清沢 (旧姓:徳永)満之は、文久3年、尾張藩士徳永永則の子として生まれた。愛知県第五義校、愛知英語学校(在学中に廃校)等を経て、明治11年に得度(法名:賢了)し、京都の東本願寺育英教校に学ぶ。本山より留学の命を受け、東京大学予備門、東京大学文学部哲学科に入学(在学中に帝国大学に改組)。在学中はフェノロサの講義に特に感銘を受けたという。井上円了らの「哲学会」にも参加、同会による『哲学会雑誌』(現在の『哲学雑誌』)では、明治20年の創刊から第5号まで編集を担当。大学を主席で卒業したのち、大学院に進学し、宗教哲学を専攻。この間、第一高等学校にて教鞭をとったほか、井上による哲学館(現在の東洋大学)創設に評議員として参加、講師として純正哲学他を講義する。
明治21年、東本願寺の要請により大学院を中退し、京都府尋常中学校の校長に赴任。東本願寺の真宗大学寮にて宗教哲学、西洋哲学史他を講じる。同年、三河大浜(現在の愛知県碧南市)の西方寺に入り、清沢ヤス(やす子)と婚姻。清沢姓となる。
明治23年、中学校長職を辞任、髪を剃り、ミニマムポッシブルの実験と称する禁欲自戒の生活に入る。教員として学寮での講義は継続し、明治25年、講義内容をもとに『宗教哲学骸骨』を刊行。しかし、過酷な禁欲生活の末、明治27年、結核の診断を受け、教職を辞して須磨・垂水に療養することとなる。療養中に、「在床懺悔録」「他力門哲学骸骨試稿」を執筆。
療養以前より教団の状況に対して提言を続けていたが、病の小康を得た明治29年、京都の白川村にて同志と雑誌『教界時言』を発刊、学事の改革を提唱し、宗門改革運動をけん引する。しかし、教団から除名処分をうけ(明治30年。のち回復)、改革運動も当局の切り崩しにより挫折。明治31年、大浜の西方寺に帰坊する。この時期、日記「臘扇記」を記す。
明治32年、要請により教団の新法主の教導係として東上。同年、本山から要請のあった真宗大学(現在の大谷大学)の経営を、京都の本山による学事不介入を意図した条件(大学の京都から東京への移転、教育方針他の一任等)を以て引き受け、開校へ向け奔走する。翌年、近角常観の留守をあずかる形で、本郷森川町の学寮を引き受け、「浩々洞」と名付けて門人達と共同生活を始める(明治35年東片町に移転)。明治33年、浩々堂門人と雑誌『精神界』を創刊。毎週日曜には講話を開く。この時期を発端とする浩々堂の活動は、「精神主義」として多方面に影響を与えるものとなった。明治 34年、東京に移転・開校した真宗大学の初代学監(学長)を務める。
明治35年、長男の信一、妻のヤス(やす子)を相次いで亡くす。同年、学内騒動により真宗大学学監を辞任。大浜に帰り、明治36年、西方寺にて死去。享年41歳。
満之の生涯は苦難な禁欲自戒の「実験」であった。その中からたどりついた心の置き所が精神主義であった。精神主義 とは無限大悲の如来に依拠する広大な他力信仰を根本に据え置いて世に処する実行主義、活動主義であり、内観主義、主観主義、満足主義、自由主義、個人主 義、全責任主義、他力主義などの語をもって表される。そこには他力信仰によって自己の内面を凝察し、個の徹底的な内的沈潜により安心立命が全うされるとす る近代仏教の先覚者の発想がある。また清沢が西洋哲学を咀嚼し踏まえていたことも彼の宗教哲学を独自なものにしている。
現在にいたるまで清沢は さまざまに批判されてきた思想家でもある。たとえば、天皇制に無批判に順応した、あるいは彼の宗教論は近代的知識人の宗教に過ぎず、一般の人々には無関係だと言われたりした。以上のように、清沢満之の生涯および哲学は、現在もなおさまざまな問題を我々に提起している。
A 全集
