教官 | 藤田正勝 | 種別 | 講義 学部(2回生可) |
曜日・時限 | 金・3 | 教室 | 新館第2演習室 |
題目 | 日本哲学史講義 | ||
内容 | 最初に日本哲学史研究の意義および方法についての考察を行うとともに、言葉、経験、自己、身体、技術、美、宗教等の哲学上の諸問題について、西田幾多郎や田辺元、九鬼周造、和辻哲郎、三木清、西谷啓治らの思想を手がかりに、哲学的・哲学史的に考察する。 | ||
参考文献 | 講義の際に適宜指示する。 |
教官 | 藤田正勝 | 種別 | 特殊講義 学部・大学院 |
曜日・時限 | 月・4 | 教室 | 東館第4講義室 |
題目 | 言葉・表現・リアリティ | ||
内容 | 言葉とは何か、表現とは何か、自己と表現とはどのように関わるのか、われわれが目の前にしているリアリティとは何か、それをわれわれは捉えることができるのか、言葉はそのための手段となりうるのか、そのような問題を西田幾多郎や三木清、九鬼周造、木村素衛、ハイデガーなどの思想を手がかりに考察したい。 | ||
参考文献 |
教官 | 辻本雅史 | 種別 | 特殊講義 学部・大学院 |
曜日・時限 | 後期火・4 | 教室 | 教育学部320 |
題目 | 日本近世の思想と教育 | ||
内容 | 日本近世の思想(とくに儒学思想)が、歴史的文脈といかに関わって展開したかを検討し、その教育史的意味を考える。今年度は近世前期に焦点を当てることになろう。具体的には、17世紀後半の「名君」(池田光政ら)の教育政策や、中江藤樹、山崎闇斎と崎門学派、貝原益軒などの思想を取り上げたい。その際、とくにメディアの視点を組み込むことによって、教育をとらえる視角を大きくとることになる。 | ||
参考文献 | 辻本・沖田編『教育社会史』(山川出版社、2002) |
教官 | 伊藤 徹 | 種別 | 特殊講義 学部・大学院 |
曜日・時限 | 火・2 | 教室 | (前期)新館第6講義室 (後期)新館第2演習室*教室が変更となりましたのでご注意下さい |
題目 | 日本近代精神史における作ることの諸相 | ||
内容 | 作ることは、テオーリアー、プラークシスと並ぶ 人間の根本的な存在可能性として考えられてきたことであるが、近代におけるテクノロジーの展開とともに、哲学的な反省の対象としての重要性を増したといってよい。本講義においては、「殖産興業」というかたちで、西洋のテクノロジーを導入した明治維新以来の日本近代精神史において、思想家や芸術家などのインテリゲンチャたちが残した軌跡を、作ることの視点から考察する。 取り上げる予定の項目は、以下のとおり。 *岡倉天心の美術教育行政 *浅井忠とアール・ヌーヴォー *夏目漱石・「個人主義」の「暗黒」 *萬鉄五郎・「独創性」の軌跡 *西田幾多郎・ポイエーシスへの視線 *柳宗悦・「用即美」とモダニズム |
||
参考文献 | 伊藤 徹著『柳宗悦 手としての人間』(平凡社、2003年) 同『作ることの哲学』(世界思想社、2007年) |
教官 | 芦名定道 | 種別 | 演習 学部・大学院 |
曜日・時限 | 月・1 | 教室 | キリスト教学研究室 |
題目 | 日本・アジアのキリスト教―植村正久と高倉徳太郎― | ||
内容 | 日本・アジアのキリスト教の歴史を振り返りつつ、その新しい思想的可能性を探ることは、日本におけるキリスト教思想研究にとって重要な意味を有している。本年度は、明治キリスト教を代表する思想家である植村正久とその後継者とも言われた高倉徳太郎の思想について、彼らの主要なテキストの読解を通して、考察を行ってみたい。前期は、日本論、国家論に関わるテキストを中心に植村正久の思想を検討し、また後期は、高倉徳太郎の主著『福音的基督教』(1927年)によって、近代日本におけるキリスト教思想研究の展開を辿りたい。こうした明治大正期のキリスト教思想の検討を通して、波多野精一の宗教哲学の位置づけが明らかになってくるものと思われる。日本のキリスト教的宗教哲学の初期の形成過程に注目したい。 | ||
参考文献 | 前期:『植村正久著作集 第一巻』(新教出版社) 。後期:高倉徳太郎『福音的基督教』(『近代日本キリスト教名著選集 8』日本図書センター)。合わせて、植村や高倉についての研究論文も扱う予定である。 |
教官 | 高坂史朗 | 種別 | 演習 学部・大学院 |
曜日・時限 | 火・5 | 教室 | 東館第9演習室 |
題目 | 明治の哲学 | ||
内容 | 近代日本の学問および思想の形成原理としての「哲学」の概念を考察する。西周によってPhilosophyが「哲学」と翻訳された意義を考えるとともに、明治の時代に哲学がどのように考えられ、西洋哲学がどのように移植されたかを吟味する。それによって日本の哲学に対する思想的要求が何にあったのかを明らかにする。また、明治の時代の主な哲学文献を網羅的に読むことも同時に行なう。 | ||
参考文献 | 授業時に指示する。 |
教官 | 藤田正勝 | 種別 | 卒論演習 学部 |
曜日・時限 | 隔金・4-5 | 教室 | 日本哲学史研究室 |
題目 | 卒論演習 | ||
内容 | 参加者の発表をもとに日本哲学史上の諸問題について議論するとともに、卒業論文作成の準備を行う。日本哲学史専修4回生以上は必修。 |
教官 | 藤田正勝 | 種別 | 演習II 大学院 |
曜日・時限 | 隔金・4-5 | 教室 | 日本哲学史研究室 |
題目 | 日本哲学史の諸問題 | ||
内容 | 参加者が各自研究するテーマについて発表を行い、それに基づいて討議を行う。日本哲学史専修大学院生は必修。 |
教官 | 水野友晴 | 種別 | 講読 学部(2回生可) |
曜日・時限 | 木・2 | 教室 | 東館第2演習室 |
題目 | 『善の研究』講読 | ||
内容 | 『善の研究』に代表される初期西田哲学のテキスト群は、西田哲学のみならず近代日本哲学全体の土台をなしているといっても過言ではない。それらにどのような由来と可能性があるのかを見ることは、とりもなおさず日本哲学の基礎的教養を身につけることにほかならない。 本講読では『善の研究』を章単位で読み進めてゆくことにする。あらかじめ設定した課題に基づいて学生発表を行い、発表後、講評やディスカッションを通じて『善の研究』の背景と思想的意義、さらには発展の可能性などについて考究してゆくことにしたい。 |
||
参考文献 | 『善の研究』(講談社学術文庫版を推奨)。その他の資料は授業中に配布する。 |
前年度までの授業
Copyright © 2004 京都大学大学院文学研究科日本哲学史研究室 |