言語学専修トップページ
修士論文 題目一覧
- 2022/3
- 坂上 菖一郎
Twitterにおける日本語名詞化接尾辞の用法
- 寺田 麻由
現代日本語の条件節中に出現しうるモダリティ形式についての分析
- PENG ZITONG
ビジ語の境界音調とアクセント―その起因とプロセスに関する考察―
- 韋 佳慧
過剰を表す構文の日中対照とその周辺的現象の考察−日本語の「すぎる」と中国語の“太”を中心に−
- 2021/3
- 川畑 祐貴
基準時直前の事態であることを表す朝鮮語の時間副詞について
- 韓 旼池
現代日本語の母音の非語彙的な延伸が生起する状況について— 実例における身体の動きに注目した考察 —
- 葉 晨傑
韓国語における派生と屈折について -形容詞副詞化接辞「-i」を中心に-
- 2020/3
- 周 依林
「という」の文法化について―連体修飾用法を中心に―
- 劉 陽
山東淄博方言䛾指示詞体系について
- 岩崎 崇雅
ルシャン語における他動詞文の格標示の変遷について
- 神田(島田) 今日子
現代日本語の文末形式「っけ」の解釈についての考察
- 馬 浩然
視点理論から見る授受補助動詞が入った引用表現における矛盾及びそれを解釈する試み
- GUO YUN
ダグル語の形動詞に付く所有人称接尾辞について
- 2019/3
- 井上 彩
西日本方言の「テ敬語」と「テヤ敬語」について
- 外賀 葵
ドゥンシャン語の研究:音韻体系とコピュラについて
- 小林 浩斗
古期アイルランド語の「食べる」を意味する動詞語幹に関する考察
- 陳 思遐
呉語青田方言の音韻体系について
- 山岡 翔
ベトナム語北部方言における[l], [n]間の調音のゆれについて
- 2018/3
- 應地 晴香
古代ギリシャ語におけるā-語幹名詞・形容詞の機能と分布
- 大谷 青渚
パイワン語のリンカーについて
- 岸本 明子
トゥチャ語の声調に関する考察
- ドゥリニ ディルシャーラー ジャヤスーリヤ
シンハラ語における韻律の音響分析―動詞を中心に―
- 2017/3
- 神鳥 佐保子
日本語小説における視点・語り手の構造とその切り替えに関する制約の考察
- 島村 和斗
ゴート語の直示的移動動詞gagganとqimanに関する研究
- 鄭 雅云
中国語における述語のアスペクト的解釈について
- 前川 智之
日本語の動詞の連用形名詞の構造と機能
- 水野 輝之
SYNTAX AND SEMANTICS OF CONTRAST SLUICING
- Muyi Yang
On the Interpretation of Wh-interrogatives: A Formal Semantics Approach
- Lee Tsz Ming
Focus and defocus in Cantonese right dislocation and its syntactic derivation
- 2016/3
- 白仁田 俊
下接条件効果の日本語における検出―言語機能科学による検証―
- BEGMATOV Alisher
ソグド語の音韻変化について- <w> メタテシスを中心に-
- 2015/3
- 廣瀬 恵理奈
ブルトン語の前置詞a活用形 −自動詞主語を標示する用法とその分布−
- 藤原 千紗都
インドネシア語のter-動詞の語彙意味論的分析
- 宮川 創
中エジプト語の指示詞について
- VATTUKUMPU Tero
アイヌ語のwa an構文について
- 2014/3
- 尾山 順子
トルコ語のアスペクト副詞について―daha, hala, henüzの使用条件―
- 中川 夢
オック語における指小辞の添加について
- 真栄城 玄太
日本語の動詞アクセント―最適性理論を用いた分析―
- 大竹 昌巳
契丹小字の体系的解読の試み
- 苅谷 翠
明治時代以降における日本語の漢語の連濁
- 立町 健悟
中世ペルシア語の関係詞 ī, kē, čē の用法について
- 堀口 陽平
現代日本語における述語性名詞類の統語論的・意味論的分析
- NGUYEN Thi Ha Thuy
ベトナム語指示詞について―日本語と韓国語との対照を基に―
- KENAN Celik
現代日本語におけるラ行音便について
- 2012/3
- 伊藤 雄馬
ムラブリ語音韻論の記述的研究
- 植田 尚樹
モンゴル語の母音調和と母音の弱化―外来語を用いた分析―
- 金 賢珍
韓国語の因果関係を表す接続語尾<-nikka>と<-ase>について―日本語の「から」と「ので」との比較―
- 小松原 奈保子
医療通訳からみた日本語表現の問題
- 白田 理人
琉球語喜界島上嘉鉄方言の記述的研究
- 武内 亜矢
文字資料からみえる在日ブラジル人のポルトガル語における日本語借用語
- TOET Rudy
日本語における非情物主語の受動文―関連性理論に基づく分析へ
- 2011/3
- 大西 貞剛
印欧語の接辞 *-ti- のラテン語における反映
- CATT Adam
The Particle *h2(e)u in Vedic and Beyond: A New Proposal on its Function and Etymology
- 倉部 慶太
ジンポー語文法の概要
- 齋藤 有哉
古代ギリシア語における語レベルのプロソディ
- 仲尾 周一郎