編集委員には、大谷大学の研究者に加え、久木幸男、今村仁司らが参加。構成はテーマ別で、「哲学者」としての清沢の側面にも光があてられている。新発見資料を掲載するほか、以前の全集において脱文のあった箇所、原文が改められていた箇所についても、自筆原本に依拠した本来の形で収録する。
編者に名前の挙がっている暁烏は、清沢の門人。西村は暁烏に師事しており、清沢の孫弟子に当たる。本全集の構成は清沢がその生涯の各時期に用いた号に対応する。即ち、「建峯」(第一巻)、「骸骨」(第二・三巻)、「石水」(第四・五巻)、「臘扇」(第六・七・八巻)である。時代区分ごとに著作の他、日記や追憶・資料がまとめられているため、「全体として全集であると同時に、伝記でもある」ような構成となっている(第一巻「解説」)。なお、岩波版全集には未収の資料(同時代人による追憶や証言)を収録。
B 現代語訳
読みやすい現代語訳に、原文・解説が付く。原文を参照しつつ読むことができることに加え、解説から各テキストを読むために必要な知識を得ることができるため、清沢研究の入門書として最適である。
第一部に宗教哲学に関する文章、第二部に精神主義関係の文章を配する。本書の編訳を行った今村によれば、清沢は「仏教的求道者にして厳格な哲学的思索者という二重の側面をもつ人」であるが、「これまでの清沢像」は仏教者としての側面を強調しがちであった(453)。本書の特徴は、「陰に隠される傾向にあった」清沢の「哲学者」としての側面にも光をあてるものである。
『宗教哲学骸骨』、『在床懺悔録』、『教界時言』、『精神主義』の一部を現代語で読むことができる。清沢の生涯と思想をまとめた解説は、清沢を初めて読む読者への入門書として最適である。清沢の思想が「哲学」の観点から解説されている。
C 文庫本
D その他テキスト
『宗教哲学骸骨』や精神主義関係の論文、および清沢の講話や日記など、主要な清沢の文書が収められている。「解題」にでは清沢の思想が論じられている。
A 入門書
※「あとがき」にもあるように、これまでの清沢研究では宗門人と しての清沢が論じられてきたが、この著作では宗教学、哲学、思想史学、教育学、真宗学といったさまざまな方面から清沢にアプローチした論文が集められている。文章も比較的平明であり入門書として最適なものの一つである。
※本書は二部構成をとり、「清沢の思想そのもの」を追究する(第Ⅰ部)とともに、同時代・後の時代における「清沢」の周辺という視点から、「清沢」の「捉えなお」しを行う(第Ⅱ部)(はじめに)。近年の研究成果を多角的な視点から得られる重要な書籍である。付録の評伝や関連人物紹介は、コンパクトでありながら非常に充実しており、入門に適する。
※平易な文章で清沢の生涯・思想がまとめられている。西洋哲学の受容という観点からの論考や、西田幾多郎の思想との関係についての論考など、近代日本における哲学という視点からの議論が含まれる。
※ 短文かつ入手の比較的容易なものでは、橋本峰雄「精神と霊性―仏教近代化の二典型」(橋本峰雄責任編集『日本の名著43 清沢満之・鈴木大拙』中央公論社 1971年)や、安富信哉「仏教的伝統の回復―清沢満之」(藤田正勝編『日本近代思想を学ぶ人のために』世界思想社 1997)がある。近年刊行された図書では、碧海寿広『入門 近代仏教思想』(ちくま新書、2016)の第二章が清沢にあてられている。
B 評伝・伝記
※著者は宗教学者。清沢の生涯と思想を綿密に論じている。
※著者は近代仏教史・社会福祉史の研究者。思想史的観点から清沢の生涯と思想を解説している。
※清沢没後25年忌を記念して、清沢の弟子や友人など12名の文章を集めたものである。清沢に身近に接した人々が、それぞれの視点から清沢に関する思い出や事跡を語っている。
