氏名 | 身分 | 近年の研究課題 |
---|---|---|
上原麻有子 | 教授 | 京都学派の哲学における翻訳の問題 ・西田幾多郎の身体論から考える身体としての顔 |
ロマン・パシュカ | 助教 |
氏名 | 身分 | 研究対象 |
---|---|---|
藤田正勝 | 京都大学総合生存学館名誉教授 | 西田幾多郎をはじめとする京都学派の哲学とドイツ哲学 |
氏名 | 所属 |
---|---|
芦名 定道 | 京都大学文学研究科教授 |
水野 友晴 | 日独文化研究所事務局長/京都大学文学研究科非常勤講師 |
小野 真龍 | 天王寺舞楽協会常任理事/京都大学文学研究科非常勤講師 |
竹花 洋祐 | 京都大学非常勤講師/大谷大学文学部非常勤講師 |
杉村 靖彦 | 京都大学文学研究科教授 |
氏名 | 学年 | 研究対象 |
---|---|---|
藤貫 裕 | D3 | 九鬼周造の詩論と偶然論 |
大角 康 | (休学中) | |
ロマニク・ジャネル | D2 | 山内得立におけるレンマの論理 |
江川 奈緒子 | D1 | 柳宗悦の民藝論 |
伊藤 康太 | M2 | 清沢満之の宗教哲学 |
洪 雁 | M2 | 西田幾多郎の国家論 |
招 仕謙 | M2 | 西田幾多郎の他者論とゴーガルテン |
本田 隆裕 | M2 | 和辻哲郎における人間存在の構造 |
山本 舜 | M2 | 西田幾多郎と田邊元の数理科学的関心 |
鹿又 美甫 | M1 | 九鬼周造の偶然性と天災論 |
真田 萌依 | M1 | 西田幾多郎前期哲学における身体の問題 |
吉村 雄太 | M1 | 和辻哲郎の間柄思想と西洋の人格思想の比較 |
氏名 | 身分 | 研究対象 |
---|---|---|
Simon Ebersolt | 研究生 | 九鬼周造における現象学と形而上学の交わりの問題 |
孫恵珍 | 研修員 | 西田における「創造」 |
頼彦成 | 研究生 | 西田とマルクス |
氏名 | 身分 | 研究対象 |
---|---|---|
藤本・マット・健児 | 研究生 | 西田幾多郎の言語論と言語哲学 |
テクラ・ナヌアシュヴィリ | 研究生 | |
ディオゴ・セザール・ポルト・ダ・シルバ | 研究生 |
氏名 | 研究対象 |
---|---|
水野友晴 | 鈴木大拙と西田幾多郎 |
Bret Davis | ロヨラ大学(米)教授/ハイデッガーを中心とする西洋哲学と西田幾多郎および西谷啓治を中心とする日本哲学を研究している。また仏教哲学と比較哲学にも関心がある。 |
呉光輝 | 廈門(アモイ)大学教授 / 『伝統と超越』(2003年)、中国にて出版 |
田中美子 | 日本哲学史、和辻哲郎 |
川端伸典 | 日本の近代思想。現在、内村鑑三の思想と信仰の構造的理解を試みる |
杉本耕一 | 西田幾多郎の歴史論・宗教論と近代日本哲学における東洋的宗教思想の受容をめぐる諸問題 |
岡田安弘 | 西谷啓治から科学と宗教の問題を考察 |
宮野真生子 | 福岡大学准教授/九鬼周造と、ハイデッガーなどの西洋哲学との連関を考察 |
熊谷征一郎 | 西田幾多郎の研究 |
竹花洋佑 | 行為の問題を哲学的に探求することを目指し、田辺元とドイツ観念論を研究 |
守津 隆 | ドイツ観念論と西田幾多郎 |
城阪真治 | 下村寅太郎の精神史研究について |
日高 明 | 西田幾多郎とメルロ=ポンティにおける<身体>の概念 |
中嶋優太 | 石川県西田幾多郎哲学館研究員/西田幾多郎、新カント学派、心理学主義 |
太田裕信 | 田辺元と西田幾多郎 |
満原 健 | 京都学派と現象学 |
八坂哲弘 | 西田の判断論について |
服部圭祐 | 和辻哲郎の倫理学 |
石原悠子 | 西田幾多郎と現象学 |
高崎和樹 | 西田哲学における自己論 |
高田理可 | 三木清の「パトス」 |
Copyright © 2004 京都大学大学院文学研究科日本哲学史研究室 |