ジュバ・アラビア語のプロソディ
- 平子 達也
平安時代京畿方言の音調体系に関する試論―下降調の弁別性と分布を中心にして―
- 2010/3
- 奥田 加奈
初期中英語におけるスペリングの揺れについて
- 西口 雄一
日本語等位接続構文における省略現象について
- 吉岡 未希
ヤード・ポンド法に用いられる漢字
- 葛 効君
「言いさし文」における接続助詞「から」について
- 杉原 清貴
現代トルコ語における etmek 複合語の構造特徴
- 2009/3
- 竹内 智美
メンタル・スペース理論を用いたメトニミー理解モデル
- 南本 徹
Greek reflexes of Proto-Indo-European nasal presents with root-final laryngeal
- 2008/3
- 笠原 誠
同仁保安語尕酒日方言の特徴 - 音韻面を中心に -
- 髙橋 奈津美
現代日本語における二種類の相対的スケール名詞 - 基準点用法と部分用法の分析から -
- 武内 康則
契丹小字で表記された漢字音からみた契丹語音韻体系の研究
- HADJIIVANOV Alexander
Ad memoriam : tracing the lost meaning of Indo-European s-mobile
- 2007/3
- 山崎 瑤子
リトアニア語における Saussure effect
- 高橋 淳一
サンスクリットの異語幹名詞 akṣi- について
- STANIAK Sylwia
日本語の義務を表す条件文の認知モデル
- 淺尾 仁彦
Toward a Construction Morphology of Japanese Compounds
- 林 由華
琉球語宮古池間方言における未来を表す形式について
- 柴田 一裕
日本語 sluicing 文の統語構造
- 2006/3
- 富田 愛佳
類別詞と言語の類型に関する研究 - 漢語とその周辺言語を対象として -
- ROSKOSHNY Ivan
古代ウイグル語訳『金光明経』第二巻の研究 - 翻訳の性格について -
- WUNGPRADIT Apasara
文末形式「じゃない(か)」の基本的性質と語用論的意味 - 談話管理理論の観点から -
- 金 京愛
現代韓国語の-ko issの意味分析 - 動詞の語彙的な意味との関連から -
- 2005/3
- EVSEEVA Elena Viktorovna
ロシア語の非定形補文におけるアスペクト分化の条件 -否定との関連を中心に-
- 金澤 雄介
サルディーニャ語におけるカスティーリャ語からの借用語について - 借用時期の相対的年代 -
- 川田 拓也
意図明示的沈黙とその機能について - 関連性理論の観点から -
- 田村 早苗
日本語接続表現の構造と意味機能 - 特にモーダルとの関係を中心として -
- 松本 亮
エヴェンキ語とその周辺言語の動詞人称接辞から見る地域的特徴の類型論的研究
- 丸山 晃
ストーニー語の音韻論に関する一考察
- 2004/3
- 稲垣 和也
モンゴル語ハルハ方言の音調について
- Tamami Shimada (嶋田 珠巳)
A ‘Non-cleft’ Analysis of the ⟨ it is … ⟩ Construction in Hiberno-English
- 鈴木 博之
チベット語及び川西走廊諸語における子音に関する研究
- 音声的特質に依拠した子音連続の分析の試み -
- 中村 千衛
アイルランド語の分裂文と「名詞句文」に関する研究
- 2003/3
- 岡田 理恵子
数量・程度を表す節における空所の統語論的・意味論的性質 ~現代日本語におけるダケ節を中心に~
- 越智 サユリ
『元朝秘史』モンゴル語の音韻に関する研究
- 川澄 哲也
元代「擬蒙漢語」の性質に関する研究
- 倉橋 農
ハンガリー語におけるトピックとフォーカス
- 中村 良平
現代アイスランド語の再帰代名詞について
- 成川 友仁
言語資料の “模擬実験系” の構築 ~ハンガリー語を題材にして~
- 2002/3
- 安部 麻矢
マア語の社会言語学的考察 - ウサンバラにおけるマア語の調査研究 -
- 大浦 真
日本語の条件文の分析 - 特に反事実的条件文について -
- 大山 ちはる
日本語のフットの考察 - 語と文のフットの統一的な扱い -
- 梶原 可倫
現代ペルシア語の人称接尾辞を用いた所有形について
- 林 範彦
チノ語の音韻に関する研究 - 周辺諸語を見据えて -
- 2001/3
- 尾川 和日子
現代日本語における動詞連用形名詞について
- 蔵所 美和
現代日本語の量・程度表現について ~認知言語学的視点から~
- 藤原 敬介
チャクマ語のアクセントに関する考察
- 2000/3
- 千田 俊太郎
ドム語のトーンに關する考察
- 西村 周浩
ラテン語・イタリック諸語の最上級接尾辞に関する通時的考察
- 西村 多恵
『漢回合璧』新ウイグル語の音韻特徴について
- 朴 永梅
延辺朝鮮語のアクセントに関する考察
- 梁 惠玉
閩南語厦門方言の鼻母音及び音節末の鼻韻について
- 1999/3
- 大崎 紀子
日本語における複合形容詞のアクセント句形成
- 白井 聡子
現代チベット語の名詞修飾構造の研究
- 1998/3