A 基礎的な研究書
※「宗教的「個」」=「宗教的信仰によって自立した人」という観点からの清沢論。清沢がどのように宗教的「個」を形成し、「個」の思想を成熟させたか、を論じる(「はじめに」より)。なお、以後の同氏の研究をまとめたものとして『現代思想としての清沢満之』(法蔵館、2019年)がある。
※清沢に関する多様な観点からの基礎的な研究を収録する。
※著者は法蔵館版全集の編者でもある。まとまった形の清沢の評伝としては最初のもの。
※清沢満之らの 「精神主義」が、仏教の「近代化」をあらわす出来事の代表的なものとして、境野黄洋らによる新仏教運動と並べて位置づけられている。吉田によれば、新仏教運動が「社会的なもの」へむかうのに対して、「精神主義」は「人間の内面への沈潜」に重きをおく(p.355)点に特質がある。
宗門外では鈴木大拙による論考がある。また、京都大学周辺の研究者による研究も現在に至るまで継続されており、西谷啓治、上田閑照、藤田正勝(前掲)、長谷正當、氣多雅子らが論考を発表している。また、橋本峰雄や今村仁司(後掲)らが「哲学者」としての清沢に注目した研究を行っている。
B 近年の研究
「没後100年」を機として2002-2003年、岩波書店から新たに全集が出版され、「哲学者」としての清沢の側面に光があてられた。これ以降、清沢に関わる画期的な研究書が多数出版された。ここではそれらの研究の一部を紹介する。
※本書では、清沢の「有限・無限」論や「有機組織論」の孕む「他者問題」および「社会性」に関する原理的展開の示唆が汲み取られるとともに、それが可能性なかぎり引き伸ばされている。
本 書第一部では、あくまで清沢のテキストに即する形で主要概念を中心に分析がなされ、清沢の哲学思想を可能なかぎり忠実に再構成することにより、そのなかに 散種されている基本着想・構想が発掘されている。第二部では、発掘された芽を引き伸ばすべく解釈的展開が遂行され、無限他力的倫理あるいは社会性の可能性 が探求されている。
※「精神主義」は清沢が雑誌『精神界』等を通して晩年に唱えたとされる思想である。しかしながら本書によれば、『精神界』に清沢が書いたとされる論文のいくつかには、弟子たちによる改変が加えられている他、ときに清沢が直接には執筆していないものが清沢の名義で掲載されている。本書は『精神界』の論文や弟子達の思想を注意深く検討することで、より純粋な清沢の思想を抽出しようとするものである。
※清沢およびその門下による「精神主義」が「天皇制国家」において果たした宗教的基盤としての役割を明らかにする。著者の視点は、単に「精神主義」という思想・信仰の内実を明らかにすることにとどまらず、「近代日本の国家と宗教との関係を主題化」する視座に立つものである。
※これらは必ずしも清沢満之を主題とするものではないが、「近代」における浄土真宗の研究に新たな視野をひらいた研究として重要である。
C その他資料
※表題のとおり、清沢に対してなされてきた批判のうち、主要なものについて実証的に検討されている。(たとえば清沢と天皇制、清沢と社会問題など。)そのため史料が多く掲出されている。清沢批判が的を射ているか否か検証したい読者には参照を勧める。
※「資料編」「論文編」「講演編」の三巻構成で、清沢研究における重要な資料や論考が集められている。「講演編」には、西谷啓治、鈴木大拙他による清沢に関する講演が所収。「資料編」には同時代の新聞・雑誌論考、「論文編」には多様な角度からの研究論文を収録。2015年に新装版が同朋社新社より出版されている。
※「生涯」の項の執筆に際して、主に以下の書籍を参考にした。
※「テキスト」「文献案内」の執筆に際して、解説される各文献の他、下記のものを参照した。