人文科学研究所のスタッフその他学内及び学外の研究者の出講によってこれを補っている。日本仏教は扱わない。
本専修を志望するものは、サンスクリット語(パーリ語)及びチベット語の修得を既に終わり、かなりの程度にオリジナルの文献を読んだ経験のある者が望ましい。漢文仏教文献を扱い得る漢文の素養も必要であることはいうまでもない。仏教学は国際性の高い学問であり、諸外国の研究者や留学生との交流や留学の機会も多いため、本格的に研究を進めようと思う学生は英・独・仏のうち少なくとも一つについては作文・会話を含めて十分に習得することが望まれる。
宮崎准教授は後期インド仏教を専門とし、そのチベットへの伝播についても関心を持っている。特に、インド禅定思想のチベットへの受用の問題、並びにチベット大蔵経の形成過程について研究中である。
本専修のスタッフによる特殊講義、演習、講読のほかに、サンスクリット語、パーリ語、チベット語の初級、中級の授業も用意され、またインド古典学専修の授業のうちいくつかは本専修と共通となっている。
平成24年度には学外から来講している室寺義仁講師(高野山大学文学部教授)がアビダルマ並び瑜伽行派を、佐藤直実講師(宗教情報センター研究員)が大乗経典とフランス語講読を、志賀浄邦講師(京都産業大学講師)がインド仏教倫理学を、加納和雄講師(高野山大学助教)がサンスクリット写本読解を、高橋慶治講師(愛知県立大学教授)がチベット語中級を担当し、船山徹講師(人文研教授)が中国仏教を講じている。