- Kayo Nagai (永井 佳代)
A Study on the Prosody of St. Lawrence Island Yupik Eskimo
- 1997/3
- 川地 智子
インドネシア語における無接頭辞動詞文の統語構造について
- 荒川 慎太郎
韻書の構成法からみた西夏語音の研究 -等韻の構造に関する一考察-
- 児玉 茂昭
印欧語の合成語における母音交替について
- 小西 正人
現代日本語における変化事象表現
- 1996/3
- 森 若葉
文学作品におけるアッカド語の ventive(来辞法)の分布について
- Takeshi Yamamoto (山本 武史)
A Study on English Syllabification
- 1994/3
- 粟津 良香
現代マレー語の人称形動詞の構造について
- 小林 薫
ロシア語の -ся動詞について
- Tomoko Kondo (近藤 智子)
The System of Verbs and Their Textual Functions in Modern Standard Arabic
- 1993/3
- 今井 忍
現代日本語における複合動詞後項の意味の抽象化について
- Mafuyu Kitahara (北原 真冬)
Feature Geometry and Underspecification in Segmental Phonology of Japanese
- 島 千尋
日本語の「が/の交替」について
- 1992/3
- 岩井 康雄
日本語における音節とモーラ及びフットについて
- 藤田 健
フランス語における seul の分析 ~QPの構造と格理論~
- 1991/3
- 小森 淳子
スワヒリ語における自動詞の補語と譲渡不可能所有について
- 杉山 耕史
現代ビルマ語における複合名詞の語構成について
- Takashi Toyoshima (豊島 孝之)
Subordination and Clause Structure in English
- 吉田 夏也
日本語方言の無声化の要因について
- 1990/3
- 平塚 徹
有題文としての C’est NP qui VP について
- 沈 力
日本語の移動動詞の項と格について -関係節化・主題化・擬似分裂文化の諸現象をめぐって-
- 山田 陽子
タガログ語の linker の生起する諸構造について
- 1989/3
- 河村 光雅
十五世紀朝鮮語の動詞語幹と傍点表記
- Hiroaki Kitano (北野 浩章)
A Study of Third-Person Subject Anaphora in Written Italian Discourse
- 定延 利之
日本語における格形の相互交換について -「弾ヲ人形ニ当てる」「人形ヲ弾ニ当てる」等の表現をめぐって-
- 菅原 睦
チャガタイ・トルコ語の母音とその表記法について
- 高橋 慶治
現代チベット語における格助詞の意味機能について -LA格助詞を中心に-
- 難波 功
ギリシャ語の thematic s-aorist について
- 橋本 喜代太
文法の核と周辺 小節の内部構造について
- 1988/3
- 酒井 弘
英語句動詞の研究
- 岸田 文隆
「三訳総解」の言語資料的価値について
- 岸田 泰浩
フィンランド語における主格の分布について
- 塩谷 茂樹
「甘粛・青海省の蒙古系孤立的諸言語における音声変化の研究」 -保安・東郷・土族語における前舌・非円唇母音*e, *iの 発展について-
- 藤代 節
古代ロシア語の関係詞иже,которыйについて -16世紀の文献を中心とした関係詞の変遷-
- 澤田 英夫
現代ビルマ語における補助動詞化の類型について -事象修飾と事象判断-
1988年以前については未調査です。御了承下さい。
課程博士論文 題目一覧
- 2022/3
- 山岡 翔
ベトナム語北部方言の音節内部構造の実験的研究
- 2021/3
- 塚本 秀樹(論文博士)
形態論と統語論の相互作用―日本語と朝鮮語の対照言語学的研究―
- 2020/9
- 2020/7
- NGUYEN, THI HA THUY
ベトナム語の指示詞に関する諸問題―理論と記述―
- 2020/3
- 大竹 昌巳
契丹語の歴史言語学的研究
- Begmatov, Alisher
Sogdian Textual Materials from Central Asia:A Critical Re-edition of the Documents from Mount Mugh
- Rudy, TOET
An Optimality-Theoretic Analysis of the Japanese Passive
- 2019/3
- 上田 功(論文博士)
獲得と臨床の音韻論
- 山本 恭裕
A semantic approach to Ilocano Grammar
- 2018/11
- 古本 真
スワヒリ語マクンドゥチ方言の文法:名詞と動詞を中心とした記述と分析
- 2018/3
- 2017/3
- Lukas Rieser
Belief States and Evidence in Speech Acts: The Japanese Sentence Final Particle ‘no’
