明治元年神奈川県小田原市に生まれる。大恋愛の末明治21年結婚。「恋愛は人世の秘鑰なり、恋愛ありて後人世あり」(「厭 世詩家と女性」)の言は島崎藤村はじめ多くの若者を驚嘆させ、またひきつけた。同じ頃キリスト教に入信。明治22年『楚囚之詩』を発表。これは透谷の最初 の作品であるとともに日本近代詩の最初の作品として後世に評されている。近代詩に限らず、思想・評論の分野でも活躍し、「人生に相渉るとは何の謂ぞ」、 「各人心宮内の秘宮」、「内部生命論」などの作品を発表した。明治27年自殺。その死が与えた衝撃は当時の若者の間に限られず、後世においてもたとえば芥 川龍之介の自殺と比較されたりした。
北村透谷という人物は評価が実に難しい人物であるといえる。透谷は詩人であり、小説家であり、思想家であると同時に、これらのカテゴリーに収まりきらない部分を常に含んでいる。
北村透谷は世間の評価に収まりきらない創造力を備えた人であった。わずか25年の生涯という事とも相まって、透谷の作品は 彼の天才に任せて一時に噴出し、流れ去っていった観がある。思想的傾向としては、透谷は自由民権運動の挫折とともにはじまる「内面化」の端緒をなす思想家 である。たとえば前出の「恋愛は人世の秘鑰なり、恋愛ありて後人世あり」の言は、それまでの習俗や観念、およびそれに付随する権威、感覚といったものへの 否定、批判といった面を持ちつつ、一方で人間性の自由という新たな地平を開き、その内容の豊富さを示すという理想主義的内面性開拓の方向性を指し示すもの であった。
しかし、輝かしい内面性の理想は「真美の天使」たる女性が、やがては「醜穢なる俗界の通弁」として迫って来るとい う現実に直面することとなる。理想主義に依拠しその旗頭となった透谷は、理想と現実の狭間でしだいに疲弊し、ついには自殺へと追い込まれてゆくこととなっ たのである。
詩歌
「楚囚之詩」、「蓬莱曲」
批評・思想
「人生に相渉るとは何の謂ぞ」、「各人心宮内の秘宮」、「内部生命論」、「処女の純潔を論ず」、「文学史骨」、「エマルソン」
小田切秀雄編『北村透谷集』(『明治文学全集29』筑摩書房、昭和51年)
※透谷の全集としては、これ以外にも数多くのものが印刷出版されている。特に有名なのが、勝本清一郎編『透谷全集』全三巻(岩波書店、昭和30年)であ る。しかしこの岩波版全集は、勝本の編集方針により「読みやすさ」を追求した結果、透谷自身の文章を複刻するのではなく、ルビや送りがなを改めたりするな どの改編が加えられており、結果的に透谷自身の文章が持つ躍動性が失われてしまっている。明治文学全集版は忠実に原典を再現することが方針とされており、 これから透谷を学びたいと思う学生には明治文学全集版をひもとくことをおすすめする。
※透谷の人となりを知るには、同時代に彼に接した島崎藤村の小説に触れるのがいちばんよい。島崎の小説を読んだ後、唐木などの著作で思想史的、文学史的位置を確認するのがよいと思われる。