- 仲尾 周一郎
A Grammar of Juba Arabic
- 2016/3
- 落合 いずみ
セデック語パラン方言の文法記述と非意志性接頭辞の比較言語学的研究
- 倉部 慶太
A Grammar of Jinghpaw, from Northern Burma
- 白田 理人
琉球奄美喜界島上嘉鉄方言の文法
- 安部 麻矢(論文博士)
マア語 (Ma’a/Mbugu) の記述研究 ―文法と社会言語学的考察―
- 久保 智之(論文博士)
音韻領域の諸相
- 2015/3
- 平子 達也
日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にもとづいて
-
岡田 理恵子(論文博士)
- 2014/7
- 松本 亮
言語接触とエヴェンキ語の一致に関する研究
- 2014/3
- CATT, Adam Alvah
Studies in Indo-Iranian HistoricalLinguistics
- 2012/7
- STANIAK Sylwia
Subjectivity in Japanese conventionalised conditional constructions expressing the meaning of hope, advice, permission, prohibition and obligation.
日本語の願望、助言、許可、禁止、義務を表す条件文における主観性
- 2012/3
- 金 京愛
現代韓国語の時間関係形式―<ko iss>と<e iss>の機能を中心に―
- 中村 千衛
アイルランド語中性名詞の衰退に関する研究
- 2012/1
- 田村 早苗
認識視点と因果:日本語理由・目的表現の研究
- 2011/9
- 申 英姫
A PHONOLOGICAL STUDY OF YANBIAN KOREAN
延辺朝鮮語の音韻的研究
- 2011/3
- EVSEEVA Elena
ロシア語不定代名詞の分布 ー否定が関わった環境を中心にー
- 2010/3
- 金澤 雄介
サルデーニャ語動詞形態論の通時的研究
- 川田 拓也
日本語フィラーの音声形式とその特徴について -聞き手とのインタラクションの程度を指標として-
- 2009/3
- 稲垣 和也
カドリ語 -ボルネオ島のオーストロネシア系言語の記述-
- 川澄 哲也
漢語西寧方言の研究
- 2008/3
- 藤原 敬介
チャック語の記述言語学的研究
- 大浦 真
日本語の「ことがある」構文とテイル形
- 2007/3
- 林 範彦
チノ語悠楽方言の記述的研究
- 鈴木 博之
川西民族走廊・チベット語方言研究
- 嶋田 珠巳
Grammatical Description of Hiberno-English from a Dynamic Perspective: A Sociolinguistic Approach
- 2006/3
- 大崎紀子
チュルク語・モンゴル語の使役と受動の研究 — キルギス語と中期モンゴル語を中心として —
- 白井聡子
ダパ語における視点表示システムの研究
- Syuntarô Tida
A Grammar of the Dom Language — A Papuan Language of Papua New Guinea —
- 2004/3
- 吉田 夏也
日本語母音無声化の音声学的研究
- 有田 節子
(不)完全時制節と日本語条件文
- Kayo Nagai
A Morphological Study of St. Lawrence Island Yupik — Three Topics on Referentiality —
- 2003/3
- 小西 正人
具体的発話への動詞の寄与 –特にアスペクト的意味について–
- 児玉 茂昭
ギリシア語s語幹中性名詞の歴史的研究
- 小森 淳子
ケレウェ語の記述研究 –文法・接触による変容・言語文化–
- 2002/3
- 荒川 慎太郎
西夏文『金剛経』の研究
- Takeshi Yamamoto
An Extended Particle Analysis of Two English Vowel Systems
- 2001/3
- 近藤 智子
現代アラビア語における過去の時間表現の研究 -語りのテクストを用いた動詞および能動分詞の機能研究-
- Fumiko Sasama
A Descriptive Study of the Coast Tsimshian Morphology
- 呉人 徳司
チュクチ語動詞派生形態論
- 2000/3
- Honore Watanabe
A Morphological Description of Sliammon, Mainland Comox Salish
- Hirofumi Hori
A Morphological Study of Skidegate Haida
- 1998/3
- 定延 利之
言語表現に現れるスキャニングの研究
- 藤田 健
フランス語における代名詞クリティックの研究
- 1997/3
- 沈 力
現代中国語の動詞構造の研究 --語形成と句形成の平行性を中心に
- 1995/3
- 高橋 慶治
現代チベット語(中央方言)における格助詞と動詞の